goo blog サービス終了のお知らせ 

煎餅式ブログ

遊戯王の大会模様等をいろいろ書いていきます

聖刻メタメタ

2012-04-17 04:25:00 | 遊戯王
最近は学校のことで忙しかったり寝坊などで非公認出れなかったりw

今回は対《インヴェルズ・ローチ》、《ヴェルズ・オピオン》に関してでも書こうかな

俺は上記の2枚の対処のために《フォトン・スラッシャー》を採用してる
《インヴェルズ・ローチ》にはただ殴るだけでも突破できる
《ヴェルズ・オピオン》の場合は更に《聖刻龍-ネフテドラゴン》をアドバンス召喚する
後は効果で破壊してそのまま展開すればいい

他には《ジェムナイト・パール》を特殊召喚して攻撃する手もある

そこで問題は《禁じられた聖杯》
まあそれはその時その時で対処する

一応
《フォトン・スラッシャー》
《聖刻龍-アセトドラゴン》
《聖刻龍-ネフテドラゴン》

で《竜魔人クィーンドラグーン》、《セイクリッド・プレアデス》の場を作れる

手順は
《フォトン・スラッシャー》を特殊召喚

《聖刻龍-アセトドラゴン》を召喚

《聖刻龍-アセトドラゴン》をリリースして《聖刻龍-ネフテドラゴン》を特殊召喚

《聖刻龍-アセトドラゴン》の効果で《アレキサンドライドラゴン》を特殊召喚

《フォトン・スラッシャー》と《アレキサンドライドラゴン》で《竜魔人クィーンドラグーン》を特殊召喚

《竜魔人クィーンドラグーン》の効果で墓地から《聖刻龍-アセトドラゴン》を特殊召喚

《聖刻龍-アセトドラゴン》と《聖刻龍-ネフテドラゴン》で《セイクリッド・プレアデス》を特殊召喚


《聖刻龍-アセトドラゴン》
《聖刻龍-ネフテドラゴン》が揃っているなら無理に動かず待てるなら待つ
動かないといけなくなってもある程度良い場面は作れる
次のターンに「聖刻」を引いたらその時に更に動くことが出来るから悪くない

聖刻を使う上で必要な最低限の知識

2012-03-27 19:38:04 | 遊戯王
暇だったから色々書いていこうかな


~ガチガチガンテツ・発条機雷ゼンマイン・交響魔人マエストローク~

エクシーズ素材の数だけ破壊耐性を持つ上記のモンスターたち
一応、バウンスや除外に墓地へ送る効果を使用する事で一回で処理出来る
【聖刻】で召喚しやすいランク5・6のモンスターにも
・バウンス
《セイクリッド・プレアデス》
《セイクリッド・トレミスM7》

・墓地へ送る
《甲虫装機 エクサビートル》

・効果無効
《フォトン・ストリーク・バウンサー》

といったカード群が揃っていて対処に困る事は殆ど無い
しかし、この手の破壊耐性持ちのカードはターンが回ってくるように防御するのが目的でありただ単純に除去出来れば良いという訳では無い状況も多い
例えば相手が【甲虫装機】の場合、次のターンの攻め手を凌がないと展開したモンスターが全滅してしまう事もありうる
そのような事が無いように相手のライフを0にする必要がある
しかし、《発条機雷ゼンマイン》+《エフェクト・ヴェーラー》の場合、自分の持ち札が少ないと凌がれる事がある
相手の場に《発条機雷ゼンマイン》だけの場合、手札が「聖刻」4枚で突破してライフを削りきる事が出来る※《聖刻龍-ネフテドラゴン》が存在する事が条件
これだけで手札を4枚も使うという事は相手が《エフェクト・ヴェーラー》持ちの場合5枚以上必要になり突破し切るのは非常に困難
突破出来ない時は無理せず《フォトン・ストリーク・バウンサー》で妥協したり待つ事が大事


~【ラヴァル】が相手の時~

ドラゴン族のレベル6通常モンスターを2枚使用しない場合は無駄にデッキから2枚目を特殊召喚しない方が良い場合がある
注意しないと《エンシェント・ゴット・フレムベル》でまとめて除外されると返し手が無くなる

現在の環境ではメインから《増殖するG》+《速攻のかかし》を採用しているプレイヤーも多く無理に展開すると攻撃を止められて且つ場のモンスターは全滅し酷ければそのまま負ける事も
《増殖するG》を発動されたら《セイクリッド・トレミスM7》や《フォトン・ストリーク・バウンサー》等で止める選択肢も重要
手札に「聖刻」や《レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン》がたくさんある場合、相手のデッキを全てドローさせて勝つ事も可能だがリスクが大きい
そのような展開をする場合、1枚の《エフェクト・ヴェーラー》で止まってしまう事もある
この方法しか手が無い時、もしくは相手が《エフェクト・ヴェーラー》を使用しないと確定してる場合にしたい

サイドチェンジ後はほぼ間違いなく《ライオウ》が採用されている
そのためサイドチェンジではそれを意識したチェンジを心掛けたい
さすがに《召集の聖刻印》は抜き辛いからまだ抜こうと思った事は無いけど《強欲で謙虚な壺》はチェンジする
意識してても対策カードは引けない時は引けないので引けるまで粘れるようにしたい
あまり《ライオウ》ばかり意識し過ぎて本命の墓地に手が回らないという事が無いようにしたい
一応、《マクロコスモス》で墓地と《ライオウ》の特殊召喚を無効にする効果の二つを同時に対策する事ができる
ただし、サーチ効果は使用出来ない上に一度展開に失敗してドラゴン族のレベル6通常モンスターが除外されて動けなくなる事が無いように注意


気が向いたらまた書く

藤沢ホビステ 非公認大会 3月25日

2012-03-25 01:05:52 | 遊戯王
使用デッキ 【聖刻】


一回戦目 ヘカテー 【忍者】 〇〇

申し訳無かった


二回戦目 【甲虫装機】 〇×〇

単純に弱かった
二戦目は余裕があったからヴェーラー持ってるか試してみたら持ってた


三回戦目 吉田さん 【甲虫装機】 〇×〇

一戦目は大嵐
二戦目はローチ×2
三戦目はヴェーラーからトラスタキル


四回戦目 シャークさん 【ヴェルズラギア】 ××

奇抜な構築をしなかったせいかオピオンを越える札が少なかった
あがり牌はエレクトリック・ワーム


決勝トナメ一回戦目 【ドラグニティ】 ××

一戦&二戦目ともエレキテルエメラルド
呑気にツモってたら先にあがられた


結果は商品券(小)

その後にサイドは少し見直した


レシピは都合上、今は非公開にしておきます

メインにアレキサンドライドラゴンを1枚入れたけど割りと良さげ
罠ケアのレダメのコスト、打点、リリース要員と
とりあえずまだ試験する

遊戯王 藤沢ホビステ 非公認 2月25日

2012-02-25 21:30:27 | 遊戯王
簡易レポ


使用デッキ 【聖刻】


一回戦目 【甲虫装機】 〇×〇

二回戦目 【ラヴァル】 〇×〇

三回戦目 【ラビット】 ×〇〇

四回戦目 【ラヴァル】 〇××

五回戦目 【ラビット】 〇〇

オポギリギリで決勝トナメ

一回戦目 【ラヴァル】 ××


使ってたカードで色々弱い所があった
とりあえず後で調整後のレシピ載せる

【聖刻】とか色々

2012-02-22 14:01:33 | 遊戯王
【聖刻】の調整をしてたつもりが気が付いたら《ライトレイ・ダイダロス》で遊んでた
強いよねダイダロスw
召喚条件は少しだけ重いけど出せるデッキならポンポン出せる
効果もあって損しないし
たまに【暗黒界】や【墓守】に刺さるだろう効果
自分の《歯車街》を破壊しても面白そうだよね

《ライトレイ・ギアフリード》でも遊んでたけど彼奴はダメだ
これ使うくらいなら【六武衆】組むわ
新制限で《氷結界の龍 トリシューラ》が禁止指定もらったのがきついね
とりあえず裏を退かすだけなら《ミスト・ウォーム》でどうにかなるけど墓地と手札に触れなくなった
《ヴェルズ・オピオン》の存在も問題

【聖刻】は
《聖刻龍-アセトドラゴン》
《聖刻龍-シユウドラゴン》
《聖刻龍-ネフテドラゴン》
で1キルできる

手順は
《聖刻龍-アセトドラゴン》を召喚

それをリリースして《聖刻龍-ネフテドラゴン》を特殊召喚

《聖刻龍-アセトドラゴン》の効果で《エメラルド・ドラゴン》を特殊召喚

《聖刻龍-ネフテドラゴン》をリリースして《聖刻龍-シユウドラゴン》を特殊召喚

《聖刻龍-ネフテドラゴン》の効果で《エレキテル・ドラゴン》を特殊召喚

《エメラルド・ドラゴン》と《エレキテル・ドラゴン》で《聖刻龍王-アトゥムス》を特殊召喚

《聖刻龍王-アトゥムス》の効果で《エレキテル・ドラゴン》をコストに《レッドアイズ・ダークネスメタル・ドラゴン》を特殊召喚

《レッドアイズ・ダークネスメタル・ドラゴン》の効果で《エレキテル・ドラゴン》を特殊召喚

《聖刻龍-シユウドラゴン》と《エレキテル・ドラゴン》で《セイクリッド・トレミスM7》を特殊召喚

《セイクリッド・トレミスM7》の効果で《エレキテル・ドラゴン》をコストに《レッドアイズ・ダークネスメタル・ドラゴン》を手札に戻す

《聖刻龍王-アトゥムス》を《迅雷の騎士ガイアドラグーン》にする

《迅雷の騎士ガイアドラグーン》を除外して《レッドアイズ・ダークネスメタル・ドラゴン》を特殊召喚

《レッドアイズ・ダークネスメタル・ドラゴン》の効果で《エレキテル・ドラゴン》or《聖刻龍王-アトゥムス》を特殊召喚

《エレキテル・ドラゴン》を特殊召喚した場合、攻撃力合計8000
《聖刻龍王-アトゥムス》の場合は《迅雷の騎士ガイアドラグーン》に変更して攻撃力合計8100

手順の《セイクリッド・トレミスM7》を《聖刻龍王-アトゥムス》にする事で場に《レッドアイズ・ダークネスメタル・ドラゴン》を2体並べて《超弩級砲塔列車グスタフ・マックス》を特殊召喚して効果で2000ポイントのダメージ
2体目の効果で《エレキテル・ドラゴン》を特殊召喚していたとして攻撃力合計は12700
この場合は相手の場に壁がいてもライフを削りきれる場合が多い
《成金ゴブリン》を3枚発動していても相手の壁が守備力合計1700以下なら削れる計算

【聖刻】は上のパターンを基本に手札に持っているカードの種類に応じて応用して展開して戦う
もちろん上記のカードじゃなくとも同じよう削りきれるパターンはたくさんある
それらを全部書くには相手の場の状況・手札を一枚一枚指定していかないといけないから書くのは大変だから止めとく
【聖刻】以外の枠はそれの手助けをするのが主かな

まだ納得したレシピが出来てないから調整しないと