第1部(10時30分から11時20分迄)は、1名の参加でした。



第2部(11時30分から12時20分迄)は、4名の参加でした。




指導対局の風景。



3手詰めのパターン(解くコツ)を説明した後に指導対局を行いました。
因みに解くコツは。
1、王様の逃げ道を塞ぐ
2、王様を下段に落とす
3、守りの駒の利きを外す
4、攻め駒が居なければ簡単に詰む形の時は邪魔駒を王様側の形を余り乱さずに捨てる
5、焦点に駒を捨てる
これ等を問題を解きながら解説をしました。



第2部(11時30分から12時20分迄)は、4名の参加でした。
1部と同じ1手詰めの考え方、3手詰めのパターンを行いました。
その後に指導対局を行いました。




指導対局の風景。


次回は、4月25日(日曜日)の10時30分から同所にて行います。
お近くにお住まいで将棋を習いたいお子様がいらっしゃいましたら、是非とも、ご参加されてみて下さい。
