goo blog サービス終了のお知らせ 
見出し画像

えんじゃけん

谷中七福神詣で

今日は谷中七福神をお参りしてきました。
1月1日〜10日まで七福神がご開帳していて御朱印巡りができるようになっているんです。
まずは、JR田端駅からスタートです。

①福禄寿(人望)東覚寺

入り口付近に赤い塊が。なんだろうと思っていると、仁王様なんだそうです。
こうやって赤紙を貼ってお参りするんだそうです。珍しいですよね。
赤紙を自分の悪い所を仁王様のその箇所に貼って、仁王様に身代わりになってもらうんだそうですよ。
↓本堂

↓裏庭も見られるよう担っていました。

まずは、最初のお寺で、七福神巡りをするための台紙をいただきます。台紙は1000円です。それに、御朱印の印を押してもらうのに、200円かかります。



②恵比寿(正直)青雲寺
とってもリアルな鯛を持った恵比寿様が祀られていました。




③布袋様(大量)修性院
布袋様、ものすごく大きくてびっくりでした。人間の倍位はあるんじゃないでしょうか?どっしりと座られていました。






修性院から次のお寺までは、谷中の商店街を通ります。たくさんの人で賑わっていました。

谷中の賑わいから少し離れたところに気になる店が何軒可ありました。

あにまる商店↓
オリジナルグッズを売っているようでした。




↓何かのお店のショーウインドウ


↓朝倉彫塑館
昔、よく行ったなぁ。なかなかいい感じのところなんですよ。一瞬、入りたくなりましたが、今回は我慢。

④寿老人(長寿)長安寺
こじんまりとした感じのお寺でした。本堂に上がって御朱印をいただきます。本堂に入って左手上に寿老人様が鹿と共にいらっしゃいました。寿老人様もずしんとした感じで結構大きかったです。布袋尊に雰囲気は似ていましたが、布袋尊までは大きくなかったです。



⑤毘沙門天(威光)天王寺
谷中墓地の中を歩いて行って突き当たりにありました。とても敷地が大きなお寺で、随分、綺麗にされているお寺でした。

↓毘沙門天様の御堂。しかし、中が暗すぎて、毘沙門天様はよく見えませんでした。

↓可愛くないですか?!

↓お手水に氷が張っています。



ここより、上野公園方面に向かってしばらく歩いていきます。昔ながらの佇まいのお店が何軒かあり、いい感じでした。




ここは、七福神のお寺と関係はないのですが、御朱印が可愛いのが入り口に紹介されていて、思わず入っていきました。
一乗寺というお寺です。家族でされているそうなのですが、御朱印帳なども綺麗で可愛いものが多く充実していて、お庭もきれいにされていました。

↓御朱印のモデルにもなっている魚籃(ぎょらん)観音様。三十三観音に数えられる観音菩薩の一つなのだとか。
↓すごく見ているだけでもほのぼのとさせられる素敵な御朱印です。印刷された御朱印ってあまり魅力を感じないのですが、この御朱印は欲しい!と思わせる御朱印でした。お寺の人もすごく丁寧でいい雰囲気の方でした。また、行きたいなと一瞬で一乗寺のファンになりました。「印刷ですが、日付とこの字(開運吉祥)は書いています」と説明してくださいました。

また、しばらく歩きます。
↓こんな雑貨屋さんやら。


↓こんなカフェまで。実際、鳥と触れ合えるようでした。


⑥大黒天(豊富)護国院
ここも本堂に上がって御朱印をいただきます。天井のますに竜の絵が一つ一つに描かれていたり、欄間にも龍が彫られたりしていて、すごく歴史のあるお寺っぽかったです。大黒天樣はふっくらとして可愛らしい感じでした。大きさは、4、50cmくらいでしょうか?自分の仏様(干支事の仏様)も祀られていたので、その前でもお参りしました。

本堂に入る時に、ビニール袋に靴を入れて持って上がるようにしていたのですが、帰りに、そのビニール袋は持ち帰るようにという看板があり、実際、皆さん、ちゃんと持ち帰られていて、境内にビニール袋が落ちていることは全くありませんでした。


⑦弁財天(愛敬)上野不忍池
屋台がたくさん出ており、とても賑わっていました。芸能の神様ということで、御朱印帳にも御朱印をいただきました。
↓御朱印帳に頂いた御朱印。しおりも下さいました。


↓お守りも頂きました。


そして、七福神全て揃いました!!
12時スタートで14時半で終わったので、約2時間半でまわれました。距離としては5kmほどだそうですよ。



その後は、まだ時間が早かったので上野東照宮にお参り。有料エリアにも入ってみました。ものすごい金ピカな建物です。

唐門の登り龍と下り龍↓



↓外からみた唐門
↓頂いた御朱印。
狸の象は、有料エリアの奥にありました。左の御朱印が、狸です。

↓御朱印が入っていた和紙ファイルと有料エリアのチケット。


牡丹園は牡丹の見頃だったよです。入り口に置かれてあった牡丹。


それでもまだ時間があったので、住吉に移動して猿江神社へ。

ここの御朱印、可愛いんですよね。
今年も例の如く(?)、奇数日と偶数日は正月御朱印が違うみたいで、この日は9日だったので、奇数御朱印を頂きました。


そして、帰り道、確か猿江神社近くにスタジオシープがあるんだよなぁと思って周りを見てみると、ありました!
ここで、引間さんがエアリアルヨガを教えているんだなぁ・・・。


朝は、七福神巡り、大変かなぁ、行くのどうしようかなと思っていましたが、やっぱ行くと楽しいし、そんなに大変ではなかったです。
それに、行くことで、新たな発見もありますし。外に出るってそれだけで色々刺激があって面白いですよね。
日陰にはまだ、雪の名残で路面が凍結している箇所があるので、明日もドライブは厳しそうです。冬はスタッドレスタイヤ履かせるべきかもなぁと思うようになりました。
休みは明日もあります!さて、明日は何をしようかなぁ。


名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

最近の「ダンス・パフォーマンス」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事