goo blog サービス終了のお知らせ 

Black-faced Antbird

よろしくお願いします!

デスク周りの次はPCのデスクトップを整理する

2011-06-11 20:21:53 | 日記

 Windows PCのユーザーに多いように感じるのですが、デスクトップ――どのアプリケーションも起動させていない状況――が、ありとあらゆるファイルで敷き詰められた画面を見ることがあります。アイコンのサイズにもよりますが、10インチくらいのモバイルPCの画面一杯にファイルがあるとすると、おそらく100ファイルくらいになるのではないでしょうか。100ファイルの中から、自分がすぐに使う必要があるファイルはどれくらいあるのでしょうか。 すぐに使用しないのであれば、整理整頓をしておくことです。営業担当であれば、客先で急遽PCで説明することになった際に恥ずかしい思いをすることになりかねません。わたしなら、こんなに整理をできない人には発注したいとは思いません。 整理の仕方は、自分が使うときに分かりやすい整理、ということになります。時系列が良ければ月次ごとのフォルダを作るとか、プロジェクト別のフォルダ、案件別のフォルダ、業務別のフォルダなど、自分がどうすれば探しやすいかを考えて整理することです。デスクトップを“キレイ”にするのは、デジタル情報整理の第一歩です。 それでも整理ができない人は、とにかくフォルダに放り込んでおくことでも良いと思います。WindowsならGoogleのツールとか、MacならSpotlightを使えば探し出せます。ただしその場合は、ファイル名にルールが必要です。適当なファイル名を付けておくと、あとで探せなくなってしまいます。 また別フォルダに格納するからといっても、ファイル名はユニークでなければいけません。「20100201_○○提案資料」というように日付でソートできるようにしておくか、「○○提案資料_20100201」といった資料名でソートするのかは、自分がどちらの方が良いかによります。「2010年」としなくても、「100201」といったように「10年2月1日」でも良いと思います(次の“10年”は2110年ですから)。 ファイル名のルールを決めたら、どこかのフォルダにどんどん放り込んでいけば良いだけです。Windowsならマイフォルダに入れておけばPCの移行も簡単ですし、MacならTime Capsule、あるいは外付けHDDでバックアップを取っておけば、どこに格納してあっても移行できます。 いずれの場合も、整理を想定したフォルダ名、ファイル名が大事なポイントになります。●無料オンラインツールを使いこなす 無料ツールの代表格が、GoogleやMicrosoftが提供しているサービスです。GoogleならGmailやGoogle Docs、Googleサイトが有名ですし、MicrosoftであればWindows Liveがあります。 わたしの場合は、自社のメールサービスをGoogle Appsで運用しています。「落ちたらどうするんですか?」と心配してくれる人もいますが、ある一定の割り切りです。Google Appsのメール機能にもなっているGmailは、過去にダウンしたことがありますが、以前に勤務した会社では自社運用をしていて24時間以上の障害が発生したことがあります。それに比べればマシだ、と考えるか否かです。 またGoogle Docsを使うと、外部の人とファイルを共有しやすい利点があります。Excelファイルを共有しようとすると、双方で修正を入れにくいということがありますが、Google Docsであれば、ブラウザ上で変更を入れられるので、大いに重宝しています。Google Docsは、最近になって表計算、プレゼンテーション、ワープロ以外のファイルも保存できるようになりました。これを活用すれば、自分のPC内のスペースを使わずに済むため、HDDの容量確保にも役立ちますし、モバイルPCと自宅のデスクトップで共有することも簡単です。 最近ではWebで利用できるマインドマップのようなツールもあります。EasyStepやmindmeisterがその代表格です。特にminemeisterは、「MindMeister」というiPhoneアプリからもアクセスできるので、さらに活用範囲が広がります。マインドマップのようなツールでブレーンストーミングを共有することもできるわけです。 わたしの場合、オンラインでプレゼンテーションを見せたいことがあるため、ZOHO Showというツールを活用しています。これも場面によっては便利なツールの1つです。 Windowsのアプリケーションの1つに、MicrosoftのVisioというものがあります。Visioはご存じの人も多いと思いますが、多くの情報を可視化したり、図面を書いたりする場合に便利なアプリケーションです。これに似たオンラインツールが、gliffyです。これがあれば図面や組織図などを共有することもできますし、オンライン上に保存しておくこともできます。 これらのツールを使いこなすことも、すべて整理の延長線にあります。面白半分で使い始めても、目的や整理の手順を決めないまま使い始めると分散してしまうだけです。「あれ? あの資料ってどこだっけ?」――こんなことが起きてしまうくらいなら、すべて自分の手元のPC内に置いておく方がマシ、ということになってしまいます。少し使ってみて、「これは良い」となれば、手順と「どういうファイルはどこ、これはこっち」といった具合に整理するルールを決めて運用すれば良いでしょう。 その際に大事なことは、ルールに縛られるのではなく、自分の使いやすいルールを策定し、順守することです。ルールは自分が使いやすいルールでなければ長続きしませんし、一度決めたら守らないと意味がありません。 自分が使いやすいためのルールを策定することが大きなポイントになるのです。【大木豊成】

<プレスリリース>日清オイリオグループ、「サトウの低たんぱくごはん」を発売

2011-05-20 16:26:18 | 日記

 日清オイリオグループ(社長:大込一男)は、食事制限のある腎臓病患者向け食品として、「レナケアー」シリーズを販売しております。 この度、佐藤食品工業(社長:佐藤元)との共同開発により、特別用途食品 腎疾患患者用食品「レナケアー サトウの低たんぱくごはん」シリーズを新発売いたします。◎商品仕様▼商品名▽レナケアー サトウの低たんぱくごはん1/5▽レナケアー サトウの低たんぱくごはん1/25▽レナケアー サトウの低たんぱくごはん1/25かるめに一膳▼内容量▽180g▽180g▽155g▼容器 ふた?トレー/プラスチック▼入数 20個▼希望小売価格▽189円(税込)/個▽210円(税込)/個▽173円(税込)/個▼賞味期限 6ヵ月◎発売日 2011年1月5日(水)◎販売地域 全国◎販売ルート 病院、病院の売店、各種介護施設、介護食取扱いの通信販売等◎開発の背景 日本の腎疾患患者は増加傾向にあり、平成18年末には透析療法を受ける方が約26万人、平成20年3月厚生労働省の調査によると国民の死因の第8位となっています。中でも、腎機能低下が長期にわたり進行する慢性腎臓病患者は約600万人にものぼり、発症?進展に生活習慣が関わっていると言われています。このような状況の中で、平成19年10月から、腎疾患対策が進められています。 当社と佐藤食品工業が、共同開発した特別用途食品 腎疾患患者用食品「レナケアー サトウの低たんぱくごはん」は、おいしさそのままで従来品よりさらに低たんぱく化し、当社のレナケア?シリーズで発売する新商品です。◎許可表示 本品はたんぱく質の摂取制限を必要とする腎疾患等の方に適した食品です。◎商品特長1.消費者庁より2010年8月23日に「特別用途食品低たんぱく食品」として、許可取得した商品シリーズです。2.おいしさそのままで、これまでの商品より、さらに低たんぱく化しました。 [1パック100g当たりのたんぱく質] 従来品:1/3(0.8g)→レナケアー サトウの低たんぱくごはん1/5:(0.5g) 従来品:1/18(0.14g)→レナケアー サトウの低たんぱくごはん1/25:(0.10g)3.国内産コシヒカリを100%使用しています。■問い合わせ先■日清オイリオグループ お客様相談窓口 TEL:03?3555?6812※発表日 2010年10月22日以 上

【RMT-LINK】24時間営業開催!

2011-05-06 10:50:02 | 日記
このたび【RMT-LINK】では、RMT 24時間営業を開催予定でございます。
RMT 24時間営業の詳しい内容は、後日お知らせいたしますのでお楽しみに。
http://www.rmt-link.jp/linknews/linknews-765.htm


【RMT-LINK】が提供する各種サービスにおいて、スマートピットを利用したコンビニ支払いが可能になりました。お取引方法などの詳細は、トップページ、またはこちらに記載されております。
http://www.rmt-link.jp/】より便利になったサービスを、是非一度お試しください。


「CABAL ONLINE」新サーバー「サターン」が本日オープン

2011-04-19 14:39:49 | 日記

 ゲームポットが運営するMMORPG「CABAL ONLINE」で本日(4月14日),同作5つめとなる新サーバー「サターン」がオープンした。

 このサターンサーバーは,レベルキャプが170に引き上げられているのがもっとも大きな仕様上の特徴となる。ただし,「ミッション戦争」については,後日あらためてのオープン予定となっており,また低レベルキャラクター向けの「修練者ギルド」は,現在のところ利用できない。開始間もないサーバーゆえの仕様ということで,サターンでプレイを予定している人は,この点にあらかじめ注意しておこう。

 またこれに伴い「グランドオープン記念キャンペーン」として,複数のキャンペーンが同時開催している。新サーバーということで,先行プレイヤーとのレベル差も少ない今がチャンス。CABAL ONLINEをまだプレイしていない人は,これを機会に挑戦してみてはいかがだろうか。







 なおキャンペーンの詳細については,公式サイトの以下のページを参考にしてほしい。


「サターン」グランドオープン!(4月14日アップデート情報)


「サターン」グランドオープン!記念キャンペーン!



### 以下,リリースより ###

『CABAL ONLINE』新サーバー「サターン」本日グランドオープン!!
オンラインゲームの開発?運営を行う株式会社ゲームポット(東京都港区、代表取締役社長:植田修平、以下ゲームポット)は、Windows用スタイリッシュアクションMMORPG『CABAL ONLINE(カバルオンライン)』において、本日4月14日(火)定期メンテナンス終了時に、新サーバー「サターン」をオープンします。

新サーバー「サターン」グランドオープン!!様々なキャンペーンも開始!!
 本日4月14日(火)定期メンテナンス終了時より、新サーバー「サターン」をオープンします。新サーバー「サターン」では、新たな気持ちで『CABAL ONLINE』をプレイできると共に、今までプレイしたことない方でも、レベルの差などを気にせず、気軽にプレイすることが可能です。さらに、「サターン」のグランドオープンを記念して、「グランドオープン記念キャンペーン」を実施します。このキャンペーンでは、「リア友キャンペーン」や、「ギルド加入キャンペーン」、「T Point先行体験キャンペーン 第二弾」、「武器アバター再登場第二弾」、「レベルアップキャンペーン」などを行います。遂にグランドオープンとなる新サーバー「サターン」での、新たな冒険をお楽しみください。
詳細は下記『CABAL ONLINE』公式サイト内ページをご参照下さい。

http://www.cabal.jp/information_update_entry.aspx?seq=1916

「メイプルストーリー」のキャラがぬいぐるみに。AM

2011-04-08 09:53:21 | 日記






オンラインゲーム配信事業を行う株式会社ネクソンジャパン(本社:東京都中央区代表取締役社長: David K. Lee/デビッド?リー、以下ネクソンジャパン)は、株式会社ブレイク(本社:東京都台東区、以下ブレイク)と提携し、2Dアクションオンラインゲーム『メイプルストーリー』のアミューズメント用キャラクターグッズ制作を今冬より順次展開致します。


 第1弾として、メイプルストーリーのキャラクターをモチーフにしたぬいぐるみを数種類展開致します。現在、幕張メッセで行われている第46回アミューズメントマンショー(http://www.am-show.jp)のブレイク社のブースにて、そのサンプルが展示されております。今後、第1弾の制作を皮切りに、第2弾以降の商品展開を予定しております。






 ネクソンジャパンでは今回の提携を通じて、多くの魅力的なゲームが気軽に楽しめるアミューズメント施設でメイプルストーリーの可愛らしいキャラクターが目に触れる機会を創出できた事で、1人でも多くの方にキャラクターを認知して頂き、そこからオンラインゲームのメイプルストーリーに興味を持って頂ける事を期待しています。

 今後もネクソンジャパンでは、メイプルストーリーのオンラインゲームとしての魅力を様々な展開を通じて、幅広い年齢層の方に訴求できるよう努めて参ります。



「メイプルストーリー」公式サイト