震度6強を記録した岩手・宮城内陸地震では、
多くの怪我人、行方不明、死者が出てしまいました。
亡くなられた方のご冥福をお祈りいたします。
私も自宅で休日の朝をのんびりくつろいでいたところを
大きな揺れに見舞われました。
特に被害はありませんでしたが、このような大規模災害時は、
自分の家族や親類などの安否が気になります。
直後に実家や兄弟に電話をかけたのですが、もはや繋がりません。
30分ほどかけ続けてやっと繋がりましたが、
向こうもこちらに電話をかけ続けていたらしいです。
このような時は電話ではなく、伝言ダイヤルや災害用伝言板を
利用した方が良さそうなのですが、使い方を知りませんでした。
今回、ためしに携帯の災害用伝言板をやってみましたが、
なんてことは無い、簡単でした。
次からは伝言板も利用しようと思います。
そういえば、会社の災害時緊急連絡網も考え直さなければなりません。
最近は個人情報の取扱いが厳しくなったので、個人の連絡先は
掲載していません。
各個人がグループ長へ安否の連絡をすることになっています。
ただし、電話で。
大規模災害時は、かなり時間が経っても電話が繋がりません。
いつになったら全員の安否が確認できるのでしょうか。
こちらも伝言板やメール等、運用を見直す必要がありそうです。
発生率99%の宮城沖地震の前に。
多くの怪我人、行方不明、死者が出てしまいました。
亡くなられた方のご冥福をお祈りいたします。
私も自宅で休日の朝をのんびりくつろいでいたところを
大きな揺れに見舞われました。
特に被害はありませんでしたが、このような大規模災害時は、
自分の家族や親類などの安否が気になります。
直後に実家や兄弟に電話をかけたのですが、もはや繋がりません。
30分ほどかけ続けてやっと繋がりましたが、
向こうもこちらに電話をかけ続けていたらしいです。
このような時は電話ではなく、伝言ダイヤルや災害用伝言板を
利用した方が良さそうなのですが、使い方を知りませんでした。
今回、ためしに携帯の災害用伝言板をやってみましたが、
なんてことは無い、簡単でした。
次からは伝言板も利用しようと思います。
そういえば、会社の災害時緊急連絡網も考え直さなければなりません。
最近は個人情報の取扱いが厳しくなったので、個人の連絡先は
掲載していません。
各個人がグループ長へ安否の連絡をすることになっています。
ただし、電話で。
大規模災害時は、かなり時間が経っても電話が繋がりません。
いつになったら全員の安否が確認できるのでしょうか。
こちらも伝言板やメール等、運用を見直す必要がありそうです。
発生率99%の宮城沖地震の前に。
ご実家の方もマスターさんのご家族もお怪我はなかったようで、良かったです。なくなられた方のご冥福をお祈りします。
携帯の災害伝言版はCMなどで知っていますが、確かに使い方となるとちょっと自信がありません。
私たち世代は大丈夫ですが、両親は携帯すら持っていないですし。
一般電話にもそう言うサービスがあるのは知っていますが、果たして緊急時にそれが思いだせるか・・・。
家族とはいざと言うときの連絡先、避難先を確認しておいたほうが良いのかもしれませんね。
私も両親が心配していると思い、すぐに両方の実家に電話をしてみましたが、すでに繋がらない状態でした。
伝言ダイヤル、試したことがありません。
これって双方が使い方を知らないと、伝わらないのですよね?
私の住んでいる所も実家も被災地域からはずいぶん離れていたので、大きな災害はありませんでした。
そうですね。いざという時のために連絡先などは事前に確認し合うのは必要ですね。
災害伝言システムがあるのは知っていても、使うときに使えなければ何にもなりませんもんね。
>ともちゃん.....
お嬢さんが帰省中で安心でしたね。
やはり災害伝言板って普段から触れていないと、いざという時困ります。
避難訓練と同じで平常時に一度体験が必要なんですね。
>ミューさん.....
ご心配おかけしました。
ミューさんちも皆さんご無事で良かったです。
地震の時はいつも電話が繋がりません。
やはり伝言ダイヤルは覚えておいた方が良いと思いますよ。
事前にお互いが使い方を練習するのが吉です。
ここに来るまで、心配でした。 ブログどころじゃないんじゃないかと思って(Θ_Θ)
でも 同僚のかたの、突然の訃報と今回の地震で大変でしたね。
やっぱり伝言ダイヤルは練習しておいた方が良さそうですね・・・
生きてますよ~^_^;
ご心配おかけしました。
先週はいろいろな事が起きて少し疲れました。
でも、もう大丈夫です!
またのんびりやって行きます~。
福島の娘の事も心配してくれました。
両方とも震度3程度ですので心配は要らないと言っておきました。
私は富士山の噴火の方が気になるのですが。。。
義兄もほとんど冗談にしか聞いていませんでしたが何時起きてもおかしくは無いそうですので。
伝言ダイヤルや災害用伝言板の利用を検討しましょうかね!
今回の地震は宮城沖地震とは関係ないそうです。宮城沖地震は今年公表された発生確率は10年以内で60%程度、20年以内だと90%程度以上、そして30年以内では99%起きると言われています。
ただし、日本はいつどこで地震が起きるか分からないほど未知の断層がいっぱいあるらしいので、その前にもっと大きな地震も起きる可能性もあるのでしょう。
>パパボンさん.....
お姉さんもお嬢さんも心配だったのでしょうね。
同じ東北でも福島はそれほど揺れなかったのでしょうか。
富士山は休火山だと思っていたのですが、活火山だったのですね。
噴火したら被害は想像もできません。お気を付けください。
まさか仙台まで降灰の影響はないでしょうね。