
今回の冬のグロースセミナーは、
中2のリーダー1人、
5年生のリーダー2人、
5年生のサ(ブ)リーダー1人の
フレッシュリーダーチームでした。


リーダーとは何か、どんなことをするのか
言葉で伝えたり、態度で伝えたり、
困ったり悩んだり、うまくいかなかったり…

そんなリーダーたちの中に見えたのは、
『今まで見てきたリーダーたちの姿』でした。
あの人はこうやっていた。
この人のこんなところがいいと思った。
あの人みたいになりたい。
それを思い描いて、リーダーというものに向き合っている。
今回は、
いつもリーダーをしている子の参加が少なかったけれど
だからこそ、
グロースが心の中に受け継がれているのだということを
はっきりと感じることができました。

そしてまた、
いつもより学齢の低い子が多かったために目立った
3年生のサブリーダーっぷり!!
こうやって廻っていくのか、と確信に似た思いを持ちました。



今回のグロースは私にとって、
『流れを受け、継ぐ』
ということを受け取る場になったと感じています。
グロースという流れの中に飛び込むことができること
自分も間違いなく『受け、継ぐ』存在であること、そのよろこび。
流れを止めず、この先ずっと冬のグロースセミナーが
受け継がれていくように、
私らしいかかわりを続けていきたいと思っています。
ありがとうございました。

若林佑子(ゆうちょ)
中2のリーダー1人、
5年生のリーダー2人、
5年生のサ(ブ)リーダー1人の
フレッシュリーダーチームでした。


リーダーとは何か、どんなことをするのか
言葉で伝えたり、態度で伝えたり、
困ったり悩んだり、うまくいかなかったり…

そんなリーダーたちの中に見えたのは、
『今まで見てきたリーダーたちの姿』でした。
あの人はこうやっていた。
この人のこんなところがいいと思った。
あの人みたいになりたい。
それを思い描いて、リーダーというものに向き合っている。
今回は、
いつもリーダーをしている子の参加が少なかったけれど
だからこそ、
グロースが心の中に受け継がれているのだということを
はっきりと感じることができました。

そしてまた、
いつもより学齢の低い子が多かったために目立った
3年生のサブリーダーっぷり!!
こうやって廻っていくのか、と確信に似た思いを持ちました。



今回のグロースは私にとって、
『流れを受け、継ぐ』
ということを受け取る場になったと感じています。
グロースという流れの中に飛び込むことができること
自分も間違いなく『受け、継ぐ』存在であること、そのよろこび。
流れを止めず、この先ずっと冬のグロースセミナーが
受け継がれていくように、
私らしいかかわりを続けていきたいと思っています。
ありがとうございました。

若林佑子(ゆうちょ)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます