goo blog サービス終了のお知らせ 

育児をしながら英会話を教えてます

「英語を教えることは私の生きがい!」と思っていた私に子どもが舞い降りてきてくれた。英語と育児生活を綴ります。

面接

2017-10-21 10:15:00 | 英会話講師として
今日は自分の面接⭐


新しく講師としての登録(。・ω・)


久しぶりの面接となると
ちょっとドキドキしますね〜。


就活のときは毎日2、3社受けて
むしろ楽しんでいたのに(笑)


でも、自分がこれまでどんな経験をしてきて
これから何をしたいのか
振り返ることができる機会なので
それも大切だよなぁと思いました(*^^*)



よーし、いってこよう〜。

池上彰さんとロバートキャンベルさんの公開対談

2017-10-05 17:55:00 | 英会話講師として
今日は池上彰さんとロバートさんの公開対談に参加してきました🌟



生の池上さんにドキドキ!


ロバートさんは何回かお会いしてますが

会うたび

『素敵だなぁ✨』とキュンキュン❤(ӦvӦ。)



しかもタイトルが

『英語を学ぶ意義』



ドンピシャ!!

ぜひ聞きたい!!(๑♡∀♡๑)



池上さんがインタビュアーとなって

ロバートさんが答える、というスタイルでした。



内容も素晴らしかったですが

まず池上さんのあの聞きやすい声と、

人の話を聞いて、会話を広げるあの能力。


ほしい。




まずロバートさんが日本語を勉強しはじめたきっかけを話してくださいました。



やはり興味や『知りたい!』

といった気持ちが大きかったと。



道を極めている方のお話を聞くと、

そういう方が多数だなぁと感じます。



あと、「日本語を『外国語』として受け取らなかった。一体感だった。」

という言葉にとても共感!✨



そうなのそうなの!\(^o^)/


私も英語が自分と一体化するような感覚がありました。



生徒さんたちにもそういうような一体感を味わってもらうためには

どうしたらいいのかなぁと考える。



また、これからの英語を学ぶにおいては

『自ら問題を定義して答える力が必要』

ともおっしゃっていました。



これまでの日本はテストや受験の試験に向かって対策の勉強をしていた。

(今もだけど)


それにより、日本人は

相手が求めているものを瞬時に察知して応える、という能力はバツグンに長けているらしい。



でもグローバル化が進む世の中になるにつれて、

『自分が何を差し伸べることができるか』

が大切になってくる、と池上さんがおっしゃっていました。



そうですよね。



未来を担う子どもたちは特に必要。



そのために自分はどんなことが生徒さんにできるだろう、と考えさせられる時間でした。



これからLesson。


今日学んだことを活かして

面白くなるようなLessonをしてこよう!

9月の振り返り これからの指導法

2017-10-01 12:06:15 | 英会話講師として

今日は午前中OFF☆


10月になったので
先月9月の振り返り。

多くの生徒さんに恵まれ、
たくさんの学びがありました。


生徒さん一人一人のできたところ、
苦手なところ
得意なところをあらいだし
目標に近づくためには
どのような勉強方法が良いのか。


また生徒さんの性格を考えて
どのような勉強法だったら
楽しく自ら進んで勉強できるか、
などなど考えました。


やはり目標をもつことで人はそれに向かって動こうとするし
毎回それを確認することも大切だと感じています。


以前、小学生の子が
「10月までに○○ができないかもしれない」
とボソっと言ったのが驚きでした。


自分で立てた目標を見ることで
自然と頭に入っているのだと感じました。


やはりそれに向かって一緒にがんばるべきですし、
仮にその目標ができなかったとしたら
振り返りをして
どんなところが難しかったのか、
新たな目標をつくる必要があるか等を考え
PDCA形式で行っていくことが大切だと感じました。


しっかりと前を見ながら生徒さんを導きつつ、
でも勉強は楽しく♫
勉強らしくなりすぎず!


自立して学ぶことが出来るように育てていきたいなと思います。


人の可能性をひろげるために

2017-09-28 21:58:00 | 英会話講師として
ふと
「もっと良い勉強の教え方はないだろうか」
と思い、

YouTube でいくつかのビデオを見てみました。


何本か見ていくうちに

「こどもの可能性を広げる」

というテーマのビデオにたどり着きました。



それが今の自分にとっては大事なテーマでした!✨



感動するビデオがあり
それから何本かのビデオを見ながらメモ書き🖊



教育にはいくつかのポイントがあり
それはそんなに難しくないこと。


でも大切なことだよな、と納得。



それは認めることだったり。


競争も大事。

なぜなら負けることで学ぶことがたくさんあるから。


自分の経験と照らし合わせて
悔しい思いをしたとき、たくさん泣いたけど
そこから這い上がる力をつけられたし
乗り越えた先には喜びがあることも知れたよなぁと。



見ているうちに、自分のなかで

「こんなことやりたい!!」

という思い(アイディア?)が浮かんできて
考えがあふれだして
ビデオを止めて、アイディア書き!φ(*'д'* )



小さい手帳にちょこちょこっと書こうとしたことが
全然足りなくなってしまった…


もっと大きな紙に書くんだった(笑)



今教えている生徒さんにできること、
これから教える人たちにもできること
たくさんたくさん出てきました(*^^*)



架空でひとつのLessonスタイルができた(笑)



いやぁ〜こんな授業がやりたい!



今まで個別指導が多かったけど、
グループにも効果がありそうだ!(>ω<)



最近アイディアが止まらない。˚✩*+.( °ω° )/.:+*



だから眠れなくて寝不足(´~ω~`)



でも楽しい♪ ♬ ヾ(´︶`♡)ノ ♬ ♪




もっとこどもたちの可能性を広げてあげたい。


どんなことも楽しく学んでもらいたいな。



自ら「学びたい」と思ってもらえるような
教え方をしていきたい。



そのためには知識を増やして
経験もつんでいかなくちゃ🌟



そして知識だけでなく
「この先生、好きだな」
と思ってもらえるような人間になれるように
気持ち的にも成長しなくちゃ❤









さて、興奮をおさえて寝よう…。