goo blog サービス終了のお知らせ 

ヴェネチアングラス・CLASSY

睡眠時間ゼロ?!と噂の、CLASSYオーナー江頭千恵の24時間

コーラス!

2008-10-10 19:39:11 | 日々のこと
昨日は、私が参加してる、コーラス(コール舞花)の練習でした

コール舞花は、今年、結成五年、メンバー17名。

毎年、秋に老人ホームや、老健施設に慰問に行く事を目標に一年間、月に二回のペースで練習しています。

今年は、11月に二ヶ所の老人ホームを慰問する事が決まっているので、今月は毎週特訓しているのです

私は、忙しいので、主幹の春山さんに、ストレス解消に来ないっと誘って頂いたのですが、参加する以上は、今年の慰問からは是非参加したいと頑張っています

歌は、童謡が主です。

一見、簡単そうに思いますが、中々難しいのです

例えば、一度“ハト”を二番まで歌ってみて下さい?

きっと、パーフェクトに歌えないっと思います

後、一ヶ月で、十数曲の歌詞を暗記する事は、何かの試験を受ける緊張感なのです

でも、老人ホームのお年寄りの皆さんに喜んで頂ける瞬間を思うと…

頑張って暗記しなくては…

ファイト

いつまでも元気でいて下さい。

2008-10-08 12:45:16 | 日々のこと
昨日は、久しぶりにに少し時間が空いたので、私の愛しい人に会いに行きました

写真の人がその人、私のおばあちゃんです

93歳

元気です!

頭も可なりしっかりしてます!

91歳まで、両親と一緒にいたのですが、病気をきっかけに寝たきりになり、リハビリを兼ねて入院し、両親も75歳で中々面倒を看れない為、今は、老健施設にいます

しかし、寝たきりから、車椅子に、今では、押し車を押して歩けるようになったのです。

<ブラボー>

祖母を見ていると、人間の生命力を感じます

私はいつも、祖母に会って思う事は、生きてさえいてくれたら良いという事です

今の私の感性を作ってくれたのは、この祖母だからです

祖母は優しく、叱れた事がありません。

こんな“人間”には、私はなれません

誰にでも訪れる“死”しかし、その前に、“老いる”っという現実を祖母を通して考えさせられるのです。

老いて“生きる事”は、“全うする事”は難しいとつくづく感じてしまうのです

だからこそ、私に今出来るおばあちゃん孝行を悔い無きよう頑張りたいと思っています

実は!

2008-10-03 10:11:03 | 日々のこと
10月3日は、私の姪の優ちゃんのお誕生日です

優ちゃんは、21歳今春、短大を卒業して、クラッシーに就職しました。

主に、ビーズのデザインを担当してくれています。

今日は一日前の二人っきりの食事会(当日は、きっと大切なお友達との誕生会でしょうから前夜祭)

クラッシーのスタッフとしてこれからも頑張って行って欲しい事と、後は他のスタッフにも私はいつもそう思っていますが、人間として、女性として成長して幸せになって欲しいと思っています。

優ちゃんは姪ですから、生まれた日から、21年、良くこんなに大きく育ってくれたものだっと伯母としても、嬉しい食事会です

食事会のお店は、マイブームの“あげ升”さん!

写真は、右から、いつも美味しい串揚げをあげて下さる、あげ升のオーナー北垣さん、奥様の涼子さん(因みにデビュー当時の松田聖子似)、そして優ちゃん(少し派手な小池栄子似)です

今日も、“あげ升”は凄~く美味しかったのですが、最後の特別??デザートが「いきなり団子」を揚げたような!私好みのデザートに、超ハッピーいつも、感動を有難うございます。

今日は優ちゃんの誕生日会なのに、伯母さんが喜んでいる食事会でした



(睡眠時間0の女)

昨夜

2008-10-01 13:58:20 | 日々のこと
昨夜は、東京から2ヵ月に一回、博多にいらっしゃるヘァ―&メークの大村さんを囲んだ食事会でした

大村さんは、今もCM等で活躍中ですが、その世界では、大御所の凄い方なのです(東京のサロンは、神宮前、“バングス”)

博多が大好きで何年か前から、2ヶ月に一回博多のお客様の為に通われているのです。(博多のサロンは葛西さんのサロン、今泉のボーデ゛・コール)

さて、昨夜の写真のメンバーは、右手前が大村さん、真ん中が、私の髪を約28年お願いしている、キュイールの植野さん、大村さんの横が、植野さんの後輩のボーデ・コールの葛西さん、そして、マイブームの“蓮”の平田オーナー、紅一点永村さんです

大村さんは、ストイックな方なので、“蓮”の野菜中心のお料理を“美味しい”っと気に入って頂いたようでした

私達の2ヶ月に一回の食事会は、毎回、大村さんの東京等の新しい情報を中心に花が咲き楽しい時間です

私が毎回、ビックリする事は、大村さんも、植野さんも、葛西さんも、実は、1950年代後半の生まれですが、心は今も少年
これから、何が出来るかっと未だ、情熱を燃やし続けている方達。

やっぱり!若い!ですよ

最近の若者にあの方々の輝く瞳があれば…

私の仕事を忘れて言いたい放題楽し~い時間

書道!

2008-09-29 15:41:08 | 日々のこと
今日の午前中は、朝9時半から2時間、書道のお稽古でした。

私の師匠は、81歳の素敵な昭夫(昭天)先生。

私は、師匠の字を最初に拝見した時から、書道を習うならこの方だと決めていました。

まだ、一、三、土、風、心など、初歩の初歩です。

私は、確か、小学生の時に書道教室に通い、金賞などを頂いたはずなのですが??

どうにも、筆の使い方が分からず、やっぱり書道は、芸術なのだと、痛感しています。

昭夫先生は、朝、4時、5時に起きて、朝食のお米を研ぎ、お味噌汁の用意をして、ウォーキングに出かけ、朝食を作られて、朝食を摂られた後、9時から夕方5時位まで、用事が無い限り、毎日を字を書かれいます。
夕飯は、これまたお料理上手な奥様の手料理で一杯晩酌し、21時就寝っという、理想的な生活をされています。

私も、そんな生活に実は憧れているのです。

私の場合、生活もですが、書道のほうは、“かな”を書けるようになるまで、10年かかるらしく、昭夫先生からは、「それまで元気だから大丈夫!」っと言って頂いています。

昭夫先生!私も劣等生ながら頑張りますので、宜しくお願い致します。

(睡眠時間0の女)