遅まきながら、アマチュア無線を始めてみました。50の手習いですね。
今を遡ること30数年前、私が学生だった頃、私の部屋に出入りしていた後輩から、是非とも免許取って
交信しましょうというふうにいわれながら、長いことほったらかしでそのままになっていました。今更な
がら、なんとかしてみようと思い、4アマ(第四級アマチュア無線技士)の勉強を始めたのが昨年の夏。
世はコロナ禍で、家にいる時間も多く、(本当は家の転居準備もあり、決して余裕があった訳ではない)
少しづつ勉強を進めてみました。

アマチュア無線はある程度以上の専門知識が必要となる為、少しだけ敷居が高いです。国家試験に合格
するか、無線技士養成講習を受講して免許を取得する必要があります。
昔の書物を引っ張り出して来ました。処分しきれなかったのはやはりいつかは無線で遊んでみたいという
欲求があったのでしょう。省庁名の記述が古い事を気にしなければ、昔の問題集でも支障ないようです。
昨年度より3級、4級の試験は期日指定の集合試験から、CBT試験方式(都合の良い日に申し込んで、
他の資格試験と一緒に試験センターに赴き、パソコンで受験する方式)に変更され、非常に受験し易く
なっています。(ただ受験料は普通に掛かります。)
最初は苦戦しましたが、問題も大体解けるようになりましたので、まずは4級を受験してみました。
試験時間は60分、法規12問、工学12問で、両科目共8問以上の正解(片方だけでは駄目)で
合格となります。

試験終了して、レポート出力。合計110点でした。1問5点ですので2問間違ったという事です。
それでも合格は間違いないので、少しほっとしました。
1週間ほどして合否通知案内がEメールに届きました。無事合格です。
早速免許申請。必要書類を管轄の通信局に送ります。2週間ほどで免許到着。
さて、次は開局の手続きです。現在では総務省の電波申請・届出システムLiteというWebのシステムから
申請が出来ます。(Liteでないものもあるのですが、こちらのほうが手数料が安い。そして、違いが良く
わかりません。なんで2通りあるんだろう?)
これは、時間が掛かります。まずはシステムのID、Passを取得。2週間ほど掛かります。
次は無線機の購入。電波は出せませんが、今は技適マーク付きの無線機を使う必要があり、申請時に
技適番号の入力が必要です。初心者なのでまずはハンディ機、D-STARにも興味があるのでIcomの
ID-52を購入。結構な値段ですね。当たり前ですが無線局免許取得までは免許証や無線機があっても
使えません。

しばらくするとIDを記載したハガキが郵便で送られてきます。
ID、仮パスを入力してログイン。パスワード変更後、ようやく申請開始です。
技適マーク付きの無線機なので、非常に簡単に申請出来ました。
ただ、これからまたまた時間が掛かります。約1ヶ月ほどすると申請OKの連絡が来ますので指示通り
手数料の振り込み、必要書類の送付を行い、さらに1週間ほどで無線局免許状が送られて来ます。

ようやく免許状届きました。長かった。続きは後日書くことにします。
今を遡ること30数年前、私が学生だった頃、私の部屋に出入りしていた後輩から、是非とも免許取って
交信しましょうというふうにいわれながら、長いことほったらかしでそのままになっていました。今更な
がら、なんとかしてみようと思い、4アマ(第四級アマチュア無線技士)の勉強を始めたのが昨年の夏。
世はコロナ禍で、家にいる時間も多く、(本当は家の転居準備もあり、決して余裕があった訳ではない)
少しづつ勉強を進めてみました。

アマチュア無線はある程度以上の専門知識が必要となる為、少しだけ敷居が高いです。国家試験に合格
するか、無線技士養成講習を受講して免許を取得する必要があります。
昔の書物を引っ張り出して来ました。処分しきれなかったのはやはりいつかは無線で遊んでみたいという
欲求があったのでしょう。省庁名の記述が古い事を気にしなければ、昔の問題集でも支障ないようです。
昨年度より3級、4級の試験は期日指定の集合試験から、CBT試験方式(都合の良い日に申し込んで、
他の資格試験と一緒に試験センターに赴き、パソコンで受験する方式)に変更され、非常に受験し易く
なっています。(ただ受験料は普通に掛かります。)
最初は苦戦しましたが、問題も大体解けるようになりましたので、まずは4級を受験してみました。
試験時間は60分、法規12問、工学12問で、両科目共8問以上の正解(片方だけでは駄目)で
合格となります。

試験終了して、レポート出力。合計110点でした。1問5点ですので2問間違ったという事です。
それでも合格は間違いないので、少しほっとしました。
1週間ほどして合否通知案内がEメールに届きました。無事合格です。
早速免許申請。必要書類を管轄の通信局に送ります。2週間ほどで免許到着。
さて、次は開局の手続きです。現在では総務省の電波申請・届出システムLiteというWebのシステムから
申請が出来ます。(Liteでないものもあるのですが、こちらのほうが手数料が安い。そして、違いが良く
わかりません。なんで2通りあるんだろう?)
これは、時間が掛かります。まずはシステムのID、Passを取得。2週間ほど掛かります。
次は無線機の購入。電波は出せませんが、今は技適マーク付きの無線機を使う必要があり、申請時に
技適番号の入力が必要です。初心者なのでまずはハンディ機、D-STARにも興味があるのでIcomの
ID-52を購入。結構な値段ですね。当たり前ですが無線局免許取得までは免許証や無線機があっても
使えません。


しばらくするとIDを記載したハガキが郵便で送られてきます。
ID、仮パスを入力してログイン。パスワード変更後、ようやく申請開始です。
技適マーク付きの無線機なので、非常に簡単に申請出来ました。
ただ、これからまたまた時間が掛かります。約1ヶ月ほどすると申請OKの連絡が来ますので指示通り
手数料の振り込み、必要書類の送付を行い、さらに1週間ほどで無線局免許状が送られて来ます。

ようやく免許状届きました。長かった。続きは後日書くことにします。