今日はお稽古始。
雪が大降りで大儀でしたが、お天道様がお目見えした時に急いで先生宅へ。
無事到着(●^o^●)
お正月には紹鴎棚(じょうおうたな)。
紹鴎棚とは 武野紹鴎の好みです。
風炉が置けないので炉用ですネ。
隣の部屋より茶室を覗くと・・・
今日は先ず、先生よりお食事が用意され お腹一杯になった後での 茶道のお稽古。
主菓子には虎屋の羊羹、八つ橋。
↑ この画像は稽古後に、又ジュースやらを食べてたときの画像です。よく食べタワー
虎屋の羊羹は美味しいねー(*^_^*)
お干菓子には紅葉が描かれてたな・・・なんで紅葉?
右横に密かに写ってる 老松 の茶杓。
薄茶に使った 梅の柄の蒔絵?
濃茶に使った兎の茶碗。
建水と蓋置
この黄色の蓋置、私は好きなんです。他に箸立てと水指も先生はお揃いで持っているの、可愛いんだ(#^.^#)
今日は稽古始。茶筅や茶杓など、何時もは使用しない道具を先生は用意してくださいます。
普段なら危ないものネ
私も高価なものでお稽古をするとなると緊張しちゃうし(#^.^#)
でも今日の茶筅は点てやすかったし、
茶杓も服紗で直ぐ取れたなー。何時ものは服紗で抹茶が綺麗に拭き取れないんです(~_~;)
何が違うんだろう・・・
来週は初釜です。着ていくものに悩んじゃう・・・悩むほど着物無いけど・・・
無きゃ無いで新しいのが欲しくなっちゃうし、困ったものダ
今日は天気予報では雪マークだったのに、大した雪で無くって良かった(*^_^*)
でもお稽古に行くには暖かくしてみました。
紫のタートルネックセーター
もう何年着てるんだろう・・・
茶道は、今日が今年最後のお稽古日。華道は来週です。
お濃茶の主菓子に丹波の黒豆入りのカステラ。
お薄のお干菓子代わりに、盛岡せんべい 蜂蜜入り。
お仕服に・・・さんしょうどんす
お釜元は・・・越前焼
おなりは・・・肩つき
お茶器には・・・堆朱(ついしゅ)
暗い画像だね、とても綺麗な赤なのに
残念だわ(ー_ー)!!
水指 金が施されてる分、とても重いです・・・
お濃茶に、黒楽茶碗。
お薄に、兎の絵が施されてた茶碗。
そうそう、菓子器の扱い間違えちゃった(>_<)
四角の菓子器の扱いは、角と角を持って時計回りに回すんだわ!
私、丸型の扱いで対応してたわ・・・ガ~ン(+_+)
今日は天皇誕生日ですね(*^_^*)
でも私の知り合いも誕生日です。先週にプレゼントしました。喜んでくれたのかな・・・
会ってないから気になるナ





