goo blog サービス終了のお知らせ 

ウォーターサーバー 富士山バナジウム天然水「富士天空水」

お水に関連する情報を発信!
また、現在設置される方が大変増えているウォーターサーバーに関する情報もお届けいたします。

第2回水に関するアンケート途中経過

2014-07-11 19:49:42 | 日記
6月初旬から行っております水に関するアンケートの途中経過を報告いたします。


有効回答数:9947名様


Q、普段飲まれている飲料水は?


・水道水:2,993名 (30%)


・PETボトル:2,880名 (29%)


・浄水器:2,213名 (22.2%)


・ウォーターサーバー:850名 (8.6%)


・水は飲まない:641名 (6.4%)


・バックインボックス:370名 (3.7%)



今回意外なのは、浄水器の方の比率が低かったことと、ウォーターサーバーが8.6%あることです。

まだ、今回のアンケートは継続しますので、よかったら是非参加してください。


もっとたくさんの方のアンケートを頂きより正確なデータにしたいので!!

よろしくお願いします。



抽選でプレゼントも当たるアンケートはこちら
    ↓
https://daylight55-xsrvjp.ssl-xserver.jp/enq1406/

新年初の投稿です

2014-01-10 15:24:46 | 日記
少し遅くなってしまいましたが…。

あけましておめでとうございます。本年初の投稿です。

毎年初詣に行きますが、少しでも新鮮味を出すためほぼ毎年新しい神社めぐりをしています。神社の規模はあまり問いません。

今年訪れたのは、東大阪にある枚岡神社というところ。

素晴らしい神社でした。

清水がある神社では必ず手を洗い、口に含ませます。

今年もがんばります!

日本の世界遺産

2013-11-30 11:26:27 | 日記
日本には現在世界遺産がいくつ認定されているかご存知ですか?
今年、富士山が認定されたことで、現時点で17です。

順不同で下記にてあげさせていただきます。

・知床

・白神山地

・平泉ー仏国土(浄土)を表す建築・庭園および考古学的遺跡群

・小笠原諸島

・富士山ー信仰の対象と芸術の源泉

・日光の社寺

・白川郷・五箇山の合掌造り集落

・古都京都の文化財

・法隆寺地域の仏教建造物

・古都奈良の文化財

・紀伊山地の零場と表詣道(通称:熊野古道)

・姫路城

・石見銀山遺跡とその文化的景観

・原爆ドーム

・厳島神社

・屋久島

・琉球王国のグスクおよび関連遺跡群



以上です。皆様はいくつおとずれたことがございますか?
ちなみに私は6か所です。


さて、2010年度の観光者数のランキングも発表されていました。

一位は京都の文化財で、4955万人にのぼるそうです。知名度もさることながら、観光名所が多いことも理由だと思われます。

今年、富士山が加わり、どのくらいの観光者数になるか楽しみです。



富士山バナジウム天然水

ブログ開設しました!

2013-04-04 09:38:38 | 日記
初めまして!

私は株式会社ダイキチの森本と申します。

美容室、病院、マッサージなどの健康施設から今は個人宅でも設置が増えている「ウォーターサーバー」を扱っている会社です。

このブログでは下記のことに触れていきたいと思います。
●水が人の体になぜ重要なのか?
●なぜ今ウォーターサーバーの設置が増えているのか?
●いろんな種類のサーバーで何が違うのか?

「うちの商品をすぐに買ってください」というわけではありません!!あくまでも「水・ウォーターサーバー」に関しての情報を提供するものですから広いお心でお読みください!

まずは簡単な自己紹介をさせていただきます。

私は三重県尾鷲市という人口3万人ほどの町(?)で生まれました。
高校卒業までを三重県で過ごし、京都産業大学という大学に進学し、新卒である広告代理店で営業職として約6年勤務しました。

朝から深夜まで仕事し、いろんな経験を積み、とても有意義な時間を過ごしました。
しかしながらある悩みが生じました。いろんな会社様・お店様の広告のお手伝いをし、「たくさんのお客様がきてくれた」などのお喜びの声をいただくことがありましたが、エンドユーザー様と直接お話することがないので、本当に喜んでいただいているのかという疑問が常に心にありました。

また、広告代理店というサービスはたとえば年に1回4月だけ広告を行うという会社様も少なくありません。
年に1回だけ必要な時にお声がけいただけるのは大変光栄なことですが、毎月・毎週・毎日必要とされたいなーという願望がありました。

それなら、実際に商品・サービスを利用いただける仕事を。さらに常に使っていただける(必要とされる)商品・サービスを提供したいと思いこの仕事を始めました。

そこから5年が経過しました。この間に体験した体験談、勉強したお水に関する情報をちょっとづつではありますが・届けしたいとおもいますのでよろしくお願いいたします。

公式ホームページはこちら→ダイキチウォーターサーバー