goo blog サービス終了のお知らせ 

スキーと車とガジェットの日々

スキーと車とガジェットについてつらつらと

PS3のコントローラはAC-USB充電アダプタで充電できないのだろうか

2009年12月05日 | ガジェット
PS3のコントローラはAC-USB充電アダプタで充電でないのだろうか?

PS3のコントローラはPS3本体のUSB経由の給電で充電する仕様になっている。

USBは規格が決まっているから、電圧/出力容量が合っていれば充電できそう。
で、USBの給電は、電圧5V±5%、消費電流500mA って決まっている(?)ので、他のPCと一緒じゃないかと予想。

iPod用に買った、AC-USB変換の充電アダプタ(給電アダプタ?)があるので、繋いでみました。

充電できないじゃん。なんで?

OUTPUT 5V 1000mA と書いてあるので、まあ、普通のPCのUSB並には電源供給しているようであるが。

一応、試したものは ダイヤテック モバイルクルーザ PLS5USB
PS3のコントローラはこれでは充電できないようです。

モバイルクルーザ PLS5USB
http://www.diatec.co.jp/products/det.php?prod_c=123

普通にノートPCのUSBに繋いだら、こちらは充電できました。

うーん、謎だ。


付属のケーブルが悪いのかと、また、付属のケーブルは短くて繋いだままゲームできないので、ケーブルを購入して試した見ましたがNG

ipodは充電できるので、これが壊れている訳ではなさそう。

まあ、当面は、新しく買ったこの5mのケーブルで、ゲームしながら充電するか、PCに繋ごうかな。

PS3の消費電力は240Wなので、充電のためだけに電源ONは勿体無いような気がする。レンダリングをフルでやってなければ、そんなにくっていないのかな~。

(2015/05/05(火) 00:03)
タイトル修正 T

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« タイヤ交換 | トップ | 上村愛子 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ガジェット」カテゴリの最新記事