
午後の早い時間には、予想気温の38℃に到達!?
こんな暑い日は、みなさん、外に出るのが大変だろうな~
ぼくも、動くたびにTシャツは汗びたし。
本番まで、二度も着替えた。

↑ レゲエのオジサン!? 滅多にお目にかかれないかも~

そんな暑さの中、
遠方からも、近所(?)からも、駆けつけて来てくれたファンのみなさん、ありがとーー!!



今では「橋まつり」のテーマソングと云えそうな「流し火恋歌」。
二回も歌って、ステージを勤めさせていただきました。

ぼくの歌に合わせて、地元の方が、創作踊りを披露されました。
こうやって「流し火恋歌」が、みなさんに愛されている様子は、作詞の岡本さんにも、ぼくにも大いなる喜びであります。
また、会場では、ここ水橋を舞台にした映画「彩火(はなび)」(企画・水橋北商工会)の撮影も行われておりました。


↑ 会場に貼られた「彩火」のポスター。
この映画のメインテーマが「流し火恋歌」です。
強い西日のスポットライトを浴びたステージが終わりました。
「また来年!」・・・ぼくは、花火の上がる日没を待つ人々と別れを告げ、帰宅しました。花火は、とても綺麗だったそうです。
こんな暑い日は、みなさん、外に出るのが大変だろうな~
ぼくも、動くたびにTシャツは汗びたし。
本番まで、二度も着替えた。

↑ レゲエのオジサン!? 滅多にお目にかかれないかも~

そんな暑さの中、
遠方からも、近所(?)からも、駆けつけて来てくれたファンのみなさん、ありがとーー!!



今では「橋まつり」のテーマソングと云えそうな「流し火恋歌」。
二回も歌って、ステージを勤めさせていただきました。

ぼくの歌に合わせて、地元の方が、創作踊りを披露されました。
こうやって「流し火恋歌」が、みなさんに愛されている様子は、作詞の岡本さんにも、ぼくにも大いなる喜びであります。
また、会場では、ここ水橋を舞台にした映画「彩火(はなび)」(企画・水橋北商工会)の撮影も行われておりました。


↑ 会場に貼られた「彩火」のポスター。
この映画のメインテーマが「流し火恋歌」です。
強い西日のスポットライトを浴びたステージが終わりました。
「また来年!」・・・ぼくは、花火の上がる日没を待つ人々と別れを告げ、帰宅しました。花火は、とても綺麗だったそうです。