9/22(土)に運動会が行われ、6年生は団体競技「I・X・A(イクサ)」を行い、赤白の熱い戦いを繰り広げました。果敢に戦いを挑む騎馬、それを受ける騎馬、仲間を助けに向かう騎馬、作戦を立て挟み撃ちを実行する騎馬・・・。勝利したのは白。白組の喜びは大変、大きいものでした。それはきっとこの戦いが過酷だったからでしょう。
競技後、白熱の勝負を見せてくれた6年生に大きな拍手が送られました。
いよいよ明日が6年生にとって小学校最後の運動会。チャンギソーランではソーランリーダーを中心に休み時間も練習を重ねてきました。また、ソーランの終わり部分ではスピード感あふれる女子の3段ピラミット1気立ち、男子は立体的な6段ピラミットを作ります。素晴らしい仕上がりになり、本番も楽しみです。
7/23(月)に広島県のなぎさ公園小学校6年生との交流会を行いました。午前中は英会話、イマージョン水泳の授業を、午後からは一緒にランチ、5校時は各クラスに分かれてレクリエーション!1組は「キックベース」、2組は「忍者かくれんぼと沈没ゲーム」、3組は「すごろくトーキング」をして、交流を深めました。時間はあっという間にすぎ、お別れの会では、なぎさ公園小学校のみんなから和柄の手作りしおりをもらいました。日本の友達ができ、6学年チャンギっ子はみんなうれしそうでした。
7/13(金)、14(土)に音楽発表会を行いました。6年生にとって小学校最後の音楽発表会。4月から自主練習やパート練習をしている子ども達が多く、やる気に満ちていました。発表曲は「あすという日が」(合唱)と「情熱大陸」(合奏)。歌詞の意味を考えながら、心を込めて歌った合唱は聴いている人の心にも響いたことと思います。スピード感のある「情熱大陸」はみんなの息が合うように工夫をしながら演奏しました。最高学年らしい、立派な演奏をした6年生に大きな拍手が体育館中に響きわたりました。
先週から始まった音楽発表会の学年練習。最初のころはうまく合わせることができなかった合奏でしたが、今日の練習ではずいぶん上手に合わせることができました。全員で合わせる喜び、音の重なりのおもしろさ、ハーモニーの美しさを感じながら練習をしています。明日が最後の練習日。そして金曜日、土曜日が6年生にとっては最後の音楽発表会。一人ひとりが主役、全員が主役になる演奏になるよう子ども達、そして学級担任、音楽専科が心を1つにしてがんばります。
6/18(月)に6年生は1年生の体力測定のお手伝いをしました。1年生にとっては初めての体力測定。やり方を説明したり、見本を見せたり、時にはアドバイスをしたり…。初めての体力測定で不安だった1年生も笑顔!もちろん、6年生も笑顔!来週にはランチ交流も始まります。もっともっと1年生となかよくなれますね。
チャンギ校では火曜日と木曜日に全校掃除があります。6年生は1年生と学年交流をしているので1年生の教室を一緒に掃除しています。1年生の小さな手でもしっかりぞうきんを絞ることができるように丁寧に教え、手助けをしています。
その他、6年生は特別教室の掃除も行っています。
6年生は朝読書の時間に1年生の教室に行って読み聞かせをしています。読み聞かせの活動は読むお話選びから始まります。6年生は1年生が楽しめるような紙芝居や絵本を選んでいます。そして練習を行ってから、1年生の教室にむかいます。毎回、楽しく、真剣に聞いてくれている1年生の視線にどきどきの6年生ですが、心地よい緊張感と達成感を味わいつつ活動を継続中です。
来週からは縦割り清掃も始まります!