goo blog サービス終了のお知らせ 

La Vie En Rose

ちょっと気になること My忘備録 Note.....φ(・∀・*)

■地域ブランド調査2009 ブランド総合研究所

2009-09-15 21:52:58 | Travel
最も魅力的な市町村…函館市が初の1位!
トップ10の中に北海道が4市、都道府県ランキングでもダントツ


 ブランド総合研究所は、国内1000の市区町村及び47都道府県を対象に、認知度や魅力度、イメージなど全63項目を調査した「地域ブランド調査2009」を実施、結果を発表した。その結果、全国で最も魅力的な市区町村は、昨年2位だった函館市(58.8点)となった。2位は昨年まで3年連続1位だった札幌市(56.4点)。3位と4位は昨年と同じく京都市(56.3点、昨年3位)と横浜市(51.9点、同4位)で、5位は神戸市(50.9点、同6位)が入った。町村では、軽井沢町の10位(40.9点、同9位)が最高で、屋久島町が11位(40.5点、同11位)となった。

 Ranking cities, towns and villages.gif

 この調査は、全国の消費者3万2124人から回答を得たもので、今年7月にインターネットを通じて、全国の消費者3万2124人から回答を集めて実施したもので、魅力度、認知度、情報接触度、各市区町村のイメージ(「歴史・文化のまち」など13項目)、情報経路別の接触度(「旅番組」など15項目)、観光意欲度、居住意欲度、産品の購入意欲度、地域資源の評価(「街並みや魅力的な建造物がある」など15項目)など調査項目は全63項目にも及ぶ。

 今回トップになった函館市は、一昨年の4位、昨年の2位から順位を上げて初めての1位となった。函館市が「魅力的」という回答は85.1%もあり、逆に「魅力的でない」と回答したのは1.4%にとどまる。函館市が魅力度以外の指標で全国1位となったのは「イメージ想起率」で、回答者の91.8%が函館市に対して何らかのイメージを有しており、中でも「観光・レジャーのまち」としてのイメージ想起が高い(全国1位、83.7%)。「魅力度」と「市区町村のイメージ」各項目との相関関係を見たとき、「観光・レジャーのまち」が最も強い相関を示しており、函館市は本項目の比率が過去3年上がってきている。また、地域資源評価においては「食事がおいしい」「買いたい土産や地域産品がある」という項目において1位となっている。


             




 今年から実施した都道府県の調査結果で、 最も魅力度が高かったのは北海道(68.9点)だった。北海道は市区町村ランキングのトップ10の函館市(1位)、札幌市(2位)、小樽市(6位)、富良野市(8位)と4市がランクインしている。北海道は複数の市区町村の魅力が相乗効果をもたらした結果、都道府県ランキングでトップに立ったといえる。北海道に次いで魅力度が高かったのは京都府で54.6点。3位は沖縄県で53.3点。

 The ranking metropolis and districts.gif


         

「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン」

2009-02-23 16:00:28 | Travel
仏タイヤ大手ミシュラン 観光地格付け案内「緑のガイド(ギド・ベール)」日本編 
主な観光スポット


<3つ星☆☆☆>

■京都

京都府ホームページ Kyoto Prefecture Web Site
http://www.pref.kyoto.jp/
京都観光の事ならe京都ねっと・まるごと京都ポータルサイト
http://www.e-kyoto.net/
京都府観光情報
http://www.kyoto-kankou.or.jp/
京都じっくり観光~エリア別・テーマ別の散策ガイド~
http://www.kyotokanko.co.jp/
京都のいろんな情報満載~京都パーフェクトガイド~京都観光.com
http://www.kyotokanko.com/




■富士山

富士山NET
http://www.fujisan-net.jp/
富士市
http://www.city.fuji.shizuoka.jp/




■日光(栃木)

(社)日光観光協会オフィシャルサイト
http://www.nikko-jp.org/
日光国立公園 観光とレジャー
http://www.mct.gr.jp/




■伊勢神宮(三重)

伊勢神宮
http://www.isejingu.or.jp/




■姫路城(兵庫)

WELCOME TO HIMEJI CASTLE 世界遺産国宝姫路城
http://www.himeji-castle.gr.jp/




■屋久島(鹿児島)

社団法人 屋久島観光協会
http://www1.ocn.ne.jp/~yakukan/
屋久島リアルウェーブ
http://www.realwave-corp.com/




■新宿御苑(東京)

新宿御苑[環境省]
http://www.env.go.jp/garden/shinjukugyoen/




■高尾山(東京)

高尾山公式ページへようこそ! 高尾登山電鉄株式会社 公式サイト
http://www.takaotozan.co.jp/




■東京都庁(東京)

東京都公式ホームページへようこそ
http://www.metro.tokyo.jp/




■明治神宮(東京)

明治神宮
http://www.meijijingu.or.jp/




■東京国立博物館(東京)

東京国立博物館
http://www.tnm.jp/




■高山(岐阜)

高山市観光情報
http://www.hida.jp/
◇◆飛騨高山◆◇
http://www.hidatakayama.or.jp/




■白川郷(岐阜)

世界遺産 飛騨白川郷
http://www.vill.shirakawa.gifu.jp/
白川郷観光協会ホームページ
http://www.shirakawa-go.gr.jp/




■五箇山(富山)

五箇山 合掌の里|世界遺産の自然と歴史に魅せられて・・・
http://www.gokayama.jp/




■川平湾(沖縄・石垣島)

沖縄石垣島 石垣市観光協会公式サイト
http://www.yaeyama.or.jp/
石垣島ねっと - 石垣島・八重山諸島全域の総合観光情報ポータル
http://www.isigakizima.net/
沖縄探訪 美ら島物語
http://www.churashima.net/






<2つ星☆☆>

■浅草(東京)

浅草観光.com
http://www.asakusa-kankou.com/
浅草|浅草槐の会が発信する浅草情報サイト
http://www.asakusa.gr.jp/




■谷中(東京)

◆◇谷中銀座商店街振興組合◇◆
http://www.yanakaginza.com/
谷中へようこそ(www.やなか.com)
http://www.yanaka.com/




■六義園(東京)

公園へ行こう!
http://www.tokyo-park.or.jp/
庭園へ行こう。
http://teien.tokyo-park.or.jp/




■江戸東京博物館(東京)

江戸東京博物館
http://www.edo-tokyo-museum.or.jp/




■築地市場(東京)

ザ・築地市場 ホームページ
http://www.tsukiji-market.or.jp/
築地魚河岸
http://www.tsukiji.or.jp/




■新宿歌舞伎町(東京)

歌舞伎町ポータルサイト KABUKI町
http://www.kabukicho.or.jp/




■石垣島(沖縄)

沖縄石垣島 石垣市観光協会公式サイト
http://www.yaeyama.or.jp/
石垣島ねっと - 石垣島・八重山諸島全域の総合観光情報ポータル
http://www.isigakizima.net/
沖縄探訪 美ら島物語
http://www.churashima.net/




■竹富島(沖縄)

竹富町観光協会「ぱいぬ島ストーリー」
http://www.painusima.com/
竹富島ゆがふ館
http://www.taketomijima.jp/
沖縄探訪 美ら島物語
http://www.churashima.net/




■西表島(沖縄)

イリオモテドットコム
http://www.iriomote.com/
南国・西表島の総合案内(ヤシガニNET)
http://www.yasigani.net/
沖縄探訪 美ら島物語
http://www.churashima.net/






<1つ星☆>

■浜離宮(東京)

公園へ行こう!
http://www.tokyo-park.or.jp/
庭園へ行こう。
http://teien.tokyo-park.or.jp/




■清澄庭園(東京)

公園へ行こう!
http://www.tokyo-park.or.jp/
庭園へ行こう。
http://teien.tokyo-park.or.jp/




■深川江戸資料館(東京)

財団法人 江東区地域振興会
http://www.kcf.or.jp/fukagawa/




■妻籠(長野)

妻籠宿 - 妻籠宿観光協会
http://www.tumago.jp/
妻籠宿・馬籠宿・三留野宿
http://www.takenet.or.jp/~tumagome/




■奈良井(長野)

奈良井宿観光協会 Welcome to Naraijyuku.com
http://www.naraijyuku.com/




■馬篭(岐阜)

馬籠宿 木曽路 中山道 馬籠観光協会
http://www.kiso-magome.com/
妻籠宿・馬籠宿・三留野宿
http://www.takenet.or.jp/~tumagome/




■水納島(沖縄)

海に浮かぶクロワッサン
http://www.ii-okinawa.ne.jp/people/croissan/minna.html
沖縄探訪 美ら島物語
http://www.churashima.net/




■伊江島(沖縄)

伊江村役場ホームページ
http://www.iejima.org
沖縄 伊江村観光協会HP
http://www.iekanko.jp/
沖縄探訪 美ら島物語
http://www.churashima.net/


-仏ミシュラン- 日本の観光地を格付け 新宿御苑も☆☆☆

2009-02-23 15:58:43 | Travel
 レストランの格付けガイドで知られる仏タイヤ大手ミシュランが3月16日、観光地格付け案内「緑のガイド(ギド・ベール)」の日本編(仏語、初版1万部、定価19.9ユーロ=約2,350円)を初めて発売する。フランス人の好奇心をわしづかみした星三つの観光スポットとは--。


 「緑のガイド」は1926年創刊の伝統ある旅のガイドブック。仏北西部ブルターニュ地方編を皮切りに、08年現在307編が発刊されている。レストランガイドと同様、観光地を星の数で格付けしているのが特徴で、アジアではタイとシンガポールに次いで日本が3カ国目。「緑のガイド」の簡易版である「ボワイヤジェ・プラティック」の日本編はすでに発売されているが、「緑のガイド」はその国の文化に重点を置き、格式も高いとされる。

 「緑のガイド」日本編を中国などに先駆けて出版する理由について、同書のアンヌ・テフォ編集長(48)は「フランス人にとって日本が旅行先として魅力的と判断したからだ」と話す。事実、日本を昨年訪れたフランス人旅行者は14万7600人で、一昨年に比べ7%以上増えた。

 「緑のガイド」日本編は、日本で暮らすフランス人10人と本国スタッフ1人、日本人1人の計12人で編集された。日本国内200カ所を訪ね、印象深さ▽歴史的遺産価値▽自然の美しさ▽もてなしの質など9項目を分析し、都市だけでなく史跡や公園、博物館なども3ランクに分けて星の数で評価した。

 星の数は発売まで非公開だが、編集部によると最高位の三つ星56カ所▽二つ星189カ所▽一つ星約309カ所--になる見通し。

 三つ星には京都や富士山、日光といった海外でも有名な観光地だけでなく、新宿御苑や高尾山などの「穴場」も選ばれた。新宿御苑は「繁華街に隣接しているのに静寂が保たれ、多くの庭園が楽しめる」。高尾山は「山頂からの東京や富士山の眺めは絶景」と紹介している。

 実は全456ページのうち60ページが東京に充てられている。外国人観光客のマナーの悪さでひところ話題になった築地市場もしっかり二つ星を獲得しているほか、新宿歌舞伎町といった、およそ観光スポットと呼べそうもないところまで目配りしているのも特徴だ。「文化」に重点を置いたゆえんだろう。

 渋いところでいえば、木曽路の宿場町である妻籠、奈良井、馬籠が星一つを獲得。また沖縄の島々も人気が高いが、日本人にあまりなじみのない離島が熱い注目を集めているようだ。フランス人が日本文化に寄せる関心の志向のようなものがすけて見えて興味深い。

 テフォ編集長は日本について「近年、日本からフランスにアニメやオタクなど幅広い情報が入り、興味を持つ人が増えた」とフランスでの日本人気を分析。円高の心配にも「日本に行く人は強い目的意識を持っている。旅費が多少高くなっても影響はない」と見る。

 折しも日本政府は、訪日外国人旅行者のアップを目指して「ビジット・ジャパン・キャンペーン」を展開中。果たしてミシュラン効果のほどは?(毎日新聞





■VISIT JAPAN CAMPAIGN
http://www.jnto.go.jp/vjc/
■日本ミシュランタイヤ
http://www.michelin.co.jp/