goo blog サービス終了のお知らせ 

ざきよやき

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

自分の愛機をどう動かせるのか? 『アーマ

2014-06-26 04:47:54 | 日記
オリジナルデザインのヘッドセット. ヘッドセットを持っていない人も、これがあればボイスチャットをしながらのプレイが可能だ. フロム・ソフトウェアは、10月に発売を予定しているPS3/Xbox 360用ソフト『アーマード・コア V(以下、ACV)』について、機体のパーツや新たなアクションに関する情報を公開した. 『ACV』は、自由度の高い機体カスタマイズ、愛機を自由に動かせる操作感などが人気を博すメカACT『アーマード・コア』シリーズの最新作. 『ACV』は、従来作の遊びに加えて"チームによる領地争い"という新たなシステムが導入され、それを軸としたさまざまな新要素が採り入れられる作品だ. 数量限定の特典として、"アーマード・コア V オリジナルヘッドセット"も用意されている. 今回は、『ACV』のパーツカテゴリの種類から、攻撃属性やブーストを使ったさまざまなアクションなど実際の戦いにかかわる要素までを紹介していく. ●これまでの記事 →新しくなった『ACV』の概要の紹介記事 →領地争いとオペレーターなどの紹介記事 →シングルプレイについての紹介記事 →鍋島プロデューサーへのインタビュー(2月21日掲載分) →鍋島プロデューサーへのインタビュー(3月31日掲載分) →鍋島プロデューサーへのインタビュー(4月23日掲載分) 新カテゴリが登場した『ACV』のパーツはどんな形? 500以上のパーツが登場する『ACV』. パーツのカテゴリは11に分類され、各カテゴリから好みのパーツを選択して、自分だけの機体"AC"を組み立てることができる. 機体の組み立ては自由度が高く、プレイヤーのプレイスタイルを細部まで反映したACを作成できるのは、シリーズを通じての特徴だ. 以下に、『ACV』に登場するパーツカテゴリを紹介する. 1つずつパーツを選択し、機体を組み立てると上の画像のようになる. シリーズ作品を遊んだことのあるユーザーならば、従来作との違いを見つけているのでは? 機体を組み立てるアセンブル画面. 左半分がパーツにかかわる情報で、右半分は機体全体の情報だ. またパーツは、横のラインでカテゴリを、縦のラインでカテゴリ内の各パーツを選択する方式. ・HEAD/頭部 FCSやスキャンモードなど、情報処理機能にかかわる. ロックオン性能や解析距離などにも影響する. ・CORE/コア(胴) コクピットであると同時に、機体を構成する各パーツを接続する、ACの核となるパーツ. ・ARMS/腕部 各種武装を積載、操作するマニュピレータ. 手持ちの武器を左右に1つずつ装備できる. 肩部分には武器を搭載可能なユニット(ショルダーユニット)が装着されている. ショルダーユニットは、パーツによって無し、片方のみ、両肩のバリエーションがある. ・LEGS/脚部 移動と積載に関する性能を決めるパーツ. 脚部タイプごとに移動の特性が大きく異なる. 脚部タイプは大きく分けて、二脚タイプ(軽、中、重量)、逆関節タイプ、四脚タイプ、タンクタイプの4つがある. ・BOOSTER/ブースター 加速を行い、移動速度にかかわるパーツ. ・GENERATOR/ジェネレーター 機体へのエネルギー供給に関するパーツ. 容量が多ければ多いほど、重量も高まっていく. ・FCS/火器管制 FCSとは、Fire Control System(火器管制装置)のこと. ロックオンの距離やロックオン速度を決めるパーツ. ・RECON UNIT/リコン 周辺の情報取得・索敵を行う、小型の偵察機. スキャンモードと組み合わせることで、さらに多くの情報を読み取れる. 探知範囲の広いもの、搭載数の多いもの、マップに設置するもの、自機を追従するものなど、さまざまなタイプが存在する. ・ARM UNIT L R/手持ち武器 銃や砲に相当する、各種の手持ち武器. 従来シリーズから、武器タイプの大幅な見直しが図られており、性能や名称が変化したタイプ、新しいタイプの武器が登場する. ・SHOULDER UNIT/肩武器 腕部パーツの肩にある格納部に格納、装着する武器. ミサイルやロケットランチャーなどの標準的なタイプや、自動攻撃、補助タイプの性能を持つパーツが登場する. ・HANGER UNIT L R/武器ハンガー 手持ち武器を両肩の外側に1つずつ吊り下げることができるユニット. ゲーム中に任意のタイミングで、武器を持ち替えて使用することができ、最大4種類の手持ち武器を使い分けられる. ナイキバスケットシューズ →攻撃属性やアクションの情報を紹介! (2ページ目へ).

ファイナルファンタジーXIII

2014-06-19 00:00:12 | 日記
謎多き遺跡と、新しい居住地 本作の舞台は、『 ファイナルファンタジーXIII 』で起こった出来事により、高度な文明が崩壊した世界. 宙に浮かび、人類の楽園として栄華を誇った"コクーン"も、都市機能を失い、生活基盤が破壊されている. それでもコクーンに留まる者が多い一方、未開の大地"グラン=パルス"に移住する者たちもいた. 今回は、本作のメインキャラクターであるノエルとセラが立ち寄ることになる、グラン=パルスの海岸線に作られた居住地"ネオ・ボーダム"と、コクーンにあるビルジ遺跡を紹介しよう. 前作に登場した"ノラ"の面々が暮らすネオ・ボーダム. 突如現れたノエルは、ノラのメンバーに不審の目で見られる. しかし、その主要な原因は、ノエルが語った"受け入れがたい話"にある. ノエルはいったい、何を言ったのか? 旧時代の居住区が多数見られるビルジ遺跡. その周辺には、学術調査のために駐留する研究者や、彼らをモンスターから守る軍人たちの拠点がある. ここで発掘されたと思しき巨大な腕は、"アトラス"という巨人の一部らしい. ビルジ遺跡にやって来たノエルとセラ. なぜかふたりは脅威と見なされ、コクーンの治安維持を担う"警備軍"に包囲されてしまう. 注目は、セラの近くにいるモーグリ. 本作では、旅の同行者として大活躍するという. ノエルとセラが紡ぐ物語の裏側で、コクーンとも、グラン=パルスとも異なる雰囲気の場所に佇むライトニング. ここは"神殿"らしいが... ? パーティーメンバーをパラダイムで制御する バトルでは、直接攻撃が得意な"アタッカー"や、回復のみを行う"ヒーラー"といった、キャラクターのロール(役割)を切り換えながら戦う. どのキャラクターがどのロールを担うかは、事前に設定しておく必要があり、その組み合わせのことを"パラダイム"と呼ぶ. リアルタイムで変動する戦況に合わせて、臨機応変にパラダイムを変更(=パラダイムシフト)することが、本作のバトルのキモとなるのだ. "バスター&ジャム"は、属性魔法による攻撃が得意な"ブラスター"と、敵を弱体化する"ジャマー"で編成されたパラダイム. ジャマーで敵の耐性を下げ、ブラスターの属性攻撃の威力をアップ. カウンター以外の攻撃手段は持たないが、敵からのダメージを最小限に抑えられる"ディフェンダー". ふたりともこのロールだと、"デュアルシールド"という鉄壁のパラダイムになる. 追加画像を以下で公開! ※詳しくは週刊ファミ通2011年7月28日号(2011年7月14日発売)をチェック! ファイナルファンタジーXIII-2 メーカー スクウェア・エニックス 対応機種 プレイステーション3 / Xbox 360 発売日 2011年12月発売予定 価格 価格未定 ジャンル RPG / ファンタジー 備考 ディレクター: 鳥山求、キャラクターデザイナー: 野村哲也、アートディレクター: 上国料勇、シナリオ: 渡辺大祐、ストーリー協力: 映島巡、ムービーディレクター: 生守一行、蒲原博、コンポーザー: 浜渦正志、水田直志氏、鈴木光人氏、プロデューサー: 北瀬佳範 (C)SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved. http://www.hobten.jp/%E3%83%8A%E3%82%A4%E3%82%AD-%E3%83%90%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BA_c32.html CHARACTER DESIGN: TETSUYA NOMURA ※画面は開発中のものです.