goo blog サービス終了のお知らせ 

Dakkime !! … Four Thirds !!!

だって決めちゃったんだもん、フォーサーズに。
備忘録として、撮ったモノをエントリーしてます。

り き ま か

2010年10月18日 | DMC-L1
いい天気で、ヒマ。

こんないい休日はありません。



で、

有明のパナソニックセンターに行ってきました。 ← なんで?

爆速AFの GH2 が展示されているらしいので。




確かに爆速でした。

そんで、チョイと高級感も出てました、ボディ。



やはり、発表済みの 100-300 も付けて試しましたが、

速い。 間違いない。

もちろん、被写体や距離、廻りの明るさなど
条件によって色々あるんでしょうが。


100-300 は友人持参の E-P1 にもくっつけてみましたが、
こちらも十分速かった。


E-P1 にはブレ補正のレンズがいいですな。
ファインダーが無いし、構えもブレやすいので。


諸々の組み合わせを実験しているブログなどを読めば、
レンズとボディの両方での ブレ補正ON はあまり良くない、
とのことですが、
撮ってるだけならこれは分りませんでした。

データは持ち帰れないので、
比較できませんし。



45-200とかE-P1との相性は良かったですよ。
7-14もちっちゃくていいなぁ。


E-P1持ちの友人はオリ40-150を購入予定でしたが、
PANA 45-200 に行くそうです。

「出るの遅いよ」 とのこと。


オリの75-300も出るようですが、
こっちは暗いし…

どうする、オリ。


ちなみに、


豚の鼻みたいでかわいい
ウワサの3Dレンズですが、
E-P1に着けたら、モニター液晶が真っ黒。


光くらい来るもんだと思いましたが、

レンズとして認識していなのか
どこかで何がしかの制限を掛けているのか
そのあたりは分りませんが。




有明に行って感じたのは、
LUMIXコーナーなんて大してチカラが入っていないこと。

3Dビエラとか白物家電とか住設機器とか、
売りたいものが他にもたくさんあるんでしょう。


なのに … この新製品群。

間もなく、 GF2 も発表されるでしょうし、
製品のサイクルがなんだか…。

雲泥とまでは言いませんが、
オリには付いてこれないのでしょうか?
差は小さくないと感じてしまいました。


これが、リソースの差なんでしょうな。



ただ、これも全くの主観なんですが…

デザインはいただけません。

見れば見るほど、
あの Gシリーズ のカタチ
これはないなぁ、と。


一眼レフっぽいかたちの必然性
あまり感じないんですわ。


まぁ、昔からの見慣れたカメラの形だし、
持ってみればグリップ含め持ちやすいのは確かですが。

かといって、GF もまんま コンデジで プレミアム感 無いし。



姿カタチはやっぱ E-P1 が 一番 かな。 持ってないけど。




GH2 高いし、動画はいらないし。

一緒に展示していた 発売済の G2 が あの形じゃなければ
ポチってしまいそうです。



完成度、高いなぁ。





写真は、パナセンターのテラス で捕獲した(ハラビロ?)カマキリ。

逆さまなんで りきまか です。




DMC-L1 + VE14-150/3.5-5.6
ISO:100,SS:1/60,F:5.6


最新の画像もっと見る

コメントを投稿