goo blog サービス終了のお知らせ 

アニメ見ていてふと思ったこと

つまんない思い付きから詳細な考察まで。
主としてアニメを見ていて思ったことを書いていきます。

265 巨大なアジのトルネード

2009-02-14 13:27:46 | その他
所さんの番組で紹介していた「巨大なアジのトルネード」。
これ「、」を入れると

 巨大な、アジのトルネード

となります。
しかしこのアジ、ギンガメアジといい大きさが体長50~60センチあるそうな。
アジとしてはかなり大きいという話。
つまり

 巨大なアジの、トルネード

でも間違いでは無いという事に。
どっちに点を入れても正しいという珍しい例ですな。

263 鳥筑越紫俊哲太也郎 part2

2009-01-29 18:43:14 | その他
今日はニュース番組関係の話題です。

鳥越俊太郎氏、今度はこんな事を言ってました。
 「自民党は今は国民の事を考えていない」

「今は」と言う以上「『以前は』国民の事を考えていた」事になりますね。
でも、鳥越俊太郎氏が自民党の事を「国民の事を考えている政党だ」と言ったという記憶はありません。
いつも「国民の事を考えていない」と非難していた様な…。

いわゆる「麻生内閣は悪い」という印象操作ですね。
わかります。

以前
 「僕はいつも筑紫哲也と間違われるのに、筑紫哲也は全然僕と間違われない」
と嘆いていた鳥越俊太郎氏ですが、
こんな事ばかりしているから筑紫哲也氏と間違われるのです。

日本は広いので
 「あれー、筑紫哲也ってこの間死ななかったっけ?」
 「いや、この間TVでしゃべってるの見たよ」
なんて会話がどこかでなされているかもね。

262 壊れていないものを修理してはいけない

2009-01-02 18:46:47 | その他

windowsアップデートにディスプレイドライバの更新版があった。
で、それで更新したら、とんでもない地雷が潜んでいた。

フルスクリーンビデオアウトが出来なくなった

ビデオチップメーカーのサイトから最新版をダウンロードして入れ替えたが、ダメ。
設定画面の説明ではGeForce8以降か、Vistaだと出来ないと書いてあるが、我が環境はGeForce6でXP。
しかし、設定内容からフルスクリーンビデオの設定が消えている

結局、ドライバを削除してビデオカードのパッケージに付属の古いドライバを入れて復旧。

全く、なんだろね、ストリーミングの普及(GyaOなど)でPCの出力をビデオで見る使用法が増え、それを録画されるのがイヤなハリウッド等が圧力をかけたのかねぇ。
フルスクリーンビデオが使えなくなれば、ウインドウやコントロール部分(再生とか停止とかのボタンやバーがある部分)が画面に入ってしまうから、録画意欲も無くなる。
というのが狙いかね。

とりあえず今回の教訓は昔からの格言
 壊れていないものを修理してはいけない
につきますな。
ソフトの世界では最新版で機能が「バージョンダウン」するのは珍しくない。

例1 エクスプローラの検索
 特定の文字列が含まれるファイルを検索する場合、win98の時は指定した範囲(*.plなど)でファイル内を全文検索していた。
 XPではwindowsが「テキストファイル」だと認識しているものでなければ、ファイルの中は検索してくれない。
 (*.php で検索されると、ファイルに含まれる文字列を指定しても「見つからない」という)
 見事な「バージョンダウン」であった。

例2 藪で有名なノートン先生
 「インターネットセキュリティ」は痒いところに手が届くソフトだったが、「360」は「靴の上から足の裏を掻く」ような代物。
 デフラグやウイルススキャンでドライブ指定が出来なくなるなど、「バカチョン化」が進んでいる。
 初心者向けに「バカチョン機能」を入れるだけならいいが、元々の機能を削除してしまうとは、全く「バージョンダウン」であった。
 ちなみに「システムワークス」が入っているとインストールできない。(削除する必要がある。自動で削除をやってくれたかもしれないが忘れた。)
 でも、「システムワークス」の機能で残っているのはデフラグ機能だけ。
 すばらしい「バージョンダウン」であった。

てなわけで、現在の環境は永らく維持する必要がありますな。
GyaOやバンダイチャンネルを視聴するのに最新のシステムは不向きと判ったので。


259 宮崎氏に異論

2008-11-30 19:17:42 | その他
タイトルは前回にあわせただけで別に異論ではないです。(異論に近い所はありますが)

宮崎氏はあるインタビューで

インタビュアー:「麻生総理がアニメや漫画を好きだと公言しているのをどう思いますか」
との質問に
宮崎監督:「恥ずかしいことだと思います」
と答えました。

未来無いですな、宮崎氏。
未だにアニメや漫画を「子供のもので大人が見るなど恥ずかしい事なので公言するな(こっそり見ろ)」というお考え。

その昔、映画や小説は「低俗なもの」と考えられ、公の場で好きだと発言することは恥ずかしい事とされていました。
しかし、今は文化の一つとして認められ、誰も「恥ずかしい」などと言ったりしません。

日本アニメが世界進出をするようになって半世紀が経とうとしています。
最近の作品は「ジャパニメーション」と呼ばれ、お子ちゃま向けの「カトゥーン」とは別のものと考えられています。
でも宮崎氏の中では自身の作品はもちろんのこと、「ジャパニメーション」と呼ばれる一連の作品群もみな「お子ちゃま」向けだという認識なのでしょう。
(自身の作品も家族で見るのではなく、子供だけに見せるべきだということでしょうかね)

前回と同じですが、クリエイターがターゲットユーザーの意識から乖離したら終わりです。
彼の名声も、あと何年続くかわかりませんね。

258 村上隆氏に異論

2008-11-29 19:37:11 | その他
村上隆氏は日本のアニメ等の文化が発展した理由として憲法9条を挙げ、「平和でコミュニケーションを重視」した作品が多いため世界に通用する事になったという意見を表明した。
しかし、これには疑問符が付く。

1.「平和でコミュニケーションを重視」した作品が世界的作品?
 日本アニメは「ハイジ」や「母を訪ねて…」のような作品ばかりではない。
 ヤマトやガンダムをはじめとして戦いを描いた作品が中心であり、「戦いの中でコミュニケーションを重視」と表現されるであろう。
 怪獣退治をするウルトラマンが国民的ヒーローなのである。
 決して平和とは言えない。

2.制約が無いことが原因では?
 欧米ではアニメや漫画は子供のものという固定観念があり、それが制作サイドに圧力となっている。
 一方、日本では大人も見るものとして、制限を受けることなく人々が才能を発揮している。
 これこそが世界的に支持されることとなった真の原因。
 海外では需要に対して供給が少なかったのである。
 憲法9条はまったく無関係。
 全体主義国家や社会主義国家でない限り、どの国でも「可能」だった事。
 まぁ、宗教の影響が少ない事や、ネオテニー化の進み方が大きい事も少なからず関係しているような気はしますけど。

最近氏は行き詰まりに悩まされていると言う。
それは自分の作品をはじめとした日本のクリエイターの作品群がどういう理由で支持されているかを理解していないため、世界の評価基準との方向性がズレて来ているためではなかろうか。
これまでの一般クリエイター時代なら、多少のズレも許容範囲で売れてきたが、巨匠と言っても構わない立場の今では、方向性がずれていると見放される。

自分が受けた原因を的確に分析することが出来るかどうかが、彼が復活できるかいなかの境目ではなかろうか。

257 早い話が「ゴンゾは2流」と言うことだね

2008-11-24 13:28:57 | その他
ゴンゾがハリウッド進出と言うと聞こえは良いが、単に2流だから作品をハリウッドに買ってもらえないんで「何でも言うこと聞きますから、お願いだから使ってください」という話だね。
ゴンゾは「儲けていたのは外国だったでは困る」と言い、ハリウッドに振り回されるのも「これが世界に通用するための試練」と語るが、実際にはハリウッド作品の「制作」をゴンゾが「下請け」として受けるための「試練」に過ぎない。

どんな世界も儲けるのは「頭」であって「手足」ではない。
自らハリウッドの手足になろうとしているゴンゾの行動は、言ってる事とやってる事が食い違っていて滑稽である。
また、ゴンゾは「仕事が減っている。子供も減るし、日本市場だけではやっていけなくなる」と言う。
どうやら未だにアニメを「子供だけのもの」なんて考えていたらしい。
だから「仕事が減る」のである。
ゴンゾは世界に売るにはハリウッド方式にしないとダメなのだと言う。
ゴンゾに言わせれば「攻殻」や「ドラゴンボール」もハリウッド製なんだろうね。

結論
 ゴンゾは2流

249 それは聖書違い

2008-10-02 20:18:00 | その他
ある番組で日本にユダヤの末裔が来ていたという説を論じていた。
そこでは聖書に記載されていることと、古来からの伝統行事の類似性を指摘し、末裔が…という話だった。

だが、その中のひとつ
 「イエスが水の上を歩いた」を「御神渡り」と関連付けていた話
は、一連の話と全く無関係の事だったりする。

なぜなら、イエスが活躍するのはキリスト教の経典である「約聖書」。
他のユダヤの話は全てユダヤ教の経典である「約聖書」の中のお話。
番組中では全て「聖書」で通していたが、全く別のものをごっちゃにしているわけで、お笑いである。

248 日本はあった

2008-09-25 19:00:31 | その他
大阪大の子安教授曰く
 江戸時代に人々に
  「あなたは、ナニジンですか」
 と問うと
  「私は武蔵の国の人です」
 と答えたであろう。
 故に
  日本という国は無かった

では、ソ連時代にモスクワで現地の人に「ナニジンですか」と問えば、
 「私はロシア人です」
というように答える人が多く居たでしょう。
ここで
 「私はソ連人です」
と答える人がどれだけ居たか。
これと同じ。
当時は鎖国。
日本に居る人は基本的に全て日本人。
外国人(中国人・朝鮮人・オランダ人等)は極少数。
となれば、「日本人」と答えたなら
 「ふざけてるのか」
と言われるであろう。

では、「ソ連」は存在しなかったのか。
そんな事は無い。

逆にチベット人に「ナニジンですか」と問えば、
 「私はチベット人です」
と答えるでしょう。
では、チベットは現在独立国として存在しているか。
していませんね。
つまり、
 ナニジンであるかと国の存在の関連は低い
ということです。

故に「江戸時代当時『日本という国』は存在しなかった」と言うのは間違い。

「ナニジンか」という問いには
 どこの国の人ですか
  日本人等
 どの民族の人ですか
  アイヌ民族等
 どの人種の人ですか
  モンゴロイド等
 どの地域の人ですか
  アジア人等
といったいくつもの解釈があり、回答が常に「帰属すると意識している国の名」とは限らないのです。

242 それは協力も得られまい

2008-07-17 18:13:22 | その他

はじめて見た「止まっている」装甲車や「止まっている」戦車を見て
 「鉄の馬」
とのたまう長尾影虎。
彼はいったいどういう思考回路を持っているのだろう。
戦国時代の人が戦車を見たら、「建物と思う」と思うのだが。
百歩譲って走っている姿を見たら「鉄の馬」という発言もわからんではないのだが。

それはそうと、初日から
 錯乱して弾薬爆破を企図
 平然と同じ自衛官を殺害
 脱走2名
 笑いながら足軽に機関銃乱射
 命令無視で突撃

しかも
 クーデターを画策していた

翌日以降も
 海自隊員を殺して哨戒艇を乗っ取り、民衆を襲う

挙句の果てに近代兵器を持ちながら
 ヘリで安全確認もしないで低空飛行し、乗り移られて墜落
 超長射程砲を持つ戦車を最前線に置き、足軽集団に突入されて無力化
といったシロウト以下の稚拙な戦術で部隊壊滅。
そもそも、ヘリで本陣を確認し、上空から手榴弾や掃射で壊滅させて降下し、直接信玄の首を取れば、余計な戦闘で消耗することなど無いわけで。
補給が得られない環境であることを忘れ、近代兵器で戦うことに溺れた間抜けな指揮。
すでにこの時点で目的と手段を取り違えていたのであろう。

なお、61式の上部機銃は車内からリモコン操作で射撃できる。
わざわざ上半身を曝して撃つ必要は無い。
でも、映画では無人状態で撃つシーンは無かった。
目の前に足軽がたかっているというのにね。
ちなみに、対空射撃で当たることが期待できないためか、次の74式ではリモコン射撃機能は無くなったようです。

そういや燃料切れで戦車を放棄していたが、61式は何でも入れれば走ると言うものではないからだろう。(菜種油100%ではディーゼルエンジンは動かない?)
レオパルド1は大戦末期のドイツ軍燃料不足の反省から、多種多様な油で動くようなエンジンを積んでいたとか。
主砲弾は余っていたんだろうから、燃料さえ供給できれば捨てることは無かったんだろうがね。(いや、菜種油や松の木から取れる油が揃うのを待っていられるほど暇ではないから無理)

最後は
 目的と手段を取り違えて戦うことを目的にしていることを公言して部下の離反を招き
 自衛官が刀を振り回して、武士に鉄砲で撃ち殺される始末

陸自から61式の提供を拒否され、戦車はブルドーザーを改造して作ったそうだが、そりゃあシナリカを読めば拒否もされるワナ。
平成版や平成ドラマ版と比べると、かなり残念なお話ですのう。


240 いや、もうその値段越えてます

2008-07-09 17:12:44 | その他
「ドキュメンタリー・ドラマ 2016年 石油がなくなる日」
ドラマ中では原油価格が150ドルを越えての恐慌状態が描かれていた。
で、原油価格が100ドルを越えると人々は生活できない。中国経済も崩壊する…なんて語っている元石油相も居たが、既に原油価格は140ドルぐらい。
(一時的には147ドルに到達)
2006年制作のこのドラマ、10年後を想定していたのだが、原油価格だけは2年で現実になってしまった様ですのう。
ドラマのようにスタンドに殺到とかは起きて無いけど。中国経済の崩壊は始まってたりする。

ま、2016年にまた見てみましょう。
昔、10年経って見た「5年後」という番組ではかなり大外れだったけど。
(10年経ってみたから「5年前は『5年後』で描かれた世界とずいぶん違うねぇ」という状態だった)

239 なりかけは判らない

2008-06-22 12:59:31 | その他
太田:「何かになりかける途中の動物がいないじゃない」

いやー、遠い未来から見れば、今居る動物のいくつかは「なりかけ」となるだろう。
始祖鳥だって、後の世の「鳥」を知っているから「なりかけ」と言えるのであって、それしか見ていなければ、やはり「何かになりかける途中の動物がいないじゃない」と語ることになる。

鼻が少し長い象の祖先「マストドン」。
これだけを見て現代の象を想像する事は可能かも知れませんが、それを認めるならアリクイだって将来は鼻が伸びるかもしれません。

結局、いわゆる「現代至上主義」の発言ということですね。
進化は全て完了した。これ以上の進化はありえない。現代が究極である。進化の目標は現代生物だ。現代の生物が進化の目指した姿だ。
というのが「現代至上主義」。

一介のタレントである太田は仕方ないとしても、目の前で聞いている古生物学の専門家もそれに気付かないというのはかなり「お間抜け」。きっと「専門馬鹿」なんでしょうなぁ。

238 やなタイムリー

2008-06-08 10:08:56 | その他
そこんトコロで虎のオリの掃除の話をやったら、その直後に虎のオリの掃除で飼育員死亡のニュース。
不謹慎な事を言えば、放映が1週遅かったら、その部分は放映中止になって急遽何か別のものと差し替えになっていたんだろうなぁ。

236 前期高齢者

2008-05-23 19:05:48 | その他
今回はアニメの話ではありません。
後期高齢者医療なんちゃらと言われるのですが、では、前期高齢者とは何歳からなのだろうと思ったとき、以下の事を思い出しました。
---
とあるドラマにて

某女子寮の寮長は30代(多分後半:演じた古谷一行氏は当時36~37歳)の男でした。
その彼が「中年」と呼ばれたのを聞いた男子寮寮長、「**君が中年なら、わ、私はどうなるのかね」と聞きます。
女子寮寮長を「中年」呼ばわりした女は彼に言います。
「初老」
それを聞き、「し、しょろう~~~」と驚愕し、崩れる男子寮寮長。
設定上の彼の年齢は不明ですが、演じた名古屋章氏の実年齢は当時49~50歳。

---
そうか、50歳から前期高齢者なんだ。
人生50年と言うからねぇ~。
[医療なんちゃらによると70歳からです]

218 世相の影響

2007-04-21 18:21:00 | その他
去年の話だが「世にも奇妙な物語 2006春の特別編」と「生命38億年スペシャル”人間とは何だ5”」には共に2人目の子供を生まないことを考えるお話がありました。
結末は違えど(生むならハッピー生まないならダークな…)少子化の進行が背景にあるんでしょうねぇ。

209 リサイクル

2007-02-18 21:52:54 | その他
アガサ・クリスティー紀行。
BSでやったアガサ・クリスティー特集(実写ドラマ)に続く小番組。
コレ、アニメのときに同様に本編の後にやっていたものを、そのまま使っているようですの。
ラストに鳥も出てくるし。
ドラマは枠が1時間のため、余りも2倍。
だから2つ続けてやっていた。

アガサ・クリスティーの名探偵ポワロとマープル Vol.2 パディントン発4時50分 NSDS-8824
アガサ・クリスティーの名探偵ポワロとマープル Vol.2 パディントン発4時50分 NSDS-8824