goo blog サービス終了のお知らせ 

D.Mの部屋

世界に平和を・・・

中間発表

2005-09-09 13:26:48 | Schools
昨日、修士論文の中間発表がありました。結果は撃沈。別に誰にそういわれたわけでもないのですが、自分的にまだまだ勉強不足であるということが分かりました。

とっても大変なのです。あと4ヶ月で論文を書ききることが果たしてできるのかということがとても不安です。今日から、また頑張り始めてはいますが、とても不安不安不安。

楽しいと感じることは学習を促進すると思うのですが、なかなかそのような文献が見つからないのです。いくつかはあるのですが、しっかりとした学会で刊行された雑誌にはそんなのはないのです。困りました。ネット上にあったいくつかのそのようなことをかいている文献を頼りにするしかありません。

あーきつい。

今日は、台風の後に見えた夕日です。ものすごくきれいでした
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実験授業すべて終わる☆

2005-07-06 19:26:42 | Schools
今日で実験授業が無事に終わりました。これをいかに英語教育の理論と結びつけて英文にまとめることが出来るかに勝負をかけていきたいと思います。

今日は、5回のタイタニックを使った英語の授業を基にして新聞の写真を使って学生たちに自由な創造で話を作ってもらいました。5回の授業をやる前にもこのタイプのものはプレテストとしてやりました。そのときに比べて、今回の方が想像力豊かだし、なにより、話そうとする態度がとても上がっていたような機がします。アイディアの面で面白いと感じたのが以前よりも増えました。英語教育の目的の一つである、『創造力』を多少なりとも育てることができたのではないかと思いうれしく思います。大変な授業を受けてくれて、一年生に感謝です☆

最近、ヤフーオークションをやりはじめました。そして、昨日ドラゴンボールの劇場版すべて入ったDVDを購入しました。4100円でした。中国製だけど、見られればいいので。みられなかったらどうしようきっと見れます。お金も振り込みました。届くのが楽しみです。あのオークション手やるのだけで294円取られるんです。はじめはどうすっかと思いましたが、一回松屋を我慢すればいいのかと考えたらまーいっかとなりました。

最近ワンピースの先が気になって眠れない毎日が続いております。いろいろ考えているときりがなくて・・・来週はジャンプの連載がお休みなのです困りました。漫画の先が気になってほかのことが進みません助けてください

明日は、7月7日。彼女さんとの4周年記念式典です今からプレゼントを買いにいく予定です。学校の先生はとても疲れるみたいで毎日げっそりして帰ってきます。なので、ハンドマッサージャーでも買ってあげようと思います。ほんとはでっかい座るやつを上げたいのですが、置く場所がないし、高いからしゃーない

教員採用試験まであと4日です。最後のあがきということで、今日は大学の教職サポートルームから東京都の過去問を借りてきました。明日からやります。さらに、インターネット場でも教員採用試験の勉強ができるサイトがあるので、それでも勉強します。さらに、小論文・・・こりゃどうしよう困ります

うちのちびが、先週の日曜に彼女のカバンの上でおしっこして、部屋で謹慎中なのです。その後、部屋掃除をするたびに出せだせといわんばかりに噛み付いてきます。血が出ましたこれがまた痛かったそろそろ謹慎をといてあげようかな・・・

今年の目標が一つ増えました。それは、骨髄バンクに登録すること。世の中には、困っている人がたくさんいるし、一人一人の心がけで助かる命が沢山あります。知っていますか。ホワイトバンドって。あるブログで知ったのですが、そのホワイトバンドは一個300円で売っているようで、そのお金は世界の貧しい子どもたちに使われているそうです。私もそのバンドを購入したいと思います。命を簡単に捨てる人は、生きたくても生きられない人たちのことを考えて欲しいと思います。何が集団自殺ですか。ふざけないで欲しいと思います

学生ブログランキング☆ここをぽちっとしてね

今日のうさ『はやくだしてけれーちび』
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英語実験授業概要

2005-06-05 17:37:25 | Schools
大学一年生向けに映画を使った実験授業をしています。日本の英語教育においてはインプット(リスニングやリーディング)をアウトプット(ライティングやスピーキング)に直接的に結びつけて考えるという実践があまりされていないということでこのコンセプトのもと、楽しく学習でき、それでいて確実な力が身についていくのではないかという仮説をもって実験しています。ちなみに今はタイタニックを使ってやっています。今作業中で授業の構想を練るのにも苦労していますが、いい結果が出ることを期待して頑張っています。映画英語教育の普及活動!がんばってまーす!!
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝☆ちび第一号+実験授業第一回目終わる!!

2005-06-02 22:15:20 | Schools
6月です。気分を変えるためにテンプレートも変えてみました。どうでしょう。今日は初めて画像添付します。うちのちびちゃんです!ちょーかわいーでしょう?

昨日、修士論文のための『映画を使った実験授業』の第一回目が終わりました。大学1年生向けに作ってやったのですが、ちょっと盛りだくさん過ぎて時間がぎりぎりになってしまったことが悔やまれます。あと10分うまく授業をやることによって削れればできたと思うので、来週は今週の失敗を生かしてまた頑張って準備していきたいと思います。
その後にTOEFLの学内試験があったので、少しも授業時間を伸ばすことができなかったんですが、しっかり90分に収めれるようにもっと考えるべきですね!かなり考えたんですが、まだまだです。

そうそう、その後にTOEFLがあったんです。今まで毎年一回のペースで受けてきましたが、初めて手ごたえがありました。これまでは、あーできなかったと思うことしかなかったのですが、今回はなんとなくできた感があったので結果がどうなのか楽しみです。ガビーンということになっていないことを祈りますが。IMOPURIさんと勝負しているので勝ったらでかでかプリンです!!

昨日、今日と授業とTOEFLの脱力感からやる気が出ません。多少今日も反省に基づいて授業のワークシート等を作りましたが、また明日から頑張ります。今日はこれから気分転換にアイロボットでも見ようかなと考えている次第です。

今日は、仲良しの友達と久々に電話しました。昔は、仕事もなく学生として気楽に遊んでいた友達ですが、今は立派な社会人です。昔が懐かしいですね。

最近はあまりブログ記入してなかったので今日は爆発してます。

今日、国会中継をすこし見ました。あれって一回見るべきものだと思います。というのは、政治家って話のもっていきかたや話のそらし方がとてもうまい。小泉さんの郵政民営化や靖国神社問題などにたいするあいまいな答弁のなかにも、上手な話しかたというのが垣間見えます。政治家の態度全般は尊敬できるものかどうかは分かりませんが、あの頭の回転力には頭が下がります。私の短所=口下手。よく母親に『お前はしゃべると馬鹿に見られるからびしっとしゃべらずにいなさい』と昔よく言われてました。納得するしかない。まあしゃべんなくてもそうみえるかな・・・

うちの長男のまめちゃんがトイレをするときちゃんとトイレでやるんですが、けつがはみ出してしまって結局そとにしてるんですよ。そのつど小屋の中をティッシュで拭くんですが、このにおいがなかなか落ちないので風呂上りなどにはやりたくないのですが、よく風呂上りにやってくれるのであんにゃろ嫌がらせをしています。長女のちびちゃんは小屋の中でのトイレなどは問題ないのですが、ビビリ。私が『あーくしょん!!』とくしゃみをすると小屋の中が大フィーバーでかなり面白いです。それから、ちびは小屋からだすとそこらじゅうにおしっこをする・・・自分の小屋以外の場所をトイレだと勘違いしています。
まあ、いろいろ大変ですが、かなりかわいいし、癒しになるから2人とも最高です!!それに子どもを持ったらもっともっと比べ物にならないほど大変ですもんね。だからその練習だと思って予期せぬ出来事は対応しています。

明日は、ワールドカップ予選があります。夜中ですがみなさん日本を応援しましょう。そうしないと楽しみがひとつ減ることになります。小野は疲労骨折のため出れませんが、中田と中村がきっとやってくれます。守備は中沢が戻ってきたし!

そろそろ終わりにします。きりがないので・・・
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キングアーサー→80点

2005-05-19 18:37:47 | Schools
キングアーサーという映画を見ました。トロイとこの作品がずいぶん前に同時ぐらいに宣伝していたと思うんですがあまりひかれずにいました。でもツタヤの半額セール。何かしら借りないともったいないということで借りました。前から、出ているキャスト、すべては愛のためにのClive Owen、パイレーツオブカリビアンのキーラナイトレイが出ていて、しかもジェリーブラッカイマー製作なのでいいかなと思ってましたが内容もおもっていたより充実していて楽しめました。Clive Owenはすげーかっけー!あんなふうに渋くかっこよくなりたいね。キーラナイトレイはマジかわいい。ハムナプトラにでているレイチェルワイズと同じくらい好き。アンジェリーナジョリーも最高。セクシーできれい。アカデミー賞授賞式行きたい!




アンジェリーナジョリー
キーラナイトレイ
キングアーサー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

論文大枠決定

2005-05-18 18:37:30 | Schools
今日は絶対に雨が降ると確信していたら降りましたね。でも今は夕焼けがキレイです。まるで今の俺の心のように晴れてきました。というのは、やっと、修士論文のための実験授業の大枠が決まったんです。この前の大枠はちょっと難しいと先生に指導を受け、今日やっとやっとできそうなプランになりました。S先生のおかげです。頑張ります。

今日のニュース。こないだのスマトラ島地震で、新しい島ができたようです。あんなに被害が大きくて、何人もの人が犠牲になった後に新しい島が生まれるなんて、なんか複雑ですね。領土の問題なんかが出なければいいですが。

それから、PS3がでるらしいですね。私はPS2が出たときにまだ4万ぐらいしたんですが衝動買いしたうちの1人です。でも、当時はその版がアップグレードされるなんて聞いてなくて、2年も使うとDVDを読み取れなくなるという障害がでてきて、しまいには新しいPS2を買わなければならないといったことになりました。私は実際に画質の高いゲームができなくなって新しいのを買った犠牲者です。こんなことに最初からなると知っていたら4万も出して1年後には安くなる機械を買わなかったよ。だから、今回のPS3もそんなことになるかもしれない。ゲームの昨日が高まれば高まるほどそういうことが起きる気がする。それにアップグレードされると思うから、出てすぐは買わない方がいいと思います。プレステ2だって十分面白いから少し様子を見てからのほうがいいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

論文行き詰まり

2005-05-11 22:32:11 | Schools
いろいろ考えていた映画英語教育。行き詰ってしまいました。短い期間でしかも、あるトリートメントを行う実験群とそうでないコントロール群を分けずに行うのは無理があります。映画を使って英語の授業などをする案はいくらでもあふれんばかりにアイディアが出てくるのに、論文にまとめようとすると厳しいんです。もういまどうしたらいいか途方にくれています。これからネットで情報探しをしますが、誰かいいアイディアあったらください・・・・

日本のみなさん。JR西日本はむかつくけど、車掌とかに嫌がらせしたり、線路に石置いたりする馬鹿なまねはやめましょう!また犠牲者をだすつもりですか?
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教員採用試験セミナー

2005-04-23 17:37:05 | Schools
今,教員採用試験に関する大学在学者のためのセミナーに行ってきました。前半部分では,教育委員会から2人の先生がお見えになってさまざまな貴重なお話をされました。

S先生という方がおっしゃっていたことで特に大切だと思ったことは,当たり前のことではありますが,試験などの重要な日には余裕を持って当地に到着できる心構えを持つことだというお話です。大事な日には,当地にギリギリに到着するような大失態を絶対にしてはいけない。本当に当たり前のことですが,意識せずにはできないことであると感じました。

また,特殊学級を是非経験すべきだというお話がありました。普通学級では千葉市では38人学級の推進ということを実践しており,38対1という構図で,全ての子どもたちを見ることは必要不可欠ではあるが難しい,しかし,特殊教育学級では子どもが少ないので,一人一人の発達段階の異なる子どもたちに対して1つ1つのカリキュラムなどを作成するため,教育の原点である一人一人の個性に応じたきめ細やかな指導ということが存分にできる。この話を聞いて特殊教育に対する意識が少し自分の中で変わったような気がしました。

また,部活動指導などにおいて,『~はやったことがないから出来ない』というのはだめ。逆に優秀な指導者となる先生というのは子どもと一緒に学ぶから素晴らしい成績を挙げるのだそうです。共に学ぶという姿勢の大切さを改めて実感しました。

後半のT先生のお話はリラックスして話を聞かせていただきました。千葉市の小学校120,中学校56の中に是非入りたいです!!

後半部分では,千葉大の卒業生が採用試験のための勉強方法や心構えまた,赴任先でのエピソードなどをお話していただきました。みなさんの現場での奮闘ぶりがとてもよくうかがえる有意義な会であったとは思いますが,一つ感じたことがありました。それは,お話をされた6名の先生中,5名の先生が『一次試験の勉強はあまりやっていない』といっていたことです。これからの心構えをつくるはずの会であったはずなのに,まるで勉強をしなくても教員試験には受かる会のような幹事でした。もちろん受かった先生方は,先輩世代の人たち,先生方とお話しすることや,新聞などをよんで情報を得ておくことなどを重要であると述べていらっしゃいました。だけど,そんなことは大学生だったら当たり前じゃないですかね。それに教員になるんであれば,知っていなければならない法律,知識などたくさんあるはずです。もちろん教員は,学習面だけの指導ではないので指導力,そのたもろもろの資質が必要であることは言うまでもありませんが,勉強せずに受かるということは,おかしいです。教える立場の人間が勉強せずに試験に合格する。そんなことを子どもに教えるんですか?考えられません。教える立場に立とうとする人間は,それなりの知識をもっていないといけないと思います。それが,現場ではほとんど使うことのない知識ではあったとしても。

かなり批判的に書いてきましたが,世の中には公務員に対し,さまざまな不満を持っている人たちがいます。しかし,公務員は世間が思っているほど簡単な仕事ではありません。それは,周りで教員をやっている友達を見れば分かります。そういうことを分かってもらうためには教員の常識を世間の常識に近づけていかなければいけないような気がします。よく言われているんです。教員の常識は世間の非常識って。開かれた学校づくりを目指すなら,あらゆる点において世間から認められる人物の育成が大切ではないかと思います。かくいうわたしもまだまだです。それにまだ教員でもなんでもありません。だけど,上に書いたような意識はいつまでも持ち続けていたい,そう感じます。

『先生』っていう言葉を気持ちよく使われるような教員を目指して頑張って生きたいです!!
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実験はむずい

2005-04-20 17:59:26 | Schools
こないだの実験の大枠ではちょっとできなそうということで,また再考することとなりました。先生からコメントをいただいてちょっとかえますよ。まだ書きません。今日は,まだ学校にいるんだけど,帰ったらどうやるかもう一回考えて映画を選んでどんな風にやろうかもっと具体的に考えたいと思う。

今日は雨が降っていてイヤですね。でも,不思議なんですが,僕が出かける時間に合わせて雨が弱まるんですよ。沖縄に行ったときなんかすごくて,目的地につくまでものすごく降っていたのについたら快晴!海を楽しめました。こんなことが良くあります,快晴とはいかずとも今日なんか,来るときはほとんど降ってなくて,これから帰ろうとおもうんだけどあんまり降ってないんです。雨を持たせる男神話。

ジムにいかないと。週3回を目標にしているんだけど,今週は,まだ一回も行ってないです。明日は必ず行こうと思います。それから明日は尿検査の再検査に行ってこないと行けないのです。ひっかかっちゃってかなりへこみましたけど,IMOBUTAさんにからかわれました。一緒に健康診断なんか行かなければ良かったです。

ちばてっくホームページです。どうぞご覧になってください。






ちばてっくホームページ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

論文大枠

2005-04-19 10:28:42 | Schools
今夜勤から帰り,大学に来ました。今日は大学の方で久埜先生の授業があるのでやってきました。しかしながら,かなり眠いです。夜勤中の仮眠を1時間しか取らないという殺人的なことをやってしまったのです。おかげで多少文献の処理も進みましたが眠い・・・でも始めての久埜先生授業!頑張ります!

さて,自分の中で論文の大枠が決まりました。それは,1,Inputのみの環境で学習させる,2,Inputした後にOutputする環境で学習させる,3,既存の知識を使ってOutputした後にInputし,さらにそれをOutputするという3つの環境のなかではどの学習が一番大学生にとって表現・定着率が高いかを実験で証明し,実際にはどのやり方が面白いと感じたかなどをアンケート調査によって明らかにしていこうという試みです。

具体的にいうと,まず教材Aでは学習者は映画の一場面をListeningし,内容理解を中心にOutputは全くせずに語彙や表現を学ぶ。そして次回授業の始めの10分ほどで学習した内容の何かしらのテストを行い,定着率を見る。
教材Bでは,学習者は映画の一場面をListeningし,内容理解を深めた後,その内容を暗記しアフレコを行う。そして時間があれば,学習者は,学習した語彙表現をつかってミニダイアログを作る。定着率を図るのは上同様。
教材Cでは,映画の一場面をVisual on Sound offで見て,話の内容を映像から推測し,グループでの話し合い(Interaction)をもとに既存の知識を総動員してスクリプトを作り,予想に基づきアフレコを行う。その後Listeningを行い,内容理解を計る。そして語彙表現などを覚えながらそのスクリプトを暗記しアフレコをする。そしてさらに,その場面を劇化し,実際に動きをつけて演じてみる,つまり劇Outputのようなものをします。さらに,仕上げとして,教材Bでも行う,ダイアログ作成も行います。

教材AはInputのみ,教材BではInputをしてOutput,教材Cでは推測Outputから真のInputを取り入れさらにOutputを試み,発展的なOutput(小劇)を行うというものです。

本授業の目的は,
1,上記のことを明らかにすること。
2,英語のリズムやスピードを体得すること。

の2点です。2をどのように見るかということに関しては,文章の読むスピード(もちろん英語らしくですが)を授業前と授業後でWord per Minuteという形でだし,本授業の英語のスピードリズムなどに関する意識を見る。

どうして教材Cのようなやりかたをとろうかと考えたのかというと,これはわたしの語学留学の時にさかのぼります。5年前オーストラリアへ,3年前カナダへ短期留学したとき,わたしはとりあえずどんなことでも英語で言ってみようとしていました。(いまでもその姿勢は海外に行ったときには変えていませんが)そして,Nativeに話かかけてNativeとのInteractionの中で正しい言い方を学べたときや,新しい言い方を知れたときのうれしさは本当に大きく,そのおかげもあったのか,そういう風に覚えた語彙表現などはすぐに定着したような記憶があるんです。まず言ってみてFeedbackをうけてそしてそれがInputとなりあらたなOutputとして生まれる。そのような体験と同じような場を映画を使ってやると教材Cのようになり,つまり,始めの予想Outputがまずいって見ること,本物を聞くことがInput,それを学習しOutputすること,それを応用して使えることのようにけっこう似た環境を作り出すことができます。実際3つのやり方を比較してどのような違いがででくるかなということからこんな風に考えてみました。

では授業に行きます。コメントや意見などありましたらお願いします!
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする