中国生活の基礎知識~中国史の入門講座~

中国で生活するための基礎知識として、中国の歴史・文化を、楽しみながら学んでいきましょう。

春秋時代の儀式~第1回講座補講

2011年10月17日 | 中国史
第1回の講座では、非常にごちゃごちゃしながらも
原始時代~戦国時代当たりを簡単に説明した。

この時代、結構いろんな言葉が出てくるので
機会を見てはこのブログで紹介していこう。

さて、春秋時代は周王室の権力が衰えて
諸侯が覇権を奪い合った時代。
しかし、「周王室を守る」という概念、というか建前は生きていて、
「諸侯の代表として周王室をサポートする」という形式が取られていた。

その代表になるための条件とは、もちろん
「腕っ節の強さ」であるので、結局は戦争やって勝ち残った諸侯が
その役目に就いた。
代表的なのが斉の桓公や晋の文公(重耳)であるが、
このような役目についた諸侯を覇者と呼ぶ。

覇者になった者は、諸侯に会議を招集できる。
つまりは、みんなオレの面子のために、仲良くするんだぞという会議で、
これを「弭兵の会」という。

この会議の最後には、生贄として牛をささげ、神様への宣言書を読み、
生贄の血をそれぞれすするのであるが、
血は「牛の耳から取る」と決まっており、血を取る行為を牛耳を執るといった。
そして、牛耳を執ることができるのは、
会議を主催する諸侯、すなわち覇者だけだったのである。

そう、組織何かを自分の好きなようにコントロールする意味で使う
牛耳るの語源である。

この言葉、あんまり意味は変わっていないように思う。
だって、覇者になった諸侯って、結局自分の好き放題にやるだけだから。


最新の画像もっと見る