goo blog サービス終了のお知らせ 

世田谷喜多見の美容室CORASON(コラソン)のブログ

小田急線喜多見駅徒歩3分 電子トリートメントアルマダ商品取扱美容院 髪もお肌も心にも優しい CORASON(コラソン)

12/3・チエの「ちょっとのひと手間で、グ〜ンと可愛くなるワザを…」

2015-12-03 | 4.ヘアケア
大げさにワザなんて言ってしまいましたが、ちょっとしたポイントでただ結んだだけのスタイルが変わるのです。魔法のように‼︎こんにちは、チエです。ただ三つ編みをしてとめただけ。なーんかパッとしない感じですよね…それでは、セルフヘアーアレンジです♪結び目に左手をスタンバイ。右手で三つ編みの一部分をつまむようにひっぱります。いろんなところを思いきってひっぱっちゃいます . . . 本文を読む

11/13・タカの「習慣って怖い」

2015-11-13 | 4.ヘアケア
こんにちは。タカです。先日、男性の方から「ちょっと聞きたいことがあるんだけど…」と、相談をして頂きました。「シャンプーをすると結構毛が抜けるよね」フムフム「それでよ〜く流して、コンディショナーをもみ合いこんで流す時にまた抜けるんだけど何でかな?」サーっと血の気が引いていくのが分かるくらい焦りました。抜け毛のことではくて、コンディショナーを地肌にもみ込んでいることにです。 . . . 本文を読む

4/19・タカの「お子さんのシャンプーこそ」

2015-04-19 | 4.ヘアケア
こんにちは、タカです。お子さんの髪の毛は柔らかくて細いです。そして、とても絡まりやすいです。そのとき貴女はどうしますか?きっと、トリートメントをつけると思います。結果…もっと絡まりやすくなります!!お子さんの髪のキューティクルは、まだ大人の髪のようにしっかりしてません。なので絡まりやすいのですが、そこに、コーティング系トリートメント(ラ〇クスとか〇ンテーンとか)を付けると、一瞬サラサ . . . 本文を読む

1/15・アキの「しつこいかもしれませんが・・」

2015-01-15 | 4.ヘアケア
こんにちは、アキです。しつこく 「トリートメントの使い方」です。髪を保護するトリートメントや、コンディショナーはありますが、髪を治すトリートメントはありません。女性を例に例えるとM3.4 =スキンケアコンディショナー = ファンデーションしっとり系トリートメント= コンシーラーオイル = ドーランと 同じ感じです。。コンシーラーやドーランは、バッチリと肌の見た目を綺麗にピッカピ . . . 本文を読む

12/26・チエの「まとめ髪のコツ」

2014-12-26 | 4.ヘアケア
こんにちは、チエです♪先日いらして頂いたお客様、「やっと結べる長さになったけれど上手くまとめられない・・」と、ご相談を頂きました。その方は、わたし下手だから〜とおっしゃっていたのですが、器用不器用だけではなく髪質も関係します。サラサラ〜ツルツル〜な髪質だと、やはりまとめずらかったり、逆毛をたてるのも難しかったり、ラフなくずした雰囲気と、ぐしゃぐしゃが、紙一 . . . 本文を読む

11/26・アキの「ホームケアの 1番大切な事って何でしょう?」

2014-11-26 | 4.ヘアケア
こんにちは、アキです。ホームケアの 1番大切な事って何でしょう?❓トリートメントでしっかり時間をおく❓❓クリームやオイルを 付ける❓違います先ずは しっかりと 洗うこと です。ヘアケアで 何より重要なのが『シャンプー』です。トリートメントやオイルは、単なる付録でしか ありません。むしろ、必要なければ 邪魔なだけです。 &n . . . 本文を読む

11/22・アキの「ホームカラーと美容室のカラーの違い」その2

2014-11-22 | 4.ヘアケア
ホームカラーと美容室のカラーの違い その2 こんにちは、アキです。白髪染めの薬剤というのはオシャレ染めと違って、メーカーさんそれぞれが独自に配合した【茶色】が必ず含まれています。そうでないと、真っ白な白髪は茶色くは染まりません。例えば、一度茶色を塗った白い紙にもう一度 茶色を重ねると…濃くなりますよね。それを繰り返してたまには美容室で、もっと明るい色に染めようかな&hell . . . 本文を読む

11/19・アキの「ホームカラーと美容室のカラーの違い」その1

2014-11-19 | 4.ヘアケア
ホームカラーと美容室のカラーの違い その1こんにちは、アキです。白髪染めも、オシャレ染めも、美容室で染めた方が良いです。…でどんな違いがあるのか?染める薬の質?  実は、染めると言う事だけなら極端な違いは少ないです。染めは染めです。ひとつには、市販の薬剤は使用できる色素に制限があります。なかなか思った色味にならないのはそのためです。ただし、決定的に違うのが技術です . . . 本文を読む