日本人には日本国内の軟水が好みのようです。
なぜなら国内生産と輸入の比率は9:1と圧倒的な差があるからです。
海外に多くみられる「硬水」は、普段「軟水」を飲みなれている私たちにとってやはり癖があります。慣れている水を飲むのが一番ですよね!!
ちなみに先週投稿した内容は「ミネラルウォーターは30年前と比べ約36倍の生産量に激増」でした。日本国内での採水はその分増えたことになります。
さて、今回焦点をあてたのは、日本ではどの都道府県の水が採水され、商品になっているのかです。
富士山、アルプス、六甲など昔から有名な採水地ははたして何位どうでしょうか?
結果は下記の表です。

1位が山梨県、2位が静岡県。そうです。「富士山」です。
この2件を合わせると、なんと54.6%。約半分が「富士山」近辺のミネラルウォーターなんですね。
富士山は、日本一高い山ですので、長い年月をかけて天然ミネラルが溶け込み、さらに環境汚染が少ないのでおいしくて安全な水が多いんです。また、日本人には富士山ファンが大変多いので人気なんでしょう。
世界遺産にもなった富士山・・・。入山料などの問題も出てきているようです。
自然環境が破壊・汚染されないことを祈ります。
富士山の天然水は富士青龍水のダイキチ
http://www.daikichi-water.com/daik_fuji.html
なぜなら国内生産と輸入の比率は9:1と圧倒的な差があるからです。
海外に多くみられる「硬水」は、普段「軟水」を飲みなれている私たちにとってやはり癖があります。慣れている水を飲むのが一番ですよね!!
ちなみに先週投稿した内容は「ミネラルウォーターは30年前と比べ約36倍の生産量に激増」でした。日本国内での採水はその分増えたことになります。
さて、今回焦点をあてたのは、日本ではどの都道府県の水が採水され、商品になっているのかです。
富士山、アルプス、六甲など昔から有名な採水地ははたして何位どうでしょうか?
結果は下記の表です。

1位が山梨県、2位が静岡県。そうです。「富士山」です。
この2件を合わせると、なんと54.6%。約半分が「富士山」近辺のミネラルウォーターなんですね。
富士山は、日本一高い山ですので、長い年月をかけて天然ミネラルが溶け込み、さらに環境汚染が少ないのでおいしくて安全な水が多いんです。また、日本人には富士山ファンが大変多いので人気なんでしょう。
世界遺産にもなった富士山・・・。入山料などの問題も出てきているようです。
自然環境が破壊・汚染されないことを祈ります。
富士山の天然水は富士青龍水のダイキチ
http://www.daikichi-water.com/daik_fuji.html
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます