goo blog サービス終了のお知らせ 

フリガナの付いたニュース記事&初心者必見サックス演奏法 & etc.

フリガナの付いた記事と初心者必見サックス演奏方法とジャズ

実践・サックス演奏・改訂版03 タンギング01 Let's Play The Saxophone! 44

2025-01-14 07:03:14 | 初めてから実践サックス演奏へ

テンポ(メトロノーム音)に対して正確なタンギング

タンギングの方法は「 Let's Play The Saxophone! 26」を見直してください。

「1」では矢印のところがタンギングの位置で2段目ではスラーで演奏します。

上の段のスラーでない場合はタンギングでそれぞれの音符の区切りができる形で

2段目はスラーの最初の音でタンギングをし、それから後は運指で音符の区切りが決まります。

「2」ではスラーとスタッカートが混ざっていてタンギングは素早く的確さが求められます。

必ず♩=152の演奏を行い、タンギングと運指の素早さ、それぞれの音符の区切りを確認します。

特に「2」では音符の長さが変わってもタンギングの素早さは同じになります。この素早さ

がないとその次の拍は後ろに下がるか短くなるかです。

次はシンコペーションです。ここでも正確で素早い運指とタンギングが求められます。

タンギングと運指のタイミングやその瞬間の素早さがないと最悪の場合はリズムが裏返って

しまいます。速いテンポでも遅いテンポでも運指とタンギングのその瞬間の動作は変わりません。

最後にジャズで「Stanley TurrentineのSuger」を演奏してみてください。

ゆったりした曲なので16分音符を演奏する時のタンギング、スラーのフレーズの

始まりの音のタンギングが正確でハッキリしないとリズム感がなくなってしまいます。

タンポの速いスタッカートのタンギングやダブルタンギングは薄くて腰の強いリードで

練習次第でそれなりになります。

しかし、タンギングや運指のタイミングは常に意識していないと演奏する曲が壊れてしまいます。

 

ここでは「LANGEY CARL FISCHER Tutors Saxophone」の練習曲を使わせていただきました。

実践サックス演奏11


音価(Note value)とはある音(または休止)に与えられた楽譜上の時間の長さをいう。

この音の長さを考える練習です。楽譜を見ると音は小節線で区切られています。

演奏しているときこの小節線を見ると、そこがフレーズの区切りのように感じることが

あります。それぞれの音を十分に伸ばし正確に長さを保とうとするあまり長くなって

しまうことがあります、すると小節の最後の音を短くして調整してしまうことが多々あります。

これは微妙なので無意識の行われることが通常です。これを意識できるようにします。

メトロノームの音に対して最初はタンギングでそれぞれの音のタイミングを合わせます。

次にタンギングをせずに運指の素早い動きでタイミングを合わせます。一段ずつが

一区切りになっています。この段の最後の付点2分音符の音の出だしのタイミングが

正確にあっているかを意識して下さい。運指が素早く出来ると前に詰まって最後の

付点2分音符が前に突っ込んで速くなってしまうことがあります。

高音はアンブシュアを緩めて腹筋を使って上げます。

指の位置を意識しないほどに覚えてください。

実践サックス演奏12


音価(Note value)とはある音(または休止)に与えられた楽譜上の時間の長さをいう。

この音の長さを考える練習です。四分休符では大きくブレスをして息をたくさん吸い込む

習慣をつけます。ここで十分に息が吸い込めないと速いブレスで息が入っていきません。

スラーで演奏する時にスラー部分が1フレーズにならないようそれぞれの拍を意識して合わせる。

実践サックス演奏13


正確な音価はそれぞれの拍の始まりが正確にメトロノームのテンポと合わないと達成できません。

この場合は同じオクターブのフレーズですが4分音符、8分音符、16分音符と音価は変わっていきます。

それぞれの拍の始まりを意識して演奏します。無意識の手癖で演奏しないようにします。

オクターブキー・ブレス・運指・腹筋の力のそれぞれのタイミングを合わせて演奏できるように

します。それなりに難しいです。うまくいかないときはリードの弾力がなくなっている可能性も

あります。リードを何枚か用意してください。速さは「♩= 69」です。

素早い運指を意識してスラーの始まりの音がぴったりのタイミングで演奏できるように意識します。

スタッカートは軽く、スタッカートの次の16分音符の出だしを正確に!

これまでの音価に加え3連音符があります。一拍の長さは同じです。その一拍のなかに

1つ、2つ、3つ、4つと音があります。それぞれが十分な長さを保って演奏できるようにします。

実践サックス演奏14


教則本のテクニカルな練習の前に出来るようにしておくと

良いと思われることの練習を終わります。最終回は音価の変化していくスケールです。

最後は番外で左の薬指を動かす練習です。

実践サックス演奏end

テクニカルな練習でつまづいたらここに戻ってください。きっとヒントが見つかります。

 

次は「Improvisation」について書きます。アドリブ・作曲に興味のある人は是非ご覧ください。

注意・これはカッコいいフレーズを教えるところではありません。それぞれの人のオリジナリティを

探すための一助となることを目的としております。コード進行などの音楽理論を知らなくても大丈夫!

実践サックス演奏15

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実践・サックス演奏・改訂版01 Let's Play The Saxophone! 34

2025-01-14 07:02:46 | 初めてから実践サックス演奏へ

今回からは実際に教則本を題材にしてどのように演奏したらいいのか?の参考になりそうな

事を紹介していきます。今回はロングトーン(全音符や二分音符)の演奏をどのようにするか?です。

音の発生から減衰の連続を視覚的に表すと下の図のようになります。

サックスで演奏すると音は連続しているように考えますが実際は「2」の例のように

音の隙間ができます。これらはサックス以外のどんな楽器にも当てはまります。

トランペットなどの金管楽器のピストンバルブを動かす時間、

ピアノのハンマーが弦にあたって音になるまでの時間、

ギターのピックが弦を弾く強さや左手の移動時間などどんな楽器にも当てはまります。

本題に戻ります。この隙間は実際は息が吹き込まれていますから瞬間的な

短い時間のグリッサンドになっていると考えられます。

ここで問題になるのはこの隙間です。

「1」のように同音の場合はタンギングによってテンポとそれぞれの音との

タイミングは合わせることができます。長さも保てます。

「2」の場合を見てください。音の隙間が出来ています。この隙間がずれたり

増減することでフレーズやテンポとのズレが生じます。また、早いフレーズが出来ない

とかタイミングが合わないということもこの隙間が原因の一つになります。

この隙間を極小にするためにはタンポの開け閉めを素早く行うことがその誤差を

最小限にすることとなります。素早い運指と言っても漠然としていますので

下の譜面のような練習を試してください。全音符や2分音符では素早い運指は想像できません

ので素早い運指をしなければならない状況で、より素早くタンポの開け閉めをすることを考えます。

ここでは素早く動かすフレーズとして16分音符を使います。そして、この運指の素早さで音価の

長い音符(4分音符・2分音符・全音符など)でも素早い運指をすることを覚えます。

また、音価の短いものやテンポの速いフレーズや演奏でもその素早さにより音の長さが保てるよ

うになります。ここでは音価の短い16分音符から音価の長い2分音符へと順に変わりますが

始まりのタンギングと素早い運指は変えません。

ここまで来て素早い運指で音の隙間を最小限にすることの意味が漠然として

いる方へ「バッハのG線上のアリア」を聞いてください。

これをもしサックスで演奏するとしてあの大きなフレーズに音の隙間が

あったらどうでしょうか?

実践サックス演奏1


前回Let's Play The Saxophone! 34での「素早い運指」を完全なものにするために

色々な調、音域で練習していきます。「素早い運指」は速い曲やフレーズで使うのでは

なく全ての音の長さの音符で行われます。

実践サックス演奏2


 

メトロノームに正確に合わせることが上手くいかないか、分かりにくい場合は、

鉛筆などの硬いもので机などを軽くたたいてメトロノームとぴったり合わせる

ことを試してください。軽くたたいて出た音がタンギングをするところで各音の発生点です、

例えば鉛筆の頭側が机に接触する瞬間がタンギングの「タ」と舌がリードを弾くところです。

鉛筆とタンギングを合わせてからメトロノームの音の発生の瞬間に合わせます。

実践サックス演奏3


テンポは瞬間であわせる!

メトロノームでテンポに正確に合わせることはできたでしょうか?

鉛筆の音とメトロノームの音が合うとメトロノームの音が感じなくなったり

自分がテンポを出しているような感じになります。

そして、今まで鉛筆を振り下ろしていたと思っていたものが音の発生点が

机との接触した位置になると鉛筆が跳ね上がっている感じになったと思います。

実践サックス演奏4


運指のタイミングを確認する。

ここの前半では、楽器に息を吹き込んで音を出すことをしないで運指の動きだけで

メトロノームに合わせることをやってみます。タンポが閉じる瞬間の音とタンポが

開く瞬間に意識を集中してメトロノームにあっているかを確認します。

まず、指をキーに触れる程度ですべてのキーが開いている状態で予備カウント

を待ちます。メトロノームを聞きながら「3・4」とアウフタクトから始めます。

音のイメージは各音符は次の拍の寸前までを目一杯に伸ばしたレガートで次の拍に

瞬間で移ります。

次は速度を下げて行ってください。遅くなるほど瞬間をとらえる集中力が必要になります。

素早い運指を確認したうえで様々な長さの音符で演奏し実感して下さい。

実践サックス演奏5

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Stan Getz improvisation & Original Melody

2025-01-13 14:42:01 | Improvisation

今回はスタン・ゲッツのアドリブ部分と原曲を併記しています。

赤い丸部分は原曲のメロディを引用していると思われる個所を表しています。

楽譜の下側にある赤い矢印は強拍部に対比音を使い緊張感を出しています。

和声的にはノンコードトーンが強拍部にあります。

上の楽譜の9小節目から11小節目までにある赤い四角部分はスケール的な

音列をリズムを変えたり、休符を入れることで変化を付けています。

スケールの音列は「B♭・A・G・B♭」「A・G・F#・A」「G・F#・D・E♭」です。

楽天で評価の高いブラウス・レディース

上の楽譜の25小節目から28小節目までの赤いラインはスケールを変形させ

フレーズになっています。「C・B♭・A・G」「B♭・A・G・F」「A・G・F・E」

「G・F」です。

ここでも赤い矢印個所では強拍部に対比音を使っています。

32小節目の赤い四角部分は29小節目から半音「A・A♭・G・G♭(F#)」の

音に合わせたコード付けになっていると思われます。この「G♭7」は「C」

の裏コードなのでコード進行的には問題ないですが次の小節でコード「A」

に進行するので不自然になっています。メロディーにもそのような音列は

ないのでコード進行の為のコードと思われます。しかし、これではコード「A」

に続くアドリブがやりにくいのでスタン・ゲッツのアドリブの音列を見ると

アドリブのコードは「C・F・E7」になっています。

ここまで来た半音進行を引き継ぎ「F#・F・E・D」から「C#」でコード「A」

解決していると思われます。「F#」で裏コードの「C」としています。

ここでも和声と旋律は別の形が出来ています

上の楽譜では最後の小節で対比音で終わっていることが注目点です。

 Improvisation00基音と対比音 ←関連記事

災害時の備えて女性用・衛生・化粧・歯磨きなどの必需品紹介・楽天編

アドリブ全体としてスケールや元のメロディをリズムの変化や休符を加えて変化

を付けていること、基音に続く対比音を強拍部において緊張感を出している。

この対比音が長いのも特徴と言えます。

防水リュック「PC収納」「大容量」メンズ・レディースの紹介楽天編

Improvisation001改訂版 Mack The Knife1/2

Improvisation48 「Blues」アドリブ例 3種類の方法で書いてます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Improvisation006改訂版 Mack The Knife2/2

2025-01-05 12:10:31 | Improvisation

 

対比は緊張(不安定)対比は基音単位のそれぞれの音に達して緩和(安定)する。

安定は弱拍部で、より安定する。これらはメロディの一部分でメロディはスケールモードから

出来たもので和声ではない。

ここでいう終止感は緩和的または安定的であって和声(コード進行)の終止ではない。

 

下の楽譜では、G7 の小節の対比音C は強拍部にあるので対比音の緊張が強調される。

4小節目のC の A の音はシンコペーションになって対比音 A の緊張感が強調されるが

次の小節まで長く伸びていることで弱拍部に達し緊張は緩和される。曲の終わりに

も強拍から長く伸ばして弱拍になり音量も下がっていくことが一般的です。

次の楽譜はでは最後の小節で小節の最初の強拍部に対比音が使われています。

小節内の強拍部に使われている部分もあります。これらの部分には強い緊張感が出来ます。

ターゲットは D ⇒ A・E ⇒ A

次に小節の最初の強拍部に対比音を入れた部分(緑マーク)と対比音のない部分(赤マーク他)

のあるフレーズを創っています。最後の小節の C A は A C と終止感を出すところを C の音に

戻らずに対比音 A で緊張感と不安定感を残しました。同時にターゲット音でもあります。

3小節目はDm7の為のドミナントコードを使った場合を下に示しました。ここでは、

小節線を越えて次のDm7 の小節の1拍目(B♭ G)まではみ出しています。同時にDm7に

とっては対比音になっています。

 横幅3Eでゆったり履きやすい!幅広・甲高・外反母趾の方へおすすめ!


 


 

Mack The Knife の後半8小節のアドリブを創ります。

ターゲットを決める前に出だしは緊張か緩和を決めます。最初は緩和的で次は緊張とします。

赤丸部分がターゲットのスタートで2か所あります。Am7部分ではC で基音3度がスタートで

DdorianのD までです。2か所目はDm7部分でスタートがC でCionian のAまでです。

そこで使われるスケールモードの基音単位と対比単位を考えます。基音単位をどこまでとるか

によって対比単位が変わっていきます。これはアドリブをする前の発想ですからフレーズが

できた結果的には基音だけしか使わないとか基音と対比音の1つづつの音しか使わないとか

色々出てきます。これはフレーズを創る発想を単純化するための方法論ですからここに

和声がどうか?などと考えないで下さい。スケールモードと基音と対比音!!です。

ここでBm7♭5/E7にスケールモードがないことに注目してください。

Bm7♭5はB locrianが前の小節(Cionian)の続きとしてありますが次のE7のスケールモード

でE7だけがつながりがあいまいになります。

ここで考えられるのはこの部分(Bm7♭5/E7♭9)はAmであるということです。

即ちキーCの並行短調のAeolianでA Natural Minorです。

ここで使っている旋律理論は吟唱で教会音楽や民謡などの歌うことを基本にしています。

吟唱ではスケールの中の半音は緊張(不安定)として省く傾向があります。半音階の

部分のB F の音を省いてメロディが書かれ、半音は装飾音や強い終止を必要とする場合に

使われます。強い終止とは和声的にはドミナントコードの導音になります。

ここでは旋律としてはG の音ですがコード進行の和声としては導音が必要でそれが

G の変化音G♯の音になります。原曲のメロディを見るとG B 次の小節(Am7)でD 

という音の順番でA Natural Minor(Aeolian)です。

和声としてはAmへ移るための導音G♯の音が必要という。G♯ によってE7が現れる。

その結果、和声から導かれたスケールがこの部分に使われることになります。

それがMelodic Minor Scale 又はHarmonic Minor Scale です。それぞれのスケールの

5度音から始まるスケールがE7かE7♭9に当てはまります。ここではアドリブの奏者

として3種類の選択肢があるということになります。G の音は結果的にE7のテンション

♭10thでメロディックテンションになります。

Bm7♭5の部分はE C は対比音、Am7のB D はE7であり、Am7の対比単位でもある。

Bm7♭5/E7 ♭9を全てE7とするとF A C は対比単位になる。

フレーズが細かくなると対比と基音の区別は付けにくいが下に解説しているように

2度・3度・4度などのスケール(音階)に休符を加えたりリズムを変えることでフレーズの

選択肢は増えていく。Am7のところのD C の2度の音列を1度づつ上げていくと連続した

2度の上向きのスケールになる。また、Dm7/G7 部分のC D の7度はD の音を1オクターブ上げる

(戻す)とC D の2度の音列を1度づつ下げていくと連続した2度の下向きのスケールになる。

 

これらのフレーズの演奏方法を示します。このように休符はフレーズの間(ま)で

あって休符の本来の休むではないことに注目して下さい。スラーが付いた休符ででブレスを

してしまうとフレーズがブツブツになってしまいます。色んな曲にこのような休符の使い方

があるので曲集などで確かめてください。

 

最後Sonny Rollins の今回のアドリブ部分と同じ個所から次のコーラスへ移っていくブリッジ

の部分を紹介します。E7 は代理コード(Substitute Chord.サブスティチュート コード)

のFdiminish(ディミニッシュ)です。Am7のA への装飾音符(BG#)は強拍部に対比音

で強い緊張感が出来ている。


災害時の備えて女性用・衛生・化粧・歯磨きなどの必需品紹介・楽天編

今回も「Mack The Knife」の8小節を使ってアドリブフレーズを創ってみます。

PentaTonic(ペンタトニック)で考えてみます。

ターゲットになる音は到達音Endだけを決めてそれに向かってフレーズを進めます。

Endの音はしっかりそれが現れる場合と何となく通過する音列の間に挟まって薄っすらと

そのサウンドが聞かれるような場合とあります。

アドリブは瞬間ですから状況によりますので練習ではターゲットを意識する習慣をつける

のが目的です。今回は「A」の音です。

ペンタトニックについて「旋律理論」より、知識として!

西ヨーロッパで教育を受けた人たちが、教会旋法で書かれた旋律になじんでいた

時代(15~16世紀までの時代)グレゴリア旋律における重要なユーフォニー原則。

音度ファとド(下に半音を持つ音度)は、ディアトニック(ダイアトニックですが

原書表記)音階でのトニック機能ということとは一応切り離した上で、概して旋律

の為の安息点とみなされた。いっぽうミとティ(シ)(上に半音をもつ音度)のほう

は、宗教的な単旋律歌曲の作曲家や、装飾的なグレゴリア旋律の歌手たちによって、

ファないしはドに向かうか経過的な音度と感じ取られたのであった。

声楽ならではの性格を持った多くの装飾音(半音)を利用した。

ある音を短く軽く、スタッカートで反復する(bistropha,tristropha)長く、重々しく

反復するもの(bivirga,trivirga)3度音程をなす二つの音の間の経過的な音の上をよぎる

一種のポルタメント的滑走(quilisma)同一音上での一種の震え(trigon)などで半音の

ある音度(ファ、ド)で用いられた。

半音は装飾音か経過音で使えるが基音と対比音の旋律の主要音としては使われなかった。

しかし、実際には旋律を進めていくと半音の箇所に行き当たる。この時、ユーフォニー的

逸脱という手法をとる。CionianでB と C の音間は半音である。この時ユーフォニー的逸脱

という手法をとる。すなわち、B C と進行するところを B 音を A 音に置き換え A C とする。

E F と進行するところを E 音を D 音に置き換え D F とする。下の楽譜の一番下に表記して

あります。この逸脱の結果としてペンタトニックになるのです。実際の曲やアドリブの

フレーズでメジャー7のコード(和音)なのに6度音でフレーズが終止していたり

装飾されているものを見ることがあります。このようにペンタトニックは逸脱の結果で

あったものがペンタトニック旋法として独立した旋法(スケール)として使われるように

なったということです。(旋律と和音は別。半音部分には逸脱が使える。)

今回はペンタトニックスケールとして5音だけでフレーズにしてみました。

基音と対比の主なものは下の譜例のようになります。他は基音が対比音に対比音が

基音にと機能が重複しています。フレーズを創っていくと対比音が主要な音列になり

そこの部分が基音が違うんじゃないかという場合があります。和音的にいうとC の

コードでアドリブしているうちに旋律がDmになったりEmになったりしたように感じる

ということです。この場合はその部分ではなくその部分を含めた大きなフレーズで見て

モード(旋法)を判断します。全体がCionianであるならばその(Ddorianに感じる)

部分は中心音が変わったということです。基音単位のどれかの音がいつもかかわっていた

のにそこから外れたということです。このことを旋律(メロディ)の中心音が変わったと

言います。中心音が変わっても主になるモードは変化しないでそのフレーズは次のフレーズ

で基音単位の中の音が中心音となるフレーズに戻り全体の旋律のモード(旋法)は成立します。

ここは非常に分かりにくいです。フレーズが小節線を越えたり、休符が入ったりと演奏者

だけが分かっているんじゃないのということもあります。

このブログが「いいな!」と思ったら下の「いいね!」「応援!」「続き希望!」「役立った」
などの評価をお願いします。

今回も「Mack The Knife」の8小節を使ってアドリブフレーズを創ってみます。

PentaTonic(ペンタトニック)で考えてみます。

ターゲットになる音は到達音Endだけを決めてそれに向かってフレーズを進めます。

Endの音はしっかりそれが現れる場合と何となく通過する音列の間に挟まって薄っすらと

そのサウンドが聞かれるような場合とあります。

アドリブは瞬間ですから状況によりますので練習ではターゲットを意識する習慣をつける

のが目的です。今回は「A」の音です。

ペンタトニックについて「旋律理論」より、知識として!

西ヨーロッパで教育を受けた人たちが、教会旋法で書かれた旋律になじんでいた

時代(15~16世紀までの時代)グレゴリア旋律における重要なユーフォニー原則。

音度ファとド(下に半音を持つ音度)は、ディアトニック(ダイアトニックですが

原書表記)音階でのトニック機能ということとは一応切り離した上で、概して旋律

の為の安息点とみなされた。いっぽうミとティ(シ)(上に半音をもつ音度)のほう

は、宗教的な単旋律歌曲の作曲家や、装飾的なグレゴリア旋律の歌手たちによって、

ファないしはドに向かうか経過的な音度と感じ取られたのであった。

声楽ならではの性格を持った多くの装飾音(半音)を利用した。

ある音を短く軽く、スタッカートで反復する(bistropha,tristropha)長く、重々しく

反復するもの(bivirga,trivirga)3度音程をなす二つの音の間の経過的な音の上をよぎる

一種のポルタメント的滑走(quilisma)同一音上での一種の震え(trigon)などで半音の

ある音度(ファ、ド)で用いられた。

半音は装飾音か経過音で使えるが基音と対比音の旋律の主要音としては使われなかった。

しかし、実際には旋律を進めていくと半音の箇所に行き当たる。この時、ユーフォニー的

逸脱という手法をとる。CionianでB と C の音間は半音である。この時ユーフォニー的逸脱

という手法をとる。すなわち、B C と進行するところを B 音を A 音に置き換え A C とする。

E F と進行するところを E 音を D 音に置き換え D F とする。下の楽譜の一番下に表記して

あります。この逸脱の結果としてペンタトニックになるのです。実際の曲やアドリブの

フレーズでメジャー7のコード(和音)なのに6度音でフレーズが終止していたり

装飾されているものを見ることがあります。このようにペンタトニックは逸脱の結果で

あったものがペンタトニック旋法として独立した旋法(スケール)として使われるように

なったということです。(旋律と和音は別。半音部分には逸脱が使える。)

今回はペンタトニックスケールとして5音だけでフレーズにしてみました。

基音と対比の主なものは下の譜例のようになります。他は基音が対比音に対比音が

基音にと機能が重複しています。フレーズを創っていくと対比音が主要な音列になり

そこの部分が基音が違うんじゃないかという場合があります。和音的にいうとC の

コードでアドリブしているうちに旋律がDmになったりEmになったりしたように感じる

ということです。この場合はその部分ではなくその部分を含めた大きなフレーズで見て

モード(旋法)を判断します。全体がCionianであるならばその(Ddorianに感じる)

部分は中心音が変わったということです。基音単位のどれかの音がいつもかかわっていた

のにそこから外れたということです。このことを旋律(メロディ)の中心音が変わったと

言います。中心音が変わっても主になるモードは変化しないでそのフレーズは次のフレーズ

で基音単位の中の音が中心音となるフレーズに戻り全体の旋律のモード(旋法)は成立します。

ここは非常に分かりにくいです。フレーズが小節線を越えたり、休符が入ったりと演奏者

だけが分かっているんじゃないのということもあります。

このブログが「いいな!」と思ったら下の「いいね!」「応援!」「続き希望!」「役立った」
などの評価をお願いします。

 


「Mack The Knife」の最後の8小節をブルーススケール(Blues Scale)でアドリブフレーズを

作ってみます。ここではブルース的(半音さげた3度・5度・7度)な音で装飾するのではなく

スケールとして使います。基本のスケールは一つでそれを展開して使います。

ここでは C E G の基音単位に対し対比単位が2重に発生しているので色々と発想に広がりが

出来ると思います。


 

3度音程が多く使われていますが、2度・4度・5度と色んな音列で試してみてください!

 Improvisation001改訂版 Mack The Knife1/2

 Improvisation48 「Blues」アドリブ例 3種類の方法で書いてます。

このブログが「いいな!」と思ったら下の「いいね!」「応援!」「続き希望!」「役立った」
などの評価をお願いします。

 防水リュック「PC収納」「大容量」メンズ・レディースの紹介楽天編

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦後80年の岐路

2025-01-04 13:34:57 | フリガナ付き政治記事

 楽天で人気のブラウス売れ筋ブラウス

 災害時の備えて女性用・衛生・化粧・歯磨きなどの必需品紹介・楽天編

防水リュック「PC収納」「大容量」メンズ・レディースの紹介楽天編

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする