goo blog サービス終了のお知らせ 

パソコン同好会「クリックしよまい会」

瀬戸市で活動するパソコン同好会のページです。

同好会のみなさんへ

2011-04-15 07:26:55 | パソコン豆知識
ブログで新規投稿をするときに、

上の「自動保存された記事データを復元しました。破棄する」のメッセージが表示される場合は、「破棄する」をクリックしてください。

また、この表示が出るのが気になる場合は、画面を下にスクロールして、
「記事の自動バックアップの設定」の「停止する」の前をクリックしてチェックを入れてください。

・・・みーこより


タイピング練習サイトの紹介 みーこ

2010-07-11 07:32:09 | パソコン豆知識
タイピング練習のできるサイトのご紹介です

e-typing・・・一番有名なタイピング練習サイト?まずは「腕試しレベルチェック」からはじめてね!

なるほどタイピング・・・基本をしっかりやりたい方向き。
かな基本50音順から始めてみてください。
キーの位置や指使いを画面で教えてくれます。

パラタイプ・・・「実践入力練習」はしっかり入力練習したい方向き。

皿打・・・料理を守るゲーム。

タイピング太郎・・・ひたすら打ち込むタイプ。

アプレットタイピングスクール・・・画面右のトレーニング「タイピング練習」はじっくり練習したい方向き。
日本語の練習-50音の練習からはじめてみてね。
キーの位置と指使いを画面で教えてくれます。

寿司打・・・回転寿司が通り過ぎる前に!

他にもいろいろあると思いますので、こんなのあるよ~!とご存知の方はぜひブログで教えてくださいね

パソコンのお掃除5 インクジェットプリンタ編

2006-12-26 19:59:24 | パソコン豆知識
今回はインクジェットプリンタのお掃除です。

1.プリンタの電源を切りましょう。
2.外側は乾いたやわらかい布で拭き取ります。
3.汚れがひどい場合はオフィスクリーナーなどを使います。
4.埃が多い場合は掃除機を使いましょう。

印字そのものがきれいでない場合は、クリーニング(プリンタメーカーが用意しているソフトがあります)をしましょう。

パソコンのお掃除4 デスクトップ本体編

2006-12-20 20:12:02 | パソコン豆知識
今回はデスクトップ本体のお掃除です。

1.パソコンの電源を切りましょう。
2.外側は乾いたやわらかい布で拭き取ります。
3.汚れがひどい場合はオフィスクリーナーなどを使います。
4.ケースの隙間や空気の取り入れ口、拡張スロット周辺などは埃がたまりやすいので掃除機で吸い込みましょう。

蓋をあけて内部の掃除もしたほうがいいのですが、よく分からない場合(パソコンの内部のことが)は外側からだけにしたほうがよいと思います。

パソコンのお掃除3 マウス編

2006-12-14 11:24:08 | パソコン豆知識
今回はマウスのお掃除です。

1.パソコンの電源を切っておきましょう。
2.表面の汚れはキーボードなどと同じように布で拭き取ります。
3.中にボールが入っているタイプは裏側からボールを取り外し、汚れをとりましょう。
4.内部はほこりやゴミをとり、ローラー部分は綿棒などできれいにします。
5.底部に黒い汚れがある場合は丁寧にこそげ落とします。
6.マウスパッドの汚れもきれいに落としましょう。

光学式マウスも3.4.以外は同様です。

パソコンのお掃除2 キーボード編

2006-12-11 08:47:55 | パソコン豆知識
今回はキーボードのお掃除です。

1.まずは電源を切りましょう。
2.掃除機で隙間の埃を吸い取ります。(吸引力を一番弱くすること)
3.オフィスクリーナーや家庭用洗剤などをつけた布を固く絞って拭きます。

<注意>
キーボードにジュースなどをこぼすと故障の原因になります。
(特にノートパソコンの場合)
パソコンのそばで食べたり飲んだりしないようにするか、キーボードカバーをして予防しましょう。

パソコンのお掃除1 液晶モニター編

2006-12-05 10:36:24 | パソコン豆知識
年末にはお部屋の大掃除のついでにパソコンのお掃除もしましょう!
・・・ということで1回目は液晶モニターのお掃除。

画面は静電気でほこりがつきやすいため、普段からこまめにきれいにしておくと見やすく気持ちよく使えます。
<注意!!>
液晶画面の水拭きは故障の原因になります。
力の入れ過ぎは傷を付けたり、変形・破損の原因になります。
気をつけましょう!

1.まずは電源を切りましょう。
2.乾いた柔らかい布(つや出しなどが入っていないメガネ拭きも可)で、やさしく拭きます。
  (強くこすらないように!)
3.汚れがひどい場合は、市販の液晶画面 専用のクリーナーを使ってください。

デジタルカメラの撮影時のサイズについて

2006-10-07 17:05:48 | パソコン豆知識
デジタルカメラは撮影時のサイズを指定できるようになっています。
付属の説明書などを参考に、目的にあったサイズを指定しておくと
ファイルサイズが大きくなりすぎるのを防ぐことができます。

<プリントする場合の目安>
A4サイズ・・・約400万画素
2Lサイズ・・・約170万画素
Lサイズ・・・・約70万画素

雷対策

2006-08-19 16:34:20 | パソコン豆知識
落雷によるパソコンやモデムの故障がかなり発生しているようです。
雷が発生しそうな時は・・・
1.まずはパソコンの使用を中断し、電源を落としてください。
2.つづいて電源プラグをコンセントから抜いてください。
3.モデムなど、パソコンに接続している機器も全て電源プラグをコンセントから抜いてください。
4.ケーブルなど外部の回線に接続しているコードは、コネクタから抜いてください。(回線によってははずさなくても大丈夫な場合があります。詳しくはプロバイダ等にお尋ねください)

注意:落雷の恐れのあるときにこれらの操作をしないよう気をつけてください。

※雷対策がされている電源タップなどを使い、そのタップへ電源ケーブルを接続する方法もあります。雷対策のされている電源タップには、サンワサプライの製品などがあります。

容量の単位 バイト

2006-07-26 11:05:13 | パソコン豆知識
パソコンの容量の単位はバイト(byte)。
半角文字1文字(例えば "3" )=1バイト 全角文字1文字(例えば "あ" )=2バイトとなります。

コンピュータの世界は2進法のため、1K=1000にはなりません。
1KB(キロバイト)=1024B(バイト)(=2の10乗)
1MB(メガバイト)=1024KB
1GB(ギガバイト)=1024MB
・・・となるのです。

ちなみに、
フロッピーディスクは1.44MB
CD(コンパクトディスク)は650または700MB

写真などの容量もすべてバイトの単位で表示されます。
少しずつ慣れていきましょう