goo blog サービス終了のお知らせ 

crt_test

test

◇木々に囲まれて露天風呂『前日光つつじの湯交流館』で癒されて◇『そばの里 永野』で美味しいお蕎麦(*

2013年11月13日 | まち歩き
「秋深き隣は何をする人ぞ(芭蕉)」

って、秋の夜長、みなさんいかがお過ごしですか?

ニャロメ姉さんです!

寒さが苦手な私にとっては、段々憂鬱な季節になって来ていますが...

駄目ですよ、もっとアクティブにならないと (←と、自分に言い聞かせつつ)



そんな皆様に、 11月11日の Iかぬま O.A

と~っても、耳寄りな情報です



秋も深まったこの時期に ピッタリ
「ドライブ後に鹿沼でホッと一息・温泉編」というテーマで

入粟野にあります前日光つつじの湯交流館をご紹介しました
横根山の中腹の自然豊かな山懐に抱かれた、

木の香りに心安らぐ、日帰り入浴の温泉施設です

鹿沼インターチェンジから、で50分

ドライブするのには、手軽な程よい距離ですねー

私たちも途中、色づき始めた紅葉をめでながら向かいました~


Cimg5387

Cimg5383

(賀蘇山神社の神門も見えました)



途中の道は少し狭いけど、初心者のひろみンでも

到着地点には100台が停められる、広い


Cimg5388_2

Cimg5389
前日光つつじの湯交流館の入り口付近の木々は

いい感じ に紅葉していました。


Cimg5396


Cimg5398

(全景 大きな建物です!!)

まずは入り口で 

Cimg5406

「これから 楽しみだね~、 ねぇひろみン

「ハーイ楽しみです。 久しぶりだもの~ 

「じゃあ、早速お邪魔してみましょう」


Cimg5420


「天井が高くて、木がふんだんに使われていて、素敵な空間ですね、白石さん

  あっ、まだご紹介が済んでいませんでしたねー


今回取材を受けて頂いたのは、こちら

前日光つつじの湯交流館 の番頭さん(勝手につけちゃいました(#^^#))

白石邦典さん です。

よろしくお願いします

Cimg5415


 「前日光つつじの湯交流館」について、歴史やオープン時の
  経緯などを教えてください

 最初はふるさと創生資金を活用して、横根山の中腹に源泉を掘削しました。
  何ヶ所か電気探査など、色々な方法をもって、一番可能性のあるところという事で、
  掘削を始めました。1500mほど掘って、 平成7年に温泉が湧出しまして、
  その有効活用をしようという事で、この温泉施設を開業したという事です。



 名前の由来は

 「前日光県立自然公園」の一番端っこになりますが、
  そのエリアの中にあるという事で、それとその当時粟野町の町の花が「ヤマツツジ」と
  いう事だったものですから、「前日光つつじの湯」そして皆さんとの、
  都市と農村の方との交流という事で「交流館」
  全部含めて「前日光つつじの湯交流館」という事に決まりました。

  地元の方にご協力を頂きました。つつじを育てていた方がいらっしゃったので、
  そちらの方のご協力で、 皆さんで一本一本植栽を街道とか、またこちらの温泉の周り
  とかに植栽しまして、5月のつつじの花咲くころに、いっぱいの花で埋めようってと言うよ
  うな、そんな形での植栽が成されました。
  本当にありがたいことです。今でも地元の人たちにいろんな意味で応援を頂きながら、
  運営をさせて頂いております



 施設の詳細を教えてください

 テナントとし食堂部門があります。地元の村づくり「遊の郷」さんという、地元の奥様方
  が中心となって、新鮮な地元の食材を利用して提供させて頂いております。
  和室が65席、洋室のテーブル席が35名程、収容出来る様になっています。
  レストランの営業時間は、お風呂オープンの1時間遅れで営業が開始されて、
  お風呂の入浴の締切時間の1時間前がラストオーダーです。
  またお風呂上がりに、マッサージ機のコーナーやつぼ整体のコーナーも
  合わせて併設しています。


Cimg5449

  レストランの人気メニューは「ニラ蕎麦」や季節の野菜の小鉢と天ぷら、そして
  お蕎麦がセットになった「日替りセットB定食」が人気です。
それがこちら)

Cimg5481

Cimg5469

(サイドメニューの味噌おでん・ピリ辛こんにゃく
 ガッツ卵の茹で卵もおススメ!!)

  
  隣にある建物は、地元の農産品また商工品を販売している物産コーナーですね。
  「ふるさと直売所」の名前で営業しております。
  お帰りの際にはお立ち寄り頂ければと思います。


Cimg5401_2

Cimg5490


 営業時間及び休館日は

 休館日は毎週火曜日です。祭日と当たった時はその翌日を休館日に振替させて
   頂いてます。
     営業時間は夏期は朝10時から夜8時受付終了で、9時閉館です。
   12月1日から2月末日までは一時間繰り上がりまして、同じく朝10時から
   夜7時受付終了で8時閉館に変わります。
   入浴料金は大人¥500-、小人¥300-。回数券もあります。


Cimg5440


 『温泉』について、泉質や効能を教えてください

 アルカリ性単純硫黄泉とういことで、PH値がとても高いんです。
   オープン当時に測定した時はPH9.7でしたのが、最近もう一度測ったら、
   PH10.2という、強アルカリ成分になりました。
   お風呂は、源泉かけ流しをたぷりの量で、流しております。
  一部、温度管理・衛生管理の為に、循環濾過方式も併用させて頂いております。
  効能につきましては、疲労回復、筋肉痛の緩和、回復にも良いです。
  お子さんでアレルギーの方がいらっしゃったのですが、1、2度入ったら治った
  という方もいらっしゃっいました。
  また、泉質的にはかなりの美肌効果があります。入って頂くとお分かりになりますが、
  肌にヌルっとした感触が堪らないっていう、女性の方には大人気ですね。


Cimg5455


 広さや眺望、雰囲気はどのような感じですか

 男女とも内風呂と露天風呂があります。特に露天風呂については、
  地元の天然石をふんだんに使った岩風呂で、ダイナミックです。


Cimg5425

(昔懐かしい、番台の雰囲気)

Cimg5459

(開放感が溢れ、木の温もりたっぷりの内湯)

Cimg5460

(岩の間から流れ出る源泉は、硫黄の香りがします)

 前日光連山の山々を見ながら、すぐ近くにある桜やもみじの紅葉を見ながら、
 季節季節によって移ろう自然を感じて欲しいです。
 またすぐ下を粟野川が流れておりますので、渓流のせせらぎを聞きながら、
 自然の野鳥のさえずりを聞きながら露天風呂を楽しむのも良いのでしょうか! 



 印象に残ったお客様や、お客様からの声はどんなものがありますか

 「いつも綺麗にしてありますね」とか「床がいつ来てもピカピカ光っていますね」とか、
  そういう言葉も頂いています。
  またありがたい事に、「いつも気持ちのいい声を掛けて頂いて、ありがとうございます」
  とかの言葉も伺います。
    
  券売機の隣に藁細工の亀が置いてありますが、これは、35年来腰痛で苦しんでいた
  方がこの温泉に何度か通っているうちに腰痛が治ったと、非常に有難いということで、
  「藁細工の亀を自分で作ったんだけど、飾ってもらえますか」とお持ち頂いたような
  ことがございました。


Photo


 季節ごとの違いやお勧めの時期などは

 春は色々なつつじが咲きます。
  温泉周りに鶯が来て、この鶯が見事な鳴き声を披露致します。大体お盆頃まで、
  鶯の声を楽しむことが出来ます。 
  皆さんテープですかっておっしゃるんですが、生です。
  夏は涼しくなりますし、市内との温度差がかなりありますので、涼しい中で
  温泉を楽しんで頂けると思います。
  星空も綺麗ですし、これから紅葉の時期になります。街道には多くの素晴らしい
  もみじがあります。
  この素晴らしい紅葉を見ながら、ぜひ一日のんびりとドライブを楽しいんだ後に、
  この温泉でリラックスして、また次の日の活力にして頂けたらと思います。



 イベントなどはありますか

 4月の下旬頃に「ホットランド祭り」という、地元の「故郷産品協議会」が主催する
  形のイベントがあります。
  また、5月5日の子供の日、12月のクリスマスあたりの時に ちょっとしたお菓子を、
  お子様にプレゼントする事もやらせて頂いております。
  5月には館内に大きな鯉のぼり2匹を横に飾らせて頂いてます。
  そうですね、来てビックリされるお客様、またお子様「わ~っ!」っていう
  歓声が上がりますね~。



 最後にまだ「前日光つつじの湯交流館」に
  訪れたことのない方へのメッセージをお願いします

 鹿沼市の観光施設であって、鹿沼の顔だと思っておりますので、鹿沼市以外からお越
  しになるお客様に対して少しでも快く帰って頂きたいなと、道案内も含めまして、
 
  観光施設のご案内とかもさせて頂くようにしています。

  都会にお住まいの方とか、雑踏の中で生活をされて日々体が疲れているなと感じて
  いる方は、ぜひ粟野の自然の中に来て頂いて、おもいっきりの森林浴を楽しんで
  頂きながら、温泉でリラックスして鋭気を養ってまた次の日に備えて頂く、
  そんな施設ですので、ぜひ遠くから沢山の方のお越しをお待ちしたいと思います。
  よろしくどうぞ。