ハイブリッドな生活(旧ルノーな生活)

猫・乗り物・お花・名所地の写真を中心に異種混合ジャンルからなる”ハイブリッド”なブログです。(Since2005)

川越祭り囃子の「面々」

2019-10-25 10:42:08 | 社会現象、イベント

川越の祭囃子は、江戸囃子と地元の里神楽が融合してできたと言われている。核となるのは、芝金杉流・堤崎流・王蔵流の三系統。

これは、新富町二丁目のひょっとこ。芝金杉流。

続いては、連雀町 天狐の舞い。堤崎流。

同じく連雀町の獅子舞。

中原町のおかめ。

曳っかわせの最中。

脇田町のたぬき。王蔵流。

山車ではなく舞台が固定された「居囃子」。三久保町の天狐。芝金杉流。

最後に幸町の微笑ましいシーン。

子供とじゃんけん。









 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« EF81北斗星色機関車 | トップ | このカニはなんだ?? »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

社会現象、イベント」カテゴリの最新記事