こんにちは、まめぴよ工房のみわじです。
昨日は、まめぴよ工房の2009年度の修了式でした。
年一回の修了式では、アートワークの後にいつも以上にたっぷりと、子どもたち一人一人へ承認の言葉を贈ります。
『○○のこんなところがステキだよ。』
『○○のこんなところが大好き!』
『○○がいてくれてうれしかった。』
『まめぴよに来てくれてありがとう。』
そんなとき子どもたちは、照れくさそうな表情をした . . . 本文を読む
こんにちは。
今日は久しぶりの青空で気持ちいい
でも私は花粉症がひどいです
ご報告が随分遅れてしまいましたが、
第9回 も・の・が・た・り展が無事に終了しました。
今年は、いつにもまして、子どもから大人まで
どれもこれも素晴らしい作品でダイナミックな空間を
創り出せたと思います。
最終日のアートワークショップでは
実行委員メンバーが練りに練った寸劇風のプログラムに
たくさんの親子が参加してく . . . 本文を読む
子ども未来スタッフのユッキーです。
2月はやっぱり寒いですね。
雪も降ったし
豆は撒きましたか?
さてさて、子ども未来研究所の2月と言えば・・・
「も・の・が・た・り展」です。
全国の子どものクラスのアート作品を集めて展覧会をします。
今年で第9回目を迎えます
ものがたり展には毎年テーマがあります。
サポーターを集めて、実行委員チームを作り
その回ごとに決めているんです。
今年のテー . . . 本文を読む
みなさん、あけましておめでとうこざいます
世田谷区の小学生クラス『まめぴよ工房』のセラピスト・みわじです。
2010年も早くも一ヶ月が経とうとしています。
早いですね~~
2010年のトップは、私みわじが1月のまめぴよのようすをお送りします。
(初ブログなので、ちょっとドキドキ)
今回わたしたちが使った素材は『ウッドチップ(木片)』でした。
園芸に使うような木屑ではなくて、積み木のような形を . . . 本文を読む
はじめまして☆
北海道 札幌のクラス「にじいろキッズ」
主催セラピスト、じゅんじゅんです。
北海道のでっかい自然や、季節もいっぱい感じてもらいたい
…そんな想いで毎回のセッションは基本は外で元気にやっています!
今回は、にじいろの12月セッションの様子をお届けします☆
冬至
古い昔の人たちは冬至の夜の間に太陽は死に
次の日にまた新しく生まれると考え、
その日を太陽の誕生日として . . . 本文を読む
こんにちは。
品川区の幼児クラス「トイボックス」を主催しているトモッチです。
はじめまして!
言葉どおりに毎回おもちゃ箱をひっくり返すように、
ワクワクドキドキ・・・をお届けしているクラスです。
今回はそんな「トイボックス」の11月の様子をお伝えしますね。
季節は秋・・・落ち葉・小枝・木の実・・・
というわけで、子ども達は外で遊ぶのが大好き。
自然にたくさん触れるワークを楽しみました . . . 本文を読む
こんにちは!
ぐるぐる!キングダムの主宰セラピスト、あっちゃんです。
はじめましてです
最近のぐるぐるは、遠足がブーム。
9月に初めて公園でセッションをして、
11月にもまた行ってきました。
ひろいひろい草っ原の上、
きらきらの太陽の下、
秋の風をいっぱいに受けながら、
みんなで思い切り走ってきましたよ~☆
ぐるぐるっ子はとにかくみんな自由!そして元気!な、
遊びのクリエーターで . . . 本文を読む
こんにちは!いっこです
10/31 は何の日だったかご存知ですか?!
ハロウィーンでもありましたね
子ども未来では、今年で20回目を迎えた
夏のグロースセミナーの同窓会を開いたのです
北海道のオヤジ みつぐさんととみさんも遙々やってきてくれました
20年前からの参加者、イントラ、サポーターの皆さんにお声をかけるのは
大変!
15年間サポートし続けている、ともねぇや
第一回目は子どもとして参 . . . 本文を読む
こんにちは。
品川区 小学生クラス「ジャーニーキッズ」です。
2009年9月のクラスの様子をご報告します。
「世界の国旗」をテーマにアートをしました!
★クラスの始まりは、ウォーミングアップ!
カラフルな風船と 布を使って、遊びました。
風船を出すと、子どもたちはみんな自分で風船をふくらましたいと、はりっきって お手伝い。
バレーボールのようにして遊んだり、続けてパスしたり、
エアコンの . . . 本文を読む
こんにちは。いっこです
10月より子ども未来研究所では、
新しいプロジェクトがスタートしました。
その名も、ネパールプロジェクト
チベットからネパールへ亡命してきた子どもたちに
アートセラピーを提供するため、
毎月一回アートセラピストを派遣するのです。
その記念すべき第一陣が先日帰国しました
第一陣メンバーは、
マッキー、ゆっきー、やっちゃん、たっちゃんの4人
ステキな土産話が盛 . . . 本文を読む