自分史上最高の小顔になれる!IZATO整体院 ≪健康&美容情報≫ 

《カイロプラクタ-がつくる小顔》健康と美容の情報を満載した役立つブログです。~大阪市 難波・河内長野市

傷の手当・・湿潤療法とは

2012-07-27 23:43:51 | 生活
傷が出来るとジュクジュクとした体液が傷口から浸み出してきます。
この体液は滲出液(しんしゅつえき)といい、この中に細胞の成長を促し、皮膚を修復するためのさまざまな成分が含まれているのです。

この滲出液で傷口を覆い、乾燥させないよう密閉状態を保つことで、傷が早く治る傷跡が残りにくくきれいに治るだけでなく、細菌の感染が抑えられる乾燥による神経への刺激が少なくなるため痛みが少ないなどのメリットがあるのです。

<必要なもの>
 ●水道水
  傷口を洗い流すのに使います。
  消毒薬は使いません
  殺菌=欠損した組織を再生しようと頑張っている細胞を殺してしまうからです。
 ●食品包装用のラップ
  ポリエチレン製の柔らかい物がいいです。
 ●白色ワセリン
  ヒリヒリと痛む場合、薄く塗布することで空気から保護することが出来、痛みが和らぎます。
  消毒薬配合の軟膏や粉末剤は使わないで下さい!
 ●医療用粘着テープ(なければ絆創膏)
  ラップを固定するのに使います。
 ●ガーゼ・包帯

<手 順>
 ①傷の形状をチェック。深い場合や出血がひどいようなら医師の診察を受けてください。
 ②水道水で傷口をよく洗う。消毒は厳禁!
 ③傷口に薄く白色ワセリンを塗り、傷より少し大きめに切ったラップを上からあてる。
  ラップだけでもかまいませんが、ワセリンを塗ってからの方が痛みがすぐになくなります。
 ④ラップの周囲をテープ(もしくは絆創膏)で固定する。
  完全に覆ってしまうより、どこかに隙間を残しておいたほうが余分な滲出液が外へ流れ出るため、かぶれなどの肌トラブルを防げます。
 ⑤ラップの上からガーゼを当てて、包帯で留める。
  漏れ出た滲出液を吸収させるためです。傷口には直接当てないでください。

②~⑤を一日1回、夏場などの汗をかく季節は2回程度繰り返します。
上皮化・・「ピンクでつるつるピカピカの赤ちゃんみたいな皮膚」の状態になり、滲出液が出なくなれば終了!ラップは要らなくなります。

上皮化してすぐの皮膚はしみになりやすいので、少なくとも一ヶ月は紫外線に注意してください。(衣服で日光を遮断する・日焼け止めクリームを塗るなど)

傷の周辺部が赤く腫れる・痛みが強くなる・臭いがきつくなるなど、感染を起こした状況が考えられる場合は、速やかに治療を中止して、医師の診察を受けてください。


カイロプラクティックIZATOスタッフ murase

小顔美容矯正・シフォン

大阪河内長野市

傷の手当のしかた

2012-07-27 23:43:05 | 生活
軽い擦り傷や切り傷を負った際、どんなふうに手当をしていますか?
こまめに消毒して乾かして・・・カサブタ状態にしていませんか。

近年、消毒せずに適度に潤いを保った方が痛みも少なく、治りも早い。という
湿潤療法(モイストウンドヒーリング)の考え方が広まってきています。

傷口は乾燥させた方が細菌感染も防げ、治るのが早いとされてきていましてが、
傷ついて健康でない状態の患部に消毒液を塗ることで、かえって皮膚組織にダメージを与えてしまい、結果的に治るのを妨げてしまっているのだそうです。

私も経験がありますが、小さな傷・・特に擦り傷の場合、
乾燥させてカサブタ状態になってしまった部分は治癒後、表皮が引き攣ったようになって跡が残ってしまったのに対し、
空気に触れないようにしていた部分は、傷だった場所がわからなくなる位キレイに治ったことがあります。

「傷をふさぐと膿みやすくなるのでは・・」という心配が根強く、湿潤療法の普及を遅らせる一因になっているとか。

傷が軽い場合は、体に備わった自然の治癒能力をフルに活用した方がいいですよ。

 ※傷口が深かったり、ギザギザな傷だったり、砂やガラスや木くずなどの異物がついてる場合や出血がひどい場合は医療機関で診てもらってください。

  参考資料:朝日新聞 be 元気のひけつ


カイロプラクティックIZATOスタッフ murase

小顔美容矯正・シフォン

大阪河内長野市

米のとぎ汁で乳酸菌!

2012-07-25 23:45:45 | 健康
お米のとぎ汁を発酵させることで、自家製の植物性乳酸菌を作ることが出来ます。
ドレッシングなどに使ったり、豆乳ヨーグルトを手作りするための種に出来たりととても便利です。
ぜひチャレンジしてみてください♪


《材 料》
・米のとぎ汁(しっかり研いだときの濃いものを使います)
・あら塩(ミネラルを含んだものを使います。精製塩は×) とぎ汁に対して10%の割合
・黒糖もしくはオリゴ糖 適量
・ペットボトル(よく洗ってください)


《作り方》
1.ペットボトルに米のとぎ汁を入れ、あら塩を入れます(塩の量はとぎ汁に対して10%の割合です)

2.そのまま常温で置き、発酵させます
   ※発酵が順調に進むと、小さな泡がシュワシュワと炭酸のように出てきます

3.二日ほど経ったら黒糖もしくはオリゴ糖を入れます
   ※糖質は乳酸菌の栄養源となるものです。発酵が進まず、元気がなさそうなときは少し多めに入れてください。
   ※始めるとき(1.)に入れると、最初の段階の発酵にとっては妨げとなります。二日経ってから入れてください。

4.底に沈殿物が溜まるようになってきます
  一日一回、ペットボトルの蓋を開けてガス抜きし、軽く振るなどして撹拌します
   ※発酵が盛んだと吹きこぼれることがあるので注意!


蓋を開けて匂いを嗅いだとき、酸っぱい匂いがしていれば成功! 
臭ければ失敗ですので、とぎ汁を捨ててペットボトルをよく洗い直して再チャレンジしてください
発酵が進むと、ほんのり甘い香りがするようになります♪

常温で継ぎ足しながら使えますが、乳酸菌の元気が良すぎて大変な時は冷蔵してみてください。発酵が穏やかになりますよ。



カイロプラクティックIZATOスタッフ murase小顔美容矯正・シフォン大阪河内長野市





豆乳ヨーグルトの作り方

2012-07-20 23:26:07 | 健康

☆自家製豆乳ヨーグルトの作り方☆

雑菌が失敗の原因となるので、スプーンや容器など道具を使用するときは、煮沸消毒をするようにしてください

《材 料》
・成分無調整の豆乳 900ml~1000ml
・ヨーグルトの種(植物性乳酸菌) 約100ml
  オリゴ糖などで自家製発酵させたコメのとぎ汁、自家製豆乳ヨーグルト、市販の豆乳ヨーグルトなど
・オリゴ糖 30~50cc
  入れなくても出来ますが、非常に酸っぱく仕上がります
  料理等に使うのであればアレンジがきくので入れなくてもいいと思いますが…これはお好みで

《作り方》
1.豆乳の紙パックを開封する
2.豆乳9に対してヨーグルトの種1の割合でパックにヨーグルトの種を注ぎ、混ぜる
3.オリゴ糖を入れる場合はこの時に入れてください
4.紙パックの蓋を閉め、指で押さえながら紙パックごと振り中身をよく混ぜます
5.保温バックに入れる
   100円ショップのものでOK。毛布でも代用は可能です
6.人肌程度(30~40度前後)で保温。1~3日で出来上がり
   ヨーグルトメーカーや炊飯器の保温機能を使ったり、電気ポットの横に置いても出来ます

※完成したら冷蔵庫で冷やして、早めに使い切るようにしてください
※50~100mlを別に保存して次のヨーグルトの種として使うとまた楽しめます
※そのまま放置すると、水分が飛んで豆乳チーズになるそうです


カイロプラクティックIZATOスタッフ murase

小顔美容矯正・シフォン

大阪河内長野市


塩麹(塩糀)の作り方

2012-07-19 09:19:49 | 健康

話題の「塩麹」。家庭でも簡単に作れます。
夏場は1週間ほど、冬場ですと2週間ほど常温において熟成を待つと、甘い香りと旨みたっぷりのおかゆのようになるんです。
野菜や肉類などに漬けておくだけで、麹の働きで美味しさと深みのある味わいが楽しめます。ぜひお楽しみください。


《塩麹の材料(作りやすい分量)》
 乾燥麹 200g(余った麹は冷凍庫に入れて長期保存可能)
 天然塩 50~60g
 ミネラルウォーター 約300cc
保存容器または保存瓶(ステンレス・金属製は使用しない)


《塩麹の作り方・手順》
1.麹を手でこすり、パラパラの状態にする

2.ボウルにパラパラになった麹と塩を入れて、よく混ぜ合わせる

3.水を加え、塩が底にたまらないように箸やスプーンを使い、さらによく混ぜ合わせる
  冷水よりもぬるま湯(30~35度位)の方が塩がよく溶けます
  ※ただし、高温すぎると麹菌が死んでしまうので注意!!

4.保存容器に入れ、熟成させる
  ⇒翌日、水分を吸って麹が水面より出ていたら「ヒタヒタ」になる位に水を足し、全体をかき混ぜます

5.1日1回ほどかき混ぜる
  夏場は1週間ほど、冬場は2週間ほど熟成させる
  麹の芯がなくなり、おかゆのようにトロ~っとしてきたら出来上がり。蓋を開けると甘い香りがしてきます。


※保存は冷蔵庫で! 半年ほどで使い切ります


《ワンポイントアドバイス》
・4.で水を足すのは作った翌日だけ! 麹が水面より出ていた場合だけで、これ以降は足しません
・出来上がりの塩麹が水っぽく仕上がっているときは、よくかき混ぜて表面の水をスプーンですくい、
 4.の状態(ヒタヒタ)位になるように捨ててください
・保存容器は、熟成の際にガス(二酸化炭素)が出てくるので、蓋までの間の空間に余裕がある大きめのものを使いましょう


《使用方法》
野菜・肉・魚介類の重量の約7~10%の塩麹を使用します。多すぎると料理が塩辛くなるので注意してください。
<野菜>
お好みの野菜を適当な大きさに切り、ポリエチレン袋に入れたら塩麹を入れて揉み、冷蔵庫に入れて半日漬け込みます。
お好みで漬け時間・塩麹を調整してください。塩麹も洗い流さずそのまま食べられます。
<肉・魚介類>
素材表面に塩麹を塗ります。1時間から半日ほど置き、そのままグリル・フライパンなどで焼きます。
塩麹は焦げやすいので、火加減に注意してください。
<その他>
ご飯を炊くときに、米3合に対して小さじ1~3程度入れて炊くとおいしく炊けます。
どのようなお料理にも塩の代わりに塩麹を使うと一味違いますよ。
麹はスーパーでも簡単に手に入りますし、麹専門店でも購入できます。作り慣れてきたら、少し香ばしい風味の玄米麹や素朴な麦麹などで作るのもお勧めです。お漬物や料理の調味料に、ぜひ塩麹をお楽しみください。


カイロプラクティックIZATOスタッフ murase

小顔美容矯正・シフォン

大阪河内長野市