2012年も皆様に大変お世話になりました。
毎年言っておりますが、
今年も最高(楽しい、素敵、感動etc)の年を
また更新することができました。
2013年も新しい喜びを
皆様と一緒に作り出していきたいと思っています。
2013年もどうぞよろしくお願いいたします。
年末年始のお問い合わせ対応
2012年12月28日(金)~2013月1月6日(日)は
お休みをいただ . . . 本文を読む
ガイアシンフォニー第5番上映会&石垣昭子さん講演会が
まもなく23日にせまりました。
当日は、
染織家・石垣昭子さんの工房の美しい染織作品
(ストール、テーブルセンター、帯、はぎれなど)を
会場にて販売いたします。
あわせて、
石垣昭子さんのご縁により、
ラオスの美しいシルクやコットンの製品も販売します。
これらは
ラオスのお母さんたちによる手作りで
売り上げはすべて
ラオスでの職業訓練 . . . 本文を読む
子ども未来研究所では、
クエストセラピスト養成スクールと協力し、
東日本大震災のメンタルケア支援活動をスタートしています。
東日本大震災で被災した子どもたちに
画材の支援をしています。
お手元にあるクレヨンと色鉛筆を提供してくださる方は
子ども未来研究所までご連絡ください。
あわせて、
この活動のための寄付も受け付けております。
支援活動に必要な画材等は
状況によりかわるため、
現場のセラピス . . . 本文を読む
こんにちは。子ども未来本部スタッフ・のりんこです。
ガイアシンフォニー上映会もいよいよ来週!
12月9日で満席。現在追加席対応中です。
追加席ですが、ふつうの椅子です!
ぼろかったり、つかれちゃったりするような椅子ではありませんので、
追加席の方もご安心を。
さて、来年度より
私も教室を開校することになりました。
COFの26番目の教室です。「ビッグマウンテン」
江戸情緒の町「門前仲町」に開 . . . 本文を読む
12/5 いよいよ冬のグロースセミナー第11回が始まりました。
今回は、37日間の冬のグロースセミナー。
チームキャプテンのみかです。
セットアップから1週間が経ちましたが、みんな
5分間チャレンジやってるかな?
そう、今年から冬グロも5分間チャレンジがあるんですっ!
「本を読みます」ってだんが言ってたけど
グロース中、雪に囲まれて読んでたりするのかな。
12/5 冬のグロースセ . . . 本文を読む
トゥインクル☆キッズのセラピスト・Yuichiです。
今回、ちかこ先生の知り合いの方が主宰されているカウンセリングルーム「こころスペース奏」からご依頼を頂き、
『みんなちがって みんないい!』~親子の絆を強めるワークショップというテーマで、
未就学児とその保護者の方を対象にしたアートワークセッションを、九段下にておこなってまいりました。
チームメンバーは、セラピストのマッキーを中心にサポー . . . 本文を読む
こんにちは。本部スタッフ・のりんこです。
昨夜は北海道・士幌のグロースセミナーでお世話になった
ヌプカの里と
気球のヤマシタさんにプレゼントするアルバム作りをしました!
毎年、子ども達&イントラ・サポーターからのお礼のメッセージカードを集めて
アルバムのようにしています。
今年はイントラ・サポーターのハナ&あーみんが作ってくれたのですが、
「来年作る人と差がでちゃうから、もう十分だよ~」 . . . 本文を読む
こんにちは。本部スタッフ・のりんこです。
オフィスの窓を開けているとキンモクセイの香りが漂ってきます
あ~。いい香り。秋ですね。
今年ももう10月。ともすれば、1,2月頃の出来事は
「あれって、今年だっけ?去年?」となってしまいませんか。私だけ(笑)?
今年の2月は冬季オリンピックがあったんですよね。
たくさんのドラマがありましたが、
バンクーバー・パラリンピックのほうでも
アイススレッジホッ . . . 本文を読む
こんにちは、いっこです
第21回グロースフォローアップが終わってから1週間が経ちました。
7月のセットアップから始まり
8月の北海道での5日間
そして9月のフォローアップで完了
毎年感動するグロースですが、私が体験した3回の中でも今年は特に感動!!
リーダー4人のhappysmileが全体を見事に引っ張っていってくれて、
本当に楽しくって、素晴らしかったなぁっと感じていただけに、
「完了」の . . . 本文を読む
こんにちは。本部スタッフののりんこです。
子ども未来の夏を熱くさせるプログラム「グロース」の
フォローアップが次の月曜日にせまってきました
フォローアップは
セットアップからスタートして64日間の子ども達のチャレンジを
めいいっぱい承認する日。
子ども達を帯広空港で見送ってから、約1ヶ月半。
電話では様子を聞いたりしていますが、
会うのはひさしぶり!
会いたいような、これでまた来年!になっち . . . 本文を読む