ハイブリッドな生活(旧ルノーな生活)

猫・乗り物・お花・名所地の写真を中心に異種混合ジャンルからなる”ハイブリッド”なブログです。(Since2005)

足袋蔵の中に入ってみた

2022-02-17 17:56:02 | 名所案内、穴場紹介

シリーズで紹介している埼玉県行田市の足袋蔵。今回栗原代八商店の「栗代蔵(くりだいぐら)」と呼ばれる足袋蔵の中に入ってみた。

「栗原代八商店」は江戸時代に創業された老舗足袋商店。明治の時代に入り、日露戦争で軍需用足袋を大量受注したことにより隆盛を誇る。

足袋を保管する倉庫、足袋蔵が足らなくなり1906年に「栗代蔵」もつくられたという。

その後、「小町足袋」「旗印足袋」の商標で東北・北海道を中心に販路を広げる。

この蔵の北側には、大規模なノコギリ屋根の木造洋風工場も建設された。

↓では屋根を内側から。「和小屋」というスタイルの小屋組。横に何本も平行にわたしているのが「丸太梁」。そこから垂直に立てているのが「小屋束」。その上に横にわたしているのが「天秤梁」。

こうして「エ」状に木を組んでいる。

↓壁面の横を通している木が「通し貫」。全てつくられた当時のままだという。

↓観音開扉を内側からみる。

↓1階

足袋の需要が落ち込んだ昭和50年代には、生産・販売ともに終了。この土蔵以外は全て取り壊され、現在はNPO法人の手によりこうして「足袋蔵まちづくりミュージアム」として活用されている。

蔵の中には入ったけれど、記事は”お蔵入りさせない”という強い決意で記事を作成。ちょっと大げさ??

 

 

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 寒空に、たぬきのパン?? | トップ | お散歩で見つけた猫ちゃん »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

名所案内、穴場紹介」カテゴリの最新記事