goo blog サービス終了のお知らせ 

NEVERLAND

~出会いの記録~

gooブログモニタープログラム【デジタルフォトフレーム】

2009-09-11 18:00:57 | Weblog
モニター参加のプログラム??

トラックバック??

相変わらずブログについて、ただただ記事を書いて、写真貼って…ってことしか
使いこなせていないのですが…

デジタルフォトフレームには以前から興味があって。
というのも、相方は撮った写真をすぐ現像(現像代1万円!なんていう時もある)、
私は本当に焼いておきたいものだけ現像なりプリントアウトなり…しています。

でも、撮った写真を時々眺めたいのは確か。ましてや、最近デジカメを数台使い分けして写真を撮るのが楽しくなっている…。

というわけで、デジタルフォトフレームに関するgooのモニター企画に応募してみる次第である。

…買えよ…と声が聞こえてきそうです。

20世紀少年

2009-09-04 07:48:13 | Weblog


このブログでも以前書きましたが、漫画を一気に読んでいた「20世紀少年」。
映画については、DVDで、しかも、「3巻セットで発売されてからでいいや…」と消極的でした。が、…

我慢ができず、DVDで1本ずつ観ていました。そして最終章。

周りの反応があまりによく、また、ほっておくと「ともだち」の正体について、どこから情報が漏れ聞こえてくるかわからない(笑)、という恐怖から…急に思い立って観てきてしまいました!平日にもかかわらず、21:15からのレイトショーで。しかも166分もの大作なのに。

多くは語りませんが、原作の世界観をこわさず、でも、映画なりの「わかりやすい」決着をつけられていることに☆3つ!面白かった!そして…眠い

カシオ HIGH SPEED EXILIM EX-FC100

2009-08-28 20:46:11 | Weblog

ちょっと衝動買い…。

おもちゃのつもりで購入したデジカメ「HIGH SPEED EXILIM EX-FC100」。
カシオのコンデジですが、先日もテレビで劇団ひとりが紹介をしていて話題になっていました。

売りは何と言っても「ハイスピード動画撮影」。スポーツ中継のスロー再生画面のような映像が手軽に撮れてしまう。ゴルフやテニスのスイングチェックには最適な機能です。

今回は、このカメラの特徴のひとつ、最高30コマ/秒の高速連写とシャッターチャンスを逃さない「パスト連写」を試しました。

「この瞬間を収めたい!」と思っても、シャッターを押したときにはその瞬間は通り過ぎてしまっていますよね。しかし、この機能を使うと、シャッターを押す前の画像を任意で撮影しておいてくれるのです。

百聞は一見にしかず。今日、職場の中庭で花を撮影してみようとたまたまカメラを構えていた時に撮影できた一こまをご覧ください!








偶然フレームに入った蝶。すぐに高速連写の設定ボタンを押しまして…。
「ベストショット」という機能で花の撮影を選択していたので、そのまま光学5倍ズームでめいっぱい寄って、ピントを合わせただけ、の簡単撮影です。

どうです?おもちゃのようなカメラにしては、楽しめそうではありませか??


当て逃げ…

2009-08-27 20:25:35 | Weblog
職場の駐車場で…


当て逃げされました。


後ろ半分、白い車のあとが「ガリッ」と。


コンビニの駐車場とかならまだあきらめがつきます。(いや、つかないか…)


でも、職場だよ、職場。


外部の業者とかかもしれないけど、相当な音もしたはずだし、通行人も比較的多い場所だし…。


「ぶつけちゃった」って、すぐ側の門衛所に立ち寄れよ!!


モラルを疑うな。


そして…厄年なんだな、やっぱり。

清澄庭園 新宿 中野

2009-08-16 20:12:54 | Weblog
お盆休み3日目。からだを休めるどころか、今日も出かけないのがもったいないとばかりに、相方は東京散策の関連本を熟読。そして…清澄庭園へ。(やっぱり庭園なのね…)ウエンディも「また留守番か…」と諦め顔。


中野より東西線で門前仲町、そこから大江戸線で清澄白河へ。
天気が良いこともあって、庭園内部は期待以上の景観。かつて隅田川から水を引いたという大泉水には大きな鯉や人懐っこい亀が気持ちよさそうに泳いでいました。




清澄庭園から森下への道中、隅田川にある芭蕉さんにご挨拶。
近辺は祭りの最中で、夏らしさを感じることができました。


森下から都営新宿線で新宿へ。そして中野…。
充実の東京めぐりも終了と相成りました。さあ、明日から仕事、仕事…

【新宿駅南口。ここで写真撮影はちょっと恥ずかしかった!】


【中野サンプラザ。空が高いなあ~】

寅福

2009-08-15 20:54:36 | Weblog
お盆休み2日目。
明後日からの出張に備えての買い物がてら新宿へ。

ランチをどこで食べようか…。相方が検索。結果、「寅福」へ。



「寅福」との出会いは青山。大釜で炊いた「お米」がメインのお店。
あくまで御飯が主役。それを引き立たせるおかずにも定評があります。特に私はここの焼き魚が好きです。
しかし…青山なんてしょっちゅうは行きません。したがって、寅福にもなかなか縁がなかったのですが…。いつのまにか新宿に出店されているではありませんか!
というわけで、行ってきました。ルミネ1の7Fにあります。

今日いただいたのは、「本日の焼き魚定食」。今日は鯖のみりん漬け。
相方はちゃっかり生ビールを注文。テーブルには自由にいただけるお総菜が3種も置かれているのがgood!ご飯はおかわり自由。しかも、ブレンド白米以外にも炊き込みごはん、十六穀雑穀米を選択可能。まっ、私はここでは白米をお勧めしますがね…。


お腹もいっぱいになり、相方の用事もあってジュンク堂、私の用事のビックカメラなどなどを回って中野へ。そこで、京都と昨日の六本木の写真の現像を受け取りに。(ネットで注文、受け取りはブロードウエー内のコイデカメラというのが定番です)歩き疲れて、スタバに寄り道。抹茶フラペチーノが疲れた体を癒してくれました!

へうげもの and スカイ アクアリウムⅢ

2009-08-14 19:32:57 | Weblog

お盆休みです。
とりあえず今日から3日間休めます。
ETC割り引きだの東名がどうだの関係ない休日を過ごします。

というわけで、相方につきあい芸術鑑賞の一日に。

まずは、目黒通り沿いにある「CLASKA」へ。さまざまなコンセプトでアートに飾られた客室が素敵なHOTELです。その中にあるギャラリーではさまざまな展示が行われるのですが、現在「CLASKA × へうげもの presents 『へうげて、暮らすか』」というイベントが行われています。
講談社「モーニング」にて連載中、山田芳裕『へうげもの』の第9巻の発売に合わせて行われているこのイベント、最近「へうげもの」にはまっている相方が見逃すわけがない!(いや、私もかなり興味がありました…)


新鋭作家の焼き物などが展示&販売されており、相方も洒落たお猪口を購入しておりました。16日までのイベント、興味がある方はぜひ行ってみましょう!

【館内はこんな感じ…9巻では利休の自刃がせつないです】

さて、そこから六本木ヒルズに移動。なんと私は初ヒルズ!
義弟が森美術館のミュージアムショップで働いており、森タワー52Fで開催されている「スカイ アクアリウムⅢ」の招待券をプレゼントしてくれたのがきっかけ。
森美術館では北京オリンピックの「鳥の巣」で知られる「アイ・ウェイ・ウェイ展」をやっていて、これも結構面白かった!



【水族館もアート。金魚たちも幸せそう?鳥の巣建設現場の写真が貼り巡らされた部屋も圧巻】

望遠に惹かれて購入したカメラ、パナソニックのFZ-28。18倍ズームは素人が使うのには十分。お台場が手に届く所に…。


屋上のスカイデッキからの眺めです。外に出られるんです。飛ばされたら困るので、エレベーターの入口で携帯もしくはカメラ以外のものはロッカーに預けるよう指示があります。展望台でも十分景色が良いのですが、ガラス越しでない解放感はたまりません!東京タワーも、ほら、この通り…。


なかなか楽しい「東京見物」となりました!(住んでいても、知らない場所はまだまだあります。いかに最近、まめに出かけていないか…ということかな~)

【なにかとニュースで、この近辺でてきますね…】






京都・小旅行④

2009-08-08 20:07:51 | Weblog

最終回です…

第3日目。今回の京都旅行では、清水寺や金閣寺…といった名所にはほとんど立ち寄らず、マニアックな名所めぐりに。この日の朝は晴明神社へ。
陰陽師で知られる安倍晴明を祀った神社である。社紋である五芒星はなんとなくモダンなイメージを醸し出している。相方につられて厄除けのお守りを買ってしまった…。


【どうです?モダンでしょ!!】

さて、お次は下鴨神社へ。この日も日差しが眩しく、朝だというのに汗がじわじわ…だったのに、ここの参道はマイナスイオンたっぷり!気持のよい涼を得ました。
楼門・舞殿など見どころはいっぱい。でも、お目当てはもう一つ…。「加茂みたらし茶屋に立ち寄り、みたらし団子をいただくこと。あつあつのみたらし団子は黒砂糖ベースのたれがマッチして美味いこと美味いこと。
このあと徒歩で糺の森を散策しながら出町柳へ。映画「鴨川ホルモー」でも舞台となっていた鴨川が加茂川と高野川に分かれる場所にある鴨川公園に立ち寄り、その後電車で移動。その前に鴨川神社の風景を少々…。




久しぶりにあの荘厳な雰囲気に浸りたくて、三十三間堂へ。そこからタクシーで西本願寺へと向かいます。

実は西本願寺に縁のある職についておりますが、西本願寺を訪れるのは初めて。タクシーで到着するとなんだか懐かしい風景。一件の旅館の名に目がとまる。「あづま屋」…。このブログを訪問してくださるpapaさんなら、この旅館が懐かしい、という意味がご理解いただけるだろうか。
それはさておき、この旅最後の観光(参詣)となった西本願寺。いや~お金持ってそうな感じ…。これが第一印象。唐門など見どころはたくさんあったが、京都の三閣と称される飛雲閣が拝観できなかったことは非常に残念。なにをもったいぶっておるのだ!と怒りすら覚えた。秀吉が建てた聚楽第の一部だといわれており、大河ドラマ好きであればタイムリーな建築物。大河ドラマ好きではない私も、それなりに楽しみしていたのだ。西本願寺へのイメージがここでマイナス…。



【この日も天気予報はあまり良くなかったのだが…この晴天!それにしてもGOLD好きな人にはたまらんかもな~】

そんなこんなで今回の旅はなんとか終了。旅行前に相方がガイドブックを眺めて何やら楽しそうにしていたのを、若干冷めた目で見ていた私だが、今はガイドブックを眺めるのが楽しい。
そうなのだ。ある程度広範囲に自分の足を使って廻ってみると、ガイドブックを見ていても、「あっ、ここの隣にはこんな隠れた名所があったのだ!」などと新たな発見をしたり、立ち寄らなかったことを後悔したりする。そうすると次回の京都旅行の行程がいくらでも想像でき、それを楽しむことができるのだ。
来春には仕事で京都に行く予定がある。自分の時間が少しでもとれるようならば、さて…どこに足を延ばしてみようか…。

おわり(長々と読んでいただいた方、ありがとうございました!)



京都・小旅行③

2009-08-07 22:25:35 | Weblog

携帯の写真をパソコンに取り込み、小旅行記を再開…

第2日目の夕食から。これも職場の同僚からの情報で、京懐石や川床を勧められる一方、「関西のすき焼きは美味いよ!」の一言に、肉食の我々はスルーするわけにはいかず…。
三嶋亭」、予約してしまいました。創業明治六年、建物も創業以来変わっていないという老舗のすきやき屋さんである。特選コースを注文。坪庭の見える個室をプラス1000円で奢る。特選コースの肉は160gだが、相方は残してしまうほど食べごたえのあるものだ。最初に砂糖を敷き詰め、その上に大振りの肉を載せてまさに「焼く」。ある程度焼けてきたらたれを少々かけて、さらに「焼く」。関東風のぐつぐつと「煮る」感じのすき焼きとは違うのだ。まずは肉だけを卵につけて「ずるっずるっ!」といただく。そのあとは野菜類を入れて関東と同じような彩の鍋となるのだが、やはり、砂糖をかけて、その上からたれをかけていく点は関西風。充分に堪能できた。鱧や豆腐料理も良いが、夏の暑さに負けぬ精をつけるのには、こんな夕食もありだと思う。


【三嶋亭の外観。三条通と寺町通のぶつかった所に位置する】

携帯の写真です。今時200万画素の…もっともこのサイズの画像であれば問題はないのだけれど、気持ちの問題です…。
それはそうと、三嶋亭の予約時間まで烏丸、三条周辺でショッピングをしておりました。有名な鳩居堂で便箋などを見て、桔梗商店という鞄屋さんで帆布製のバッグを2点購入。(ネット通販あり。とにかく価格が魅力的でオススメ)そんな中、かつて大学の友人、川ちゃんが東京支社に勤務していた「便利堂」のギャラリーを偶然発見。美術ハガキなどを扱うこの会社は百十余年の歴史を持つ老舗。なかなか素敵な店構えで、きれいに並べられたはがきやクリアファイルなど眺めているだけで時が経つのも忘れるほど。京都へ行かれたら立ち寄ってほしいお店だ。

【美術はがきギャラリー京都便利堂。富小路三条上ル西側、という住所で場所は特定できる。】

腹いっぱいのこの日は、繫華街に寄ることもなくホテルへ。
楽な格好に着替えてからホテルのロビーでカクテルなど楽しんだ。

そして最終日…へとつづく。


京都・小旅行②

2009-08-06 15:16:56 | Weblog
朝7時に起床。こんなに早く起きるなんて…
二条城の開門が8時45分、朝の涼しい時間に散策を、という予定のため。
予定はあくまでも予定。開門前に到着。宿泊先は二条城のまん前なので…。
予定外だったのは、とにかく暑い!汗だくになっての散策でした。

【二条城の展望台?から望んだ宿泊先の全日空ホテル】

二条城から南禅寺へ。職場の同僚に勧められた金地院を訪ねる。小堀遠州作の鶴亀の庭園もさることながら、方丈の内部も拝観でき、詳しい説明を聞きながら狩野探幽作の襖絵などを堪能。特別拝観の長谷川等伯筆「猿候捉月図『老松』」もよかった!
ところが雲行きが怪しくなり、金地院を出て天授庵に移動するころには大粒の雨が…。

水路閣で記念撮影を、と赴いたころにはザーザー降りに。水路閣で雨宿りをするも止む気配がなく、南禅寺庭園をあきらめタクシーを拾いに。次の目的は、坂本竜馬のお墓。

京都霊山護国神社に到着するころには雨は小降りに。結果的にはこの小旅行での雨はこの時の2時間ほど。なんとも恵まれておりました…。
ここを訪れるのは私は初めて。なんとも眺めの良い所に竜馬は眠っておりました。写真では中岡慎太郎が切れ気味になっていて、「竜馬贔屓」を叱られそう…。




傘の必要がなくなり、ねねの道石堀小路を歩いて八坂神社へ。
そこからさらに祇園を通って鴨川を越え、四条通りから錦市場、そして六角堂へ。
ここでなんとカメラのバッテリー切れ!!というわけで、このあとはちゃちい携帯写真での撮影と相成りましたので、旅日記もここで一時中断。次はあるのか??


【京都らしい風景に思わずパチリ。この繰り返しがバッテリー切れを引き起こす…】


【祇園は夜のほうが趣深い…】