goo blog サービス終了のお知らせ 

中央西まちづくり推進委員会

宮崎市中央西地区のまちづくりを推進するツールのブログ

キャンプだホイ!再び

2017年06月21日 | 日記
今年もやります!

川原キャンプ場での自然体験。 わくわくキャンプへGO!!

7月29日(土)~30日(日)

バスでみんなで行きませんか?

詳しくはこちら~ 「中央西みんなの」 で検索してください。


 

QRコード

メール配信登録をすると、リアルタイムで地域の情報が入ってきますよ!!

よかったらぜひ~~

キャンプだけではなく、まちづくり情報を載せています。ご確認ください。


最近また、地震が多いですね。。備えあれば憂いなし。。

あの時の気持ちを思い出し、今一度、避難グッズの点検、準備、避難経路、場所の確認をしてみたらどうでしょう~

6月なのにすでに真夏日が続く中央西からお伝えしました。   

29年度まちづくり

2017年05月16日 | 日記
暑かったり、肌寒かったりする中央西からお送りします。

29年度も4月から始まりまして、、ご無沙汰しております。まちづくり事務局です。

5月の連休を無事?に終えて5月病と闘いながら?5月からの事業の準備をしているところです。

29年度の事務局ですが、、、今年度から3人体制になりましてまちづくりの運営補助をしております。

おいおい事務員については活動写真等でご紹介します。ちなみに男性1名、女性2名の3人です。


<事業案内>

生活安全部会事業 「交通安全教室」

日時:5月29日(月)10:00~11:30

場所:宮崎西地区交流センター

対象:中央西地区にお住まいの方(高齢者大歓迎)

内容:自転車及び安全運転講習  運転・歩行能力検査(セーフティ フェニックス号体験)


定員30名です。お早くお申込みください。

問い合わせ先   中央西まちづくり推進委員会 事務局 TEL 0985-69-0507


29年度のまちづくりは、20の事業をおこなってまいります。興味がある活動に参加してみてください。地域に目を向けるきっかけにしてみてください。

同じ趣味がある方との触れ合いを楽しんでください。

新しい発見、やりがいを見つけることにもなるかもしれません。

まちづくり活動が、地域を盛り上げるきっかけになりますように、地域の方々が楽しみを見つけるきっかけになりますように。。

ボランティア委員さんが活動していきます。

のぞいてみるのも地域づくりです。よろしくお願いします。


久しくご連絡してませんが、向こう側のTさん、まだこのブログをみてくださってるかな~~

わたしはまだいます(^^;)向こう側のTさんは新しいところで活躍されてますでしょうか??Tさんの良さをアピールできるところでありますように。。


 -K・E・I-






TONニュース!!

2017年02月02日 | 日記
速報です!

大正琴が響き渡るセンター、中央西からお伝えします。

先日1月28日(土)にまちづくり推進大会が開催されました。

第1部は中央西の活動報告がありました。



その後、公立大の辻教授による「ぴ~すけカード」を使った活動報告がありました。


今年の大会は新しい試みで公立大の学生さんを交えての活動をおこない「TONニュース」が流れ、今まで学生として関わってきたことの報告がありました。



斬新な切り口、また流行りの「恋ダンス」を踊りながらのニュース映像には笑い声も聞こえ、とてもアットホームな会になったようです。

参加された方からは、公立大の学生さんの発表はよかった。

初めて参加したが、大学と地域がこんなにも連携がとれていると知り、もっと若い世代が参加するべき!

PTAの方にもっと知ってもらいたい、などのご意見がありました。


第2部は「本郷まちづくり推進委員会」による活動事例発表があり、中央西地区の方々が活動する上で参考になったと思います。


最後は西池小4年生による「西池っ子ソーラン」が披露され、地域の方々は元気をもらい盛会のうちに幕をとじました。

各部会の活動写真パネルです。



来年度はどんなまちづくり活動が計画されているのでしょうか。。

ぜひ参加してみてください。

以上、中央西TONニュース特派員羊がお伝えしました。



あけました

2017年01月05日 | 日記
29年度、あけました、おめでとうございます。

昨年事業の報告も出来ず、年末のご挨拶もできないままバタバタと御用納めをしてしまいました。申し訳ございません。


新年を迎え新たな気持ちで鳥のように羽ばたいているかどうかは、センターにお越しになってご確認ください。


まちづくりは、早速1月28日(土)午後2時から、大きなイベント「まちづくり推進大会」が開催されます。

テーマは「防災」です。

中央西地区のまちづくり活動報告と、中央西の防災の取り組み、

本郷地域のまちづくりの事例発表があります。面白いお話が聴けるのではないかな~と期待しています。

「きいてみらん?」「みにこん?」

詳しくは自治会配布便、学校配布物、センターカウンターの広報チラシをご確認ください。


新年、わたくしごとをお話ししますと、40歳の年が高校OB祭の担当年で、それから5年に1度同窓会を開催しているそうで、、、

行ける時に行きなさい!!の母に言われ今年出席してみました。5年に1度が何回きたかはご想像にお任せします。


あの時のまま時がとまっているわけではありませんが、、、?学生時代は話もしていない方と話しをすることが出来て楽しい会になりました。

盛り上がったわ~~抽選会で「非常持ち出し袋(リュック)」が当たって大満足で帰りましたとさ!!

皆様も行こうかどうしようか迷っていることがあったら、行ける時にいこう!!勇気をだしていってみよう!

あたらしい何かが待っているかもしれませんよ!(^^)







フィフティ ふぃふてぃ

2016年11月19日 | 日記
ごぶさたしております。雨もあがって11月なのに暑い、とういう中央西からお伝えします。

本日まちづくりは、附属小わんぱくフェスタに参加してきました。

何をしたかというと、いつも西池小参観日などでやっている「計算トランプ」です。トランプで縦やら横やら斜めやら、で計算して持ちカードを出していく、というゲームです。

何人かでする場合は手持ちカードがなくなった人が勝ち、となります。一人でも出来ます。一人でやるときは何分で手持ちカードがなくなるか、をみます。

そんな事をやってきました。昨年も参加して、昨年5年生の子が今日も来てくれて、名人戦に挑戦しました。つながるっていいですねえ!

とても盛況で、嬉しい限りです。興味がある方は西池小教頭先生までお尋ねください。優しく教えてくださると思いますよ!(^^)

明日は、こちらのセンターでは、ふれあい文化祭があります。抽選会もあるようです。お時間のある方はぜひ~~♪


最近耳にしたことのは。


コンビで100としたら、50と50であるほうが力を発揮する、と。

どういう事かというと、60+40=100 や 30+70=100 より、50と50は、二つをかけたら2500になって一番大きい数字になる、とか。

え?と思って計算してみると、たしかに60×40は2400だし、30×70は2100だし。。2500が一番大きい数字になります。

ですから、二人で協力して何かをする場合、お互いがフィフティ フィフティの関係が一番だ、という事です。



まちづくりボランティアも皆同じ、力関係なくやるほうが楽しいし、いいことが出来そうです。

とおもったりして。。

今日は計算にまつわるお話でした。。なーんてね!

中央東まちづくりのfaceBook をのぞいたら、、、とても素敵で、これがホントの姿なんだろな~このまちブロは、、いかんな~力不足やな~と感じた羊でした。

ではまた~