――――――――――――――――――――――――――――――――――
【問題】 血圧測定値について誤っているのはどれか。
1. 測定時、腕が心臓より低いと低く、高いと高く出る.
2. 温浴で低くなり、冷浴で高くなる.
3. マンシェットの幅が狭いと高く出る.
4. 運動時には収縮期圧が高くなり拡張期圧は低くなる.
――――――――――――――――――――――――――――――――――
【正解】
1. 測定時、腕が心臓より低いと低く、高いと高く出る.
【解説】
まず,重要なことは,血圧は,状態により変動するということと測定の仕方で変動することをしっかり認識しておくことが重要である.
正しい血圧測定は,だいたい心臓の高さで測定するのが基本である.普通にいすに座って測定すれば,だいたい心臓の高さになっているはずである.
重力の関係で,血圧は,心臓より下方であれば,高くなり,上方であれば,低くなる.したがって,たとえば,立位で,足で測定する血圧は,高くなるし,頭部の血圧は低くなる.
血圧を調節する因子として,温度も重要である.温度が低いと血管が収縮し,血圧は上昇する.逆に,暖かいと血管が弛緩し,血圧は下降する.たとえば,急に寒い屋外に出たり,氷水に手をつけたりすると,瞬く間に血圧は上昇する.
もともと,血圧が高い人が,そんな状況になれば,ぐぐっと血圧があがり,血管がぶちきれたりする.脳の血管がぶちきれると,脳出血である.たとえば,高齢者が,寒い風呂場で裸になって,はいったりしたときに脳出血で倒れるということがおこりやすいのは,こんな理由からである.
運動時は,運動の質や量にもよるが,酸素要求量が増大し,収縮期血圧は上昇するのが普通であろう.
拡張期血圧は下がるだろうか? 実際500m泳いで,泳ぐ直前と泳いだ後で血圧を測定したことがあるが,その時は,両方ともあがったと記憶している.500m泳ぐといっても,全速力で泳ぐ場合と,ゆっくり泳ぐ場合とでは,血圧の変動の仕方も違うであろうから,なかなか難しいところがあるかもしれない.
難易度 ★★ 重要度 ★★
最新の画像[もっと見る]
-
IMAGES IN WINTER HOLIDAYS 12年前
-
レトルトカレー食べ歩き Page 15 12年前
-
レトルトカレー Page12 13年前