・支援会話
ベレス&シルヴァン……自分を庇って負傷したシルヴァンを見舞いに来たベレス。
(紋章に縛られない生き方をしてきたベレスを)「殺したいのではなかったのか?」とシルヴァンに問いかけると、
「ゴーティエ家が国境北方のスレンと戦うには破裂の槍が必要で、紋章持ちがどうしても必要だった」
「兄からは井戸に突き落とされたり真冬の山に置き去りにされたりしたが、兄の全てを奪った自覚があったので耐えた」
「紋章持ちの血を目当てに群がる女達にも耐えた」
「出奔する勇気があれば別の生き方を選べた」
(※もう出奔しただろ!と心の中でツッコミを入れてしまった)
「(中略)あんたには本当に感謝してる」
と、ベレスへの感謝を告げた。
リンハルト&ドロテア……ドロテアは、前回リンハルトに対して八つ当たり気味に「一人にして」と言ってしまったのを気に病んでいた。
謝罪するとリンハルトは気にしていない様子で「許すようなことをされた覚えはないよ」と言う。
そしてリンハルトはドロテアに対して「全部に向き合わないといけないと思ってない?」と問いかけ、「過去を捨てても、努力してきた今の君は残る。まぁ君が昼寝してサボってても僕は良いと思うけどね」というような助言をする。
・授業
ヒューベルトの馬術がやっとC+だかBだかになった。
うーん遅い……。
あとリシテアが「私の推測によれば世界の成り立ちには理学と信仰が関わっている」ということで学習目標の変更を申し出てきた。目標職はエピタフよりグレムリィの方が良い気がしてきたのでOKした。
・資格試験
リンハルトがホーリーナイト合格率73%、ヒューベルトがダークナイト合格率68%になったので、金欠の中で頑張って購入した最上級試験パスを使って受験させ2人とも無事合格。
これでペガサス含めて騎兵が9人になったぜ……!
でも何度となく思ってるけど生徒の資格試験の費用が先生のポケットマネーから出るのおかしくない?
武術大会の賞金が優勝生徒じゃなくてベレスに入るのも違和感あるけど……。
あ、ベレスもしかしてシュヴァルツァアドラーヴェーアの財布係も担当してる?
・DLC金策クエスト
湖の上の遺跡みたいなステージ。
正直デアドラより景観良いと思う。
ホーリーナイトって黒魔法使えないんじゃないかと不安に思ってたけど、リンハルトが普通にシェイバー撃てて安心した。
あとシルヴァンにも地味に信仰教えてるんだけど、ダークナイトでもリザイア使えて安心した。
説明文に「回復魔法が使える」とか「攻撃魔法が使える」とか書いてあるから、書いてない方は使えないのかと思って誤解したじゃん!
ベレスとシャミアさん以外全員騎馬で突撃したので、サクサク進んで大変にテンポが良かった。
やっぱ魔道士は馬に乗せるべきだな!
後は支援会話回収と平均レベル引き上げを兼ねて、回数無制限フリーバトルを3回やって終了。
・アリアンロッド(次の目的地)の様子
ロドリグさん(フェリクスの父)がコルネリアという顔の怖いピンク髪の女性に報告しているシーンが入った。
シュヴァルツァアドラーヴェーアのフェイントに引っ掛かったらしく、フラルダリウス(フェリクスの家)も王都に戦力を一部送ってしまったらしい。
するとコルネリアは「私が狙いね」とか「厳しい戦いにはならないわ。私の可愛い子達が相手をするもの……」などと言い、不敵に笑うのだった……。
・ブリーフィング
ヒューベルトからアリアンロッドの成り立ちについて簡単な説明。
かつて対王国用に築かれた城塞都市だったが、当時のローベ家が密かに対帝国用に作り替えてしまい、完成と同時に王国に寝返ったらしい。
「白銀の乙女」などと呼ばれている、という話になり、リンハルトが「無敵の乙女を傷物にするのか……」みたいな事を言ってドロテアに「変な言い方しないで!」と怒られていた。
ベルナデッタも「無敵の城壁……引き籠もるのに最高の響き……!」とか言い始めるし、カスパルは「先祖代々攻め落とせなかった城壁、オレ達が落としてみせるぜぇ!!」などと言ってフェルディナントに「先祖代々の使い方がおかしいのではないか?」とツッコミを入れられていたし、緊張感が欠片も無いシュヴァルツァアドラーヴェーアだった。
この子達毎回コントしてない?
・支援会話
ペトラ&アロイス……子供達に話しかけるペトラを目撃したアロイス。
子供達に狩りの秘訣を聞かれたペトラは「こつこつ粉砕骨折がコツ」などと言い、アロイスは思わず「いやいやそんなコツがあるかーい!!コツはこつこつ粉骨砕身、あっはっはっは!!」とツッコミを入れる。
呆れ果てる子供を他所に目をキラキラさせるペトラ。
そのままアロイスを「フォドラ一(いち)」と褒め称え、「今日中、ご教授願います、アロイス教授!」とダジャレをマスターしてしまう。
「ブリギットの者に責められても責任取らんぞ!取らんからな!」と困惑するアロイス。
(※プレイヤー爆笑)
ベレス&シルヴァン……自分を庇って負傷したシルヴァンを見舞いに来たベレス。
(紋章に縛られない生き方をしてきたベレスを)「殺したいのではなかったのか?」とシルヴァンに問いかけると、
「ゴーティエ家が国境北方のスレンと戦うには破裂の槍が必要で、紋章持ちがどうしても必要だった」
「兄からは井戸に突き落とされたり真冬の山に置き去りにされたりしたが、兄の全てを奪った自覚があったので耐えた」
「紋章持ちの血を目当てに群がる女達にも耐えた」
「出奔する勇気があれば別の生き方を選べた」
(※もう出奔しただろ!と心の中でツッコミを入れてしまった)
「(中略)あんたには本当に感謝してる」
と、ベレスへの感謝を告げた。
リンハルト&ドロテア……ドロテアは、前回リンハルトに対して八つ当たり気味に「一人にして」と言ってしまったのを気に病んでいた。
謝罪するとリンハルトは気にしていない様子で「許すようなことをされた覚えはないよ」と言う。
そしてリンハルトはドロテアに対して「全部に向き合わないといけないと思ってない?」と問いかけ、「過去を捨てても、努力してきた今の君は残る。まぁ君が昼寝してサボってても僕は良いと思うけどね」というような助言をする。
・授業
ヒューベルトの馬術がやっとC+だかBだかになった。
うーん遅い……。
あとリシテアが「私の推測によれば世界の成り立ちには理学と信仰が関わっている」ということで学習目標の変更を申し出てきた。目標職はエピタフよりグレムリィの方が良い気がしてきたのでOKした。
・資格試験
リンハルトがホーリーナイト合格率73%、ヒューベルトがダークナイト合格率68%になったので、金欠の中で頑張って購入した最上級試験パスを使って受験させ2人とも無事合格。
これでペガサス含めて騎兵が9人になったぜ……!
でも何度となく思ってるけど生徒の資格試験の費用が先生のポケットマネーから出るのおかしくない?
武術大会の賞金が優勝生徒じゃなくてベレスに入るのも違和感あるけど……。
あ、ベレスもしかしてシュヴァルツァアドラーヴェーアの財布係も担当してる?
・DLC金策クエスト
湖の上の遺跡みたいなステージ。
正直デアドラより景観良いと思う。
ホーリーナイトって黒魔法使えないんじゃないかと不安に思ってたけど、リンハルトが普通にシェイバー撃てて安心した。
あとシルヴァンにも地味に信仰教えてるんだけど、ダークナイトでもリザイア使えて安心した。
説明文に「回復魔法が使える」とか「攻撃魔法が使える」とか書いてあるから、書いてない方は使えないのかと思って誤解したじゃん!
ベレスとシャミアさん以外全員騎馬で突撃したので、サクサク進んで大変にテンポが良かった。
やっぱ魔道士は馬に乗せるべきだな!
後は支援会話回収と平均レベル引き上げを兼ねて、回数無制限フリーバトルを3回やって終了。
・アリアンロッド(次の目的地)の様子
ロドリグさん(フェリクスの父)がコルネリアという顔の怖いピンク髪の女性に報告しているシーンが入った。
シュヴァルツァアドラーヴェーアのフェイントに引っ掛かったらしく、フラルダリウス(フェリクスの家)も王都に戦力を一部送ってしまったらしい。
するとコルネリアは「私が狙いね」とか「厳しい戦いにはならないわ。私の可愛い子達が相手をするもの……」などと言い、不敵に笑うのだった……。
・ブリーフィング
ヒューベルトからアリアンロッドの成り立ちについて簡単な説明。
かつて対王国用に築かれた城塞都市だったが、当時のローベ家が密かに対帝国用に作り替えてしまい、完成と同時に王国に寝返ったらしい。
「白銀の乙女」などと呼ばれている、という話になり、リンハルトが「無敵の乙女を傷物にするのか……」みたいな事を言ってドロテアに「変な言い方しないで!」と怒られていた。
ベルナデッタも「無敵の城壁……引き籠もるのに最高の響き……!」とか言い始めるし、カスパルは「先祖代々攻め落とせなかった城壁、オレ達が落としてみせるぜぇ!!」などと言ってフェルディナントに「先祖代々の使い方がおかしいのではないか?」とツッコミを入れられていたし、緊張感が欠片も無いシュヴァルツァアドラーヴェーアだった。
この子達毎回コントしてない?
・支援会話
ペトラ&アロイス……子供達に話しかけるペトラを目撃したアロイス。
子供達に狩りの秘訣を聞かれたペトラは「こつこつ粉砕骨折がコツ」などと言い、アロイスは思わず「いやいやそんなコツがあるかーい!!コツはこつこつ粉骨砕身、あっはっはっは!!」とツッコミを入れる。
呆れ果てる子供を他所に目をキラキラさせるペトラ。
そのままアロイスを「フォドラ一(いち)」と褒め称え、「今日中、ご教授願います、アロイス教授!」とダジャレをマスターしてしまう。
「ブリギットの者に責められても責任取らんぞ!取らんからな!」と困惑するアロイス。
(※プレイヤー爆笑)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます