おはようございます
クリエイトライン 新村です
先週の日曜日に滋賀県に足を運ぶ機会がありました。
そこで寄ったのは多賀大社という比較的大きな神社です。
全国に分岐社239社あり、長寿や厄払いで有名なところです。
伊邪那岐大神(いざなぎのおおかみ)
伊邪那美大神(いざなみのおおかみ)
を祀っている神社になります。
古くから「お多賀さん」の名で親しまれる滋賀県第一の大社です。
日本最古の書物「古事記」によると、この二柱の大神は神代の昔に、
初めて夫婦の道を始められ、日本の国土、
続いて天照大神をはじめとする八百万(やおよろず)の神々をお産みになられました。
生命(いのち)の親神様であることから、
古く「延命長寿・縁結び・厄除け」の神様として信仰を集め、
鎌倉時代から江戸時代にかけては、武家や民衆にも信仰が広まり、
多賀大社の分祀社は全国239社を数えます。
春のしだれ桜、秋の奥書院の紅葉なども見事で、
近辺には彦根城や湖東三山、琵琶湖などの名所にも恵まれ、
年間約170万人の参拝者を迎えています。
※参考(http://www.tagataisya.or.jp/about/)
ちなみにその帰り道にコスモス畑もあり、見事に咲いていましたので、寄り道をして撮っちゃいました!
興味がある方は、ぜひ一度訪れてみてはいかがでしょうか!(^^)!