goo blog サービス終了のお知らせ 

ディズニー投稿2

2018-10-27 11:33:57 | 日記
こんにちは
クリエイトライン 新村です。

さて天候最悪の中、パークの前で傘を差しながら1時間程まっておりました。


なんか段々雨が弱まってきて、なんと!!


晴れちゃいました!!

これは嬉しい😆
雨の日の待ち時間はなかなかしんどいものです。

まだまだ動き回ります!

では!

ディズニー投稿

2018-10-27 06:09:45 | 日記
おはようございます
クリエイトライン 新村です

さて今日は東京に来ております。
目的はみなさんご存知の通り、ディズニーです。
しかし、残念な事柄が2点ほど、、、
①雨が降ってること
②嫁の衣装が届かず、仮装ディズニーができないこと

結構前から準備をしていたつもりなのですが、残念です。笑

今日の投稿は画像中心になるかと思います。

では後ほど!

誕生日(ディズニーキャラクター)

2018-10-26 15:12:44 | 日記
こんにちは
クリエイトライン 新村です

前回プーさんに関して書かせて頂きましたので、
それに関連して、今回はキャラクターたちの誕生日を見ていこうと思います。


01月09日 デイジー
01月22日 シェリーメイ
01月25日 クルエラ(101匹わんちゃん)
01月28日 オーロラ

02月04日 くまのプーさん
02月05日 ピーターパン
02月07日 ピノキオ
02月15日 シンデレラ

03月21日 クラリス
03月23日 スクルージ・マクダック(ドナルドのおじさん)

04月02日 チップ&デール
04月07日 マックス
04月11日 ダッフィー
04月15日 ヒューイ・デューイ・ルーイ

05月09日 ホーレスホースカラー
05月25日 グーフィー
05月27日 ファイファ・フィドラー・プラクティカル(3匹の子豚)

06月09日 ドナルド
06月16日 わんわん物語
06月21日 スティッチ
06月22日 ビアンカ&バーナード
06月22日 ロジャーラビット
06月23日 ポカホンタス
06月27日 ヘラクレス&メガラ

07月16日 アリス

08月13日 バンビ
08月18日 プルート

10月23日 ダンボ

11月02日 サリー
11月13日 ベル
11月18日 ミッキー
11月18日 ミニー
11月22日 ウッディ
11月22日 バズ
11月24日 ジェシー
11月25日 アラジン

12月05日 ウォルト
12月11日 マリー
12月21日 白雪姫

となっています。
※参照(https://matome.naver.jp/odai/2142345624442482401?page=2)

結構ミッキーとミニーの誕生日が一緒なのは初めて知りました。。。
まだまだですね・・・笑

明日もディズニーネタです!!

では!

リクエスト (プーさん編)

2018-10-24 17:04:23 | 日記
こんにちは
クリエイトライン 新村です

今日は会社の方からリクエストを頂きましたので、プーさんについて書いていこうと思います。

◇くまのプーさん
ディズニーキャラクターでお馴染みのプーさんです。
ディズニーランドのハニーハントは人気アトラクションでもありますね!
また、今季ディズニー映画で「プーと大人になった僕」も上映されたことでさらに人気なキャラクターになりました。
実写映画化作品『プーと大人になった僕』(9/14全国公開)では、
大人になった親友のクリストファー・ロビンが忘れた「大切なモノ」を届けるため、
100エーカーの森を飛び出してロンドンでの大冒険が始まります。

ちなみにもともとプーさんとはディズニーキャラクターではありません!!!

『クマのプーさん』(英: Winnie-the-Pooh)は、1926年に発表されたA・A・ミルンの児童小説である。
クマのぬいぐるみである「プー」と、森の仲間たちとの日常を10のエピソードによって描いている。
1928年には同様の構成をもつ続編『プー横丁にたった家』も発表された。
『クマのプーさん』のシリーズはこの二つの物語集と、
その前後に発表された二つの童謡集『ぼくたちがとてもちいさかったころ』『ぼくたちは六歳』の計4冊からなっており
挿絵はいずれもE.H.シェパードが手がけている。

A.A.ミルンはこの作品を自身の息子クリストファー・ロビン・ミルンが持っていたテディ・ベアから着想している。
本作品とそのキャラクターは発表当時からひろく人気を集めており、多数の言語に翻訳されいまなお世界中で読まれている。
1960年代からはディズニーによって一連のアニメーション作品が作られ、作品の知名度に大きく貢献した。
ディズニー版では「Winnie the Pooh」とハイフンが脱落した表記が使われており、
日本では「くまのプーさん」の表記が作品・キャラクター双方で用いられている。

原作はA.A.ミルンという作家から生まれたんですね。
ではなぜ現在ディズニーが使用しているのでしょうか?

答えは・・・
1961年、ウォルト・ディズニー・カンパニーは、スレジンジャーの死後に商品化権を保持していた彼の妻シャーレイ・スレシンジャー、
およびミルンの妻ダフネ・ミルンと「プー」の商品化に対する使用許可契約を結び 、
1966年に「プーさん」の初の短編アニメーション映画「プーさんとはちみつ」を公開した。
※参照(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%9E%E3%81%AE%E3%83%97%E3%83%BC%E3%81%95%E3%82%93)

となっています。
今のプーさん人気が続いている背景にはディズニーが大きく貢献していることが分かります。


◇プーさんの本当の名前!?
いろんな説がありますが、「サンダース」と書いてある書籍が発見されています。
(日本の絵本にて《本当の名前はサンダースといいますが、森の仲間はみんなプーさんと呼んでいます》)
ですが、これは原作者A.A.ミルンの言葉遊びではないかと言われています。

ですが、結論としては「翻訳ミス」が濃厚で名前はくまのプーさんそのままみたいです。
詳細はURLにてご確認ください。
※参照(https://matome.naver.jp/odai/2142678872651839701)

では!!

多賀大社(滋賀県)

2018-10-23 17:59:40 | 日記
おはようございます
クリエイトライン 新村です

先週の日曜日に滋賀県に足を運ぶ機会がありました。
そこで寄ったのは多賀大社という比較的大きな神社です。

全国に分岐社239社あり、長寿や厄払いで有名なところです。

伊邪那岐大神(いざなぎのおおかみ)
伊邪那美大神(いざなみのおおかみ)

を祀っている神社になります。

古くから「お多賀さん」の名で親しまれる滋賀県第一の大社です。
日本最古の書物「古事記」によると、この二柱の大神は神代の昔に、
初めて夫婦の道を始められ、日本の国土、
続いて天照大神をはじめとする八百万(やおよろず)の神々をお産みになられました。

生命(いのち)の親神様であることから、
古く「延命長寿・縁結び・厄除け」の神様として信仰を集め、
鎌倉時代から江戸時代にかけては、武家や民衆にも信仰が広まり、
多賀大社の分祀社は全国239社を数えます。

春のしだれ桜、秋の奥書院の紅葉なども見事で、
近辺には彦根城や湖東三山、琵琶湖などの名所にも恵まれ、
年間約170万人の参拝者を迎えています。
※参考(http://www.tagataisya.or.jp/about/)




ちなみにその帰り道にコスモス畑もあり、見事に咲いていましたので、寄り道をして撮っちゃいました!




興味がある方は、ぜひ一度訪れてみてはいかがでしょうか!(^^)!