goo blog サービス終了のお知らせ 

コルクの葡萄畑

日々面倒を見ているブドウ畑と愛犬のダックスフント『コルク』の成長と活動の記録

アゲハ蝶?

2006-07-26 10:00:07 | ブドウ畑の昆虫たち
畑で見つけた縞模様の鮮やかなイモムシ。

どこかでみたことがあるような…
ふと、子供の頃にセロリやパセリで育てたことのあるアゲハチョウのイモムシを
思い出しました。
でもあのイモムシには触角があったような…

調べてみると、どうやらキアゲハの幼虫。
綺麗に成虫になってブドウ畑を飛びまわる日はもうちょっとかかるかな?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

抜け殻

2006-07-25 22:18:03 | ブドウ畑の昆虫たち
メルロの葉にぶら下がる薄茶色の物体はセミの抜け殻。

最近のあいにくの天気にめげず、抜け殻の主は晴れ間を狙って
ミンミン元気良くないています。

どうやらこの雨も八月には止み、夏らしくなる様子。

じりじりとした太陽が恋しいのはブドウや人間だけではありません。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クモvsカナブン!

2006-07-17 22:45:48 | ブドウ畑の昆虫たち
梅雨の短い晴れ間のあいだにも激しい生存競争が!

一枚の布のように張り巡らされたクモの巣に、
小型のコガネムシの一種、マメコガネが落ちてしまった!

そこへ写真の右側、金属製の支柱につくった巣穴から出てきたクモが襲いかかる!
巣穴の中には無数の昆虫の羽や殻が…

マメコガネの足をくわえて巣穴に引き込もうとするクモ!
そうはならじと、必死で踏ん張るマメコガネ!

自然って恐ろしいなぁ…
マメコガネはブドウの葉を食い荒らす害虫だからいいけど。
殺虫剤を散布しないブドウ畑ならではの一コマ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不気味な物体

2006-07-10 22:20:24 | ブドウ畑の昆虫たち
ブドウの葉っぱの影に不気味な物体。
その正体は網目状の頑丈な繊維で作られた硬いサナギ。

目を凝らしてなかを見てみると、青や緑の斑点模様のある
体が見えます。どうやらもうすぐ羽化しそうな感じ。

どんな姿なのかが見たいので、とりあえずしばらくはこのままの予定。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みのむしファッション

2006-06-29 21:48:20 | ブドウ畑の昆虫たち
時々ブドウの葉っぱについているみのむし。
その場にあるものを身にまとって擬態するのですが、
このみのむしはブドウの落ち葉や枯れ枝などで擬態。

体の下に行くにしたがって広がっているため、スカートみたいになっています。
とりあえず、ブドウの樹の上から退場。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤い来訪者

2006-06-08 20:41:30 | ブドウ畑の昆虫たち
いい天気が続き、ブドウの葉の数が増してきて
緑も濃くなってきた今日この頃。

赤色も鮮やかなてんとう虫が訪ねてきました。
葉の緑とてんとう虫の赤が絶妙にマッチ。
アブラムシを退治してくれる力強いお客様です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

怪獣襲来

2006-05-23 20:17:01 | ブドウ畑の昆虫たち
綿毛が飛んでいったタンポポにつかまっているモスラのような大きな蛾。

触覚は黄、羽は縁が赤のライトグリーン、体は白というみたこともない綺麗な蛾でした。

畑から帰るまでずっとライ麦の穂につかまっていました。
その片方ちぎれた羽でこれからいったいどこへ飛ぼうと言うのか?

気になります。

P.S. 調べたところ、この蛾の名前はオオミズアオというそう。
   ブドウの葉は食べないけれども、梅、リンゴ、梨などの葉を食べるらしい。
   このあと近くのリンゴ畑等を目指して飛んでいったかもしれません。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブドウ畑の仲間達3

2006-04-18 22:35:46 | ブドウ畑の昆虫たち
写真の中央、白い物体は直径が五センチ以上はあるカタツムリの殻。

時間がかなりたっているようで、色は真っ白。
殻のあるじはとっくにいなくなって久しい様子。

昔はこれぐらいの大きなカタツムリがワンサカいたのに。
雨が降ると、どこに隠れていたのか葉っぱの上に現れるその姿が
いつのころからか見られなくなっていました。

除草剤や殺虫剤なんかが使われていたからそうなったのか、わからないけど
再びゆっくりとしたその雄姿が見てみたいものです。
このブドウ畑では除草剤を使わないからさ。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする