goo blog サービス終了のお知らせ 

看護師国家試験対策 すらすらわかる解説集

看護師国家試験 既出問題解説集だよ~ん♪

94回 (2004年度) 問題12(解説追加補足)

2008-01-21 17:32:40 | 国試問題解説


――――――――――――――――――――――――――――――――――
【問題】 肝臓の機能はどれか。
1.体液量の調節 
2.胆汁の貯蔵   
3.蛋白代謝   
4.ホルモンの分泌   
――――――――――――――――――――――――――――――――――

【正解】
3.蛋白代謝

【解説】
肝臓は,腹腔の右上方をしめる大きな臓器である.成人では,重量は,1200g程度である.

肝臓の機能は蛋白代謝糖代謝脂質代謝胆汁の産生薬物の代謝と解毒など広範囲にわたる.アルコールの代謝も肝臓である.

肝機能を反映する検査値として,アルブミンビリルビン,プロトロンビン時間などがある.他に肝機能を間接的に反映する血液データとして,肝細胞壊死を反映する逸脱酵素(AST,ALT),胆汁うっ滞を反映する胆道系酵素(アルカリホスファターゼ,γ-GTP)などがある.

胆汁を産生するのは肝細胞であるが,一時的に胆汁を貯留,濃縮し,放出するのは,である.

肝臓の機能が破綻した状態が肝不全

肝不全
ではどんなことがおきるでしょうか.
肝不全では,肝細胞が広範に障害を受け,肝の機能がもはや維持できなくなった重篤な事態である.意識障害黄疸腹水消化管出血腎不全出血傾向などがさまざまな徴候がみられる.

例えば,アンモニアの代謝が障害され,肝性脳症といったことが生じます.血中アンモニア値が上昇し,羽ばたき振戦といった特徴的な症候がでます.

ホルモンを分泌する臓器は,内分泌臓器ですね.
上から並べるとと,下垂体,副甲状腺,甲状腺,副腎,膵のランゲルハンス氏島などです.

ところで,ホルモン焼きってありますが,これって,内分泌臓器の焼肉ですか?
いえいえ違います.ホルモン→ホールモン→ほうるもん→ほかるもの→すてるもの→臓物(主に消化管など)

ということで,いわゆる  『 もつ 』 の焼き肉で,内分泌とはなんの関係もありません.

難易度 ★  重要度 ★★



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。