goo blog サービス終了のお知らせ 

twitter  KGMANHOLE

twitterのつぶやきフォローブログです。

会議の5原則【土光敏夫】

2011-04-15 20:55:22 | 格言・名言・いい言葉
会議の5原則 1.会議では論争せよ。会議は報告や説明の場ではない。資料として、事前に配っておけばよい。会議は議論の場であり、対立を恐れてはならぬ。 2.会議は真剣勝負の場である。一対一の立合いであり、一人で出よ。助太刀を求めてはならぬ。 3.会議では全員発言せよ。参加者はみな対等である。肩書きの上下など気にするな。遠慮は無用。全員発言すべきで、発言せざる者は、参加の資格なし。 4.会議は . . . 本文を読む

「新」という字は、【司馬遼太郎】

2011-04-14 20:53:45 | 格言・名言・いい言葉
「新」という字は、 語源的には、木を斤(き)ルという事から出た。 木の切り口のなまなましさをあらわします。 切ったばかりの木の切り口は、樹液にぬれて、吸い込んでみると、命がよみがえるような香気を放っています。 杉の木は杉の木でありつつ、 一面、代謝からみて昨日の杉の木ではなく、 日に新たなりというのが、生命の常態なのである。 新たでない生命などはありえず、 その平凡な事実を . . . 本文を読む

4月10日(日)のつぶやき

2011-04-11 02:31:27 | 格言・名言・いい言葉
15:12 from web RT @matsumura_gaia: 謙虚、素直、感謝、自然体、不動心、不諦心、笑顔、真心、利他、幸福いつもいつもこんな感情をもって生きていきたい。最近よくよく会社の仲間から言われることがあります。「良く我慢できますね。何故出来るんですか?」感情は揺れ動くけども、そこに ... 15:38 from goo 自分を高からしめる教育がなくなった【岬 龍一郎】 #g . . . 本文を読む

【惜しみなく「教える」ことで人は成長できる】安河内哲也

2011-04-09 13:30:30 | 格言・名言・いい言葉
多くの組織では、能力は抜きん出ているものの自分のノウハウを 決してだれにも教えない個人プレーヤーよりも、 自分のもっている能力をできるかぎりまわりに伝えようとしている人を優遇します。 それは、後者のほうが、はるかに大きな利益を組織にもたらすからです 「教師たるもの五者たれ」。これは、なにかを教える立場の人は、 「学者」であり、「役者」であり、「易者」であり、「芸者」であり、「医者」でなければ . . . 本文を読む

4月7日(木)のつぶやき

2011-04-08 02:31:49 | 格言・名言・いい言葉
08:35 from Keitai Web RT @a5hi: ?安心感があるからなのか、楽だからなのか、「これまで通りのやり方」をずっと続けたいという気持ちになることがあります。「変化」は特別なこと? それとも日常のこと? http://amba.to/fWMBJq 08:37 from Keitai Web (Re: @a5hi) @a5hi変化は日常的な事だと思います。いかに対応できるか、 . . . 本文を読む

【真の教養】安岡正篤:およそ真の教養とは、

2011-04-07 07:30:10 | 格言・名言・いい言葉
およそ真の教養とは、 人類の有する偉大な著作に親しむことによって得るものです。 そこで昔から優れた定評のある良い書物を少しずつ読むことであります。 人間としての教養の書、人としての哲学の書、 修養の書というものを、注意して毎日たとえ三枚でも五枚でも、 そういう書物を必ず読むようにする。 いわゆる座右の書を持つということであります。              『安岡正篤 一 . . . 本文を読む