goo blog サービス終了のお知らせ 

津市市民活動センターの活動日誌

津市市民活動センターは、三重県津市を中心に活動しているNPOや市民活動団体の支援を行う、市民活動の中間支援センターです。

事業型NPO育成支援講座開講のお知らせ

2011-05-31 | 助成金情報

 

特定非営利活動法人市民フォーラム21・NPOセンターからのお知らせです。

特定非営利活動法人市民フォーラム21・NPOセンターでは、「事業型NPO育成支援講座」を開講するにあたり、受講生を募集しています。

今NPOは、新しい「公」の担い手として、次のステージへ。求められるのは、ミッションと事業性を兼ね備えた組織力!改めて、NPOについて学び、多くの事例を知り、あなたのビジネスプランをつくりませんか?社会課題を解決し、成果を生む。そんなNPOのパワーアップを支援します!

詳しいお問い合わせについては、特定非営利活動法人市民フォーラム21・NPOセンター内にある申込書をご覧いただくか、直接お問い合わせください。

簡単に、育成支援の流れをご紹介いたします。

+ + +

1.講座

2011年7月2日(土)開講。
助成金の申請に必要なロジックモデルとビジネスモデルの書き方を、講座の中で説明します。
みなさんの夢を実現する可能性が高くなります。

2.助成金

総額1,000万円。1年目・100万円/2年目・70万円/3年目・50万円(※上限)
7月下旬募集開始!同一団体、同一事業3年間の継続申請が可能!

3.個別コンサルティング

3年間の継続サポート。

+ + +

【募集要項】

日時
2011年7月2日(土)/2011年7月9日(土)/2011年7月16日
10:00~16:00
定員
50名
参加対象者
  • 事業型NPOの起業を目指す個人
  • すでに活動しているNPOであり、事業化を目指す団体
  • 被災地の復興に貢献する活動者の方にも、ご応募いただけます。
受講料(当日現金支払い)
全3日の料金:6,000円
各日単独参加料金:2,000円
場所
東海労働金庫本店7階 大会議室
地下鉄東山線「新栄町」駅下車 徒歩約5分
(名古屋市中区新栄町1-7-12)
申込締切
2011年6月30日(木)必着(先着順。定員になり次第募集を締切)
申込み方法
申込み用紙に必要事項をご記入の上、ファックス、または郵送でお申し込みいただくか、Eメールでお申し込みください。
(ご提供いただきました個人情報は、当講座に関するご連絡の目的に限って利用させていただきます。)
(申込み用紙は、津センターパレス3階「津市市民活動センター事務所」にもございます。)
申込み・問い合わせ先
特定非営利活動法人市民フォーラム21・NPOセンター
462-0819 名古屋市北区平安1丁目9-22
電話:052-919-0200 ファックス:052-919-0220
Eメール:office1@sf21npo.gr.jp
URL:http://www.sf21npo.gr.jp/

平成23年度NPO等からの協働事業提案個別意見交換参加者募集

2011-05-28 | 助成金情報

三重県生活・文化部男女共同参画・NPO室NPOグループからのお知らせです。

三重県では、NPO等の皆さんから、NPO等と県をはじめ、市町・企業など多様な主体が協働して地域の諸課題に取り組む事業の提案を募集するにあたり、提案を検討している課題について、県と個別意見交換を行う参加者を募集します。

個別意見交換は、NPO等が協働事業提案を検討している課題について、関連業務をおこなっている県関係室と意見交換をおこなうものです。個別意見交換をおこなっていない場合は、協働事業提案をしていただくことができませんのでご注意ください。

■個別意見交換参加申込について

参加募集のチラシ
http://www.pref.mie.lg.jp/NPO/h23kyoudou/0524tirasi.pdf
NPOからの協働事業等提案の採択事例
http://www.pref.mie.lg.jp/NPO/h23kyoudou/jirei.pdf

【提案内容】

(自由提案)
自由にテーマを設定して提案することができます。
(県から募集するテーマに対する提案)
県から募集するテーマは次のとおりです。
  1. 地域と密着した多文化共生の社会づくり
  2. 外国人の立ち直り支援 ~再犯防止~
【応募資格】
三重県内で、民間・非営利活動を1年以上行っている団体であること。
【申込期間】
平成23年5月26日(木)から平成23年6月22日(水)午後5時必着
【意見交換】
随時、日程調整をおこなって実施します。
【応募方法】
申込書を、三重県生活・文化部男女共同参画・NPO室NPOグループまで提出してください。
申込書はこちらからダウンロードしてください。 ⇒ http://www.pref.mie.lg.jp/NPO/partnership/kyodojigyo.htm

■個別意見交換を踏まえたうえで、実際に協働事業を提案していただく場合は、下記のとおり提案募集をする予定ですので、それに応募してください。

【申込期間】
平成23年6月29日(水)から平成23年7月27日(水)
【事業期間】
平成23年10月1日~平成25年3月31日
【事業規模】
100万円から1,000万円の間で採択予定。
※事業規模は、平成23年度・24年度の2ヵ年度分です。

■募集説明会・相談会の日程

参加を希望される方は、事前にNPOグループまで電話・FAXもしくはメールで申込ください。

  • 5月30日(月)19:00~ 津市市民活動センター
  • 5月31日(火)19:00~ 松阪市市民活動センター
  • 6月 1日(水)19:00~ 県熊野庁舎
  • 6月 2日(木)19:00~ 亀山市市民協働センターみらい
  • 6月 3日(金)19:00~ 四日市市なやプラザ
  • 6月 6日(月)19:00~ いせ市民活動センター
  • 6月 7日(火)19:00~ 名張市市民活動支援センター
  • 6月 8日(水)19:00~ とういんボランティア市民活動センター
  • 6月 9日(木)19:00~ みえ県民交流センター
【お問い合わせ・お申し込み】
三重県生活・文化部 男女共同参画・NPO室 NPOグループ
〒514-0009 三重県津市羽所町700番地 アスト津3階
電話:059-222-5981/ファックス:059-222-5984
E-mail:seiknpo@pref.mie.jp

【日本生命財団】「共に生きる地域コミュニティづくり」高齢社会助成の公募のご案内

2011-03-13 | 助成金情報

公益財団法人「日本生命財団」では、高齢社会助成の公募を行っております。

高齢社会助成では、「共に生きる地域コミュニティづくり」を目指して、「高齢社会における地域福祉、まちづくり」や「高齢者の自立・自己実現・社会参加等の推進」、あるいは「認知症高齢者の予防からケアまでの総合的な対策」を課題に、「実践的研究助成」と「先駆的事業助成」の2つの公募を実施しています。

本年度も、この高齢社会助成の公募を行います。

【募集の概要】

項目 実践的研究助成 先駆的事業助成
助成対象
(テーマ)
1.高齢社会における地域福祉、まちづくりを追求する実践的研究
2.高齢者の自立・自己実現・社会参加等を追求する実践的研究
3.認知症高齢者に関する予防からケアまでを探求する実践的研究
1.高齢社会における地域福祉、まちづくりを目指す地域を基盤とした先駆的事業
2.高齢者の自立・自己実現・社会参加等を推進する地域社会システムづくりの先駆的事業
3.認知症高齢者に関する予防からケアまでの総合的な先駆的事業
新規助成 5~8件程度 2~3団体程度
助成期間 平成23年10月から最長2年 平成23年10月最長2年半
助成金 2年、1件当たり200~250万円程度 2年半、1団体当たり700万円以内
募集締切 平成23年6月15日(水) 平成23年5月31日(火)

助成決定は、日本生命財団選考委員会にて選考の上、9月上旬の理事会で決定します。

【申請の手続】

2つのパターンがあります。

日本生命財団のホームページから「募集要項」「申請書」をダウンロード
http://www.nihonseimei-zaidan.or.jp/

日本生命財団に「募集要項」「申請書」を請求
実践的研究助成、先駆的事業助成、それぞれ送料140円切手ですが、両方の場合は200円切手となります。 ご請求の際には、どちらの助成をご希望かご記入いただき、上記送料分の切手を同封の上、下記宛へご請求ください。

(514-0042)
大阪市中央区今橋3-1-7 日生今橋ビル4階
日本生命財団 高齢社会助成事務局
TEL.06-6204-4013 FAX.06-6204-0120

「募集要項」と「申請書」は津市市民活動センターにもありますが、それぞれの助成で一部ずつしかございません。 応募をご検討されている団体様は、ホームページからのダウンロード、あるいは郵送でのご請求をオススメいたします。

また、助成に関する詳しい内容については、日本生命財団 高齢社会助成事務局までお問い合わせください。

よろしくお願いいたします。


ソーシャルビジネストライアル 東海・北陸リーグ

2010-06-18 | 助成金情報
起業して、地域・社会に貢献したい方!必見です!!

選出された方には、メンター・専門家が1対1の支援につくほか、金銭面でもサポートが受けられるそう!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ソーシャルビジネストライアル 東海・北陸リーグ

 エントリー受付中! http://blog.canpan.info/sbleague-th
 三重エリア   :6月30日(水)〆切
 愛知・岐阜エリア:7月 5日(月)〆切
 石川・富山エリア:7月20日(火)〆切
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【ソーシャルビジネストライアル 東海北陸リーグとは?】
 全国9地域においてソーシャルビジネスネットワーク大学が提供する、地域課題を解決し、地域や社会の新しい未来を創造するソーシャルビジネスの担い手育成事業。
 内閣府地域社会雇用創造事業による交付金を受け、社会的企業家の育成支援を専門とするソーシャルビジネスネットワーク大学推進コンソーシアム主催のもと、東海・北陸キャンパスの運営により実施される起業支援プログラム。
 これから新たに社会的企業を立ち上げたいと考えるみなさんに対して、個別支援や資金面でのサポートを行いながら、持続可能な未来をつくるビジネスを応援していきたい。

【選考の流れ】
(1)一次選考        書類審査
(2)ブラッシュアップ講座 一次選考通過後に実施。出席必須。
(3)ビジネスプランコンペ 2~3の優良プランを選出。
(4)ハンズオン起業支援 選出されたプラン・個人に対し、メンター・専門家等に
                よる起業支援を実施。

【応募資格】
・プラン応募時から1年以内に起業する意思のある方
・ブラッシュアップ講座およびビジネスコンペ当日に必ず参加可能である方
・新たに起業し、社会的課題をビジネスを通じて解決したいと考えている方
 (社内ベンチャーや既存組織内における新規事業開発等は対象となりません)
・18歳以上(高校生を覗く)の日本国籍を持つ方

【選考基準】
・社会性 社会的課題(地域課題)を的確に把握し、その解決のための取組を
     ミッション等として掲げ、それを事業内容に適切に反映しているか。
・事業性 ミッションをビジネスの形に表し、継続的に事業活動を進めること
     のできるビジネスモデルを描けているか。
・革新性 地域・社会にとって、新しい社会的商品・サービスの仕組みを提供
     することができるか。

【募集要項・応募用紙の請求/応募/問い合わせ】
 http://blog.canpan.info/sbleague-th

・ソーシャルビジネスネットワーク大学 東海キャンパス
(愛知・岐阜エリア/三重エリア)
 〒453-0021 名古屋市中村区松原町1‐24 COMBi本陣S102
 特定非営利活動法人起業支援ネット内(担当:久野、野田)
 TEL:052-486-4101 E-Mail:aile@npo-kigyo.net

・ソーシャルビジネスネットワーク大学 北陸キャンパス
(富山・石川エリア)
 〒939-8211 富山市二口町5丁目8-12 アクティ2階
 株式会社越中富山企画塾内(担当:石橋、戸田)
 TEL:076-422-4588 E-Mail:info@kikakunogakkou.co

ファイザープログラム~心とからだのヘルスケアに関する市民活動・市民研究支援 第10回新規助成

2010-05-17 | 助成金情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
助成金公募のご案内 締切:6/30【必着】

ファイザープログラム~心とからだのヘルスケアに関する市民活動・市民研究支援
第10回新規助成

http://www.pfizer.co.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


【テーマ】心とからだのヘルスケアに関する市民活動・市民研究支援


【趣 旨】 
このプログラムは、「心とからだのヘルスケア」の領域で活躍する市民活動による、「健やかなコミュニティー」づくりへの試みを支援することを目的としています。
「ヘルスケア」とは、保健・医療・福祉・生活を一体として捉え、一人ひとりの多様な生き方を支え、心豊かな社会を実現する取り組みを意味しています。
また、「コミュニティー」とは、特定の地域だけでなく、共通の思いや立場による人々の集まりも含んでいます。

ヘルスケアの分野における市民活動や市民研究がより一層深められ、その成果が社会に共有されるよう、今年も全国から、心もからだも健やかな社会の実現を目指した展望あるプロジェクトのご応募をお待ちしています。


【助成対象】
下記の3つの重点課題について、市民団体が行う市民活動および市民研究とします。
1.中堅世代の人々(主に30・40・50歳代)の心身のケアに関する課題
2.心身のケアを得ることが困難な人々の健康の保障に関する課題
3.上記各課題の解決に関連した、ヘルスケアを重視した社会の実現に関する課題


【助成金額】上限300万円/1件  ※助成総額3,000万円、15件程度の助成を予定。


【助成期間】2011年1月1日~2011年12月31日(1年間) ※継続助成あり


【応募期間】2010年6月7日(月)~6月30日(水)[必着]


【応募書類送付先・問い合わせ先】
〒151-8589 東京都渋谷区代々木3-22-7 新宿文化クイントビル
ファイザー株式会社 ファイザープログラム事務局 担当:鈴木
TEL:03-5309-7663 FAX:03-5309-9004
月曜日~金曜日(祝祭日をのぞく)11:00~17:00


【応募要項・応募用紙】
プログラムの詳細、応募要項、応募用紙、応募企画書作成の手引は、こちらからご
覧ください。→http://www.pfizer.co.jp/


【過去の選考結果】
過去の選考結果、助成対象一覧、推薦理由も掲載していますので、ご参照ください。
http://www.pfizer.co.jp/