goo blog サービス終了のお知らせ 
見出し画像

ずぼらキャンピング!

ソロ最強、焚き火台!その1

こんにちは、ずぼらです。

 今日は焚き火台について語ります!

 最高の焚き火台とは?

 私的に言わせて頂くと、ファミリーならユニフレームのファイアーグリル!

 至高の名品ですよね。キングオブ焚き火台です。

冬のソロorデュオなら、ユニフレームの薪グリル

です。輻射熱で暖か快適!。

 しかし!

 ソロツーリングキャンプという事になると話は変わります!
 バイクでは、そんな大きな焚き火台は厳しいです。コールマンのファイアーディスク

も無理です。

 コンパクトで、軽量で、欲をいえば薪を切らないで使える焚き火台!

 目的別で紹介します!

 まずは、「調理しないで焚き火を楽しみたい!」という場合は、「バンドッグ 焚き火スタンド」です。

 非常にコンパクトで軽量、薪を切らないで使えますし、色んな組み方で薪を燃やせます。理想の炎を追求出来る楽しい焚き火台です。燃えた薪と、新しい薪を組み替えて、いじくってると、「焚き火マイスター」という気分になります。
 しかし!
 調理をするとなると致命的に使えません。
 鍋などを吊るすか、薪の上に直接網を載せて焼くしかありません。

 調理するならこちら!
 ソロストーブ!
 焚き火で調理しようとしても、薪は必ずしも同じところが燃える訳では無いので、鍋や、焼きたい物に「火が当らない」ということがあります。ソロストーブの炎は一点集中ですので、狙い通りに炎を当てる事が出来ます!
 また、燃焼効率が良く、高火力なので、短時間でお湯が沸きますし、チャーハンだって作れます!二次燃焼の炎も美しい(と感じる方が多い)です。
 しかし!
 薪を次々と足していけないというイライラポイントがあります。
 ソロストーブの中に熾火がどんどん貯まるので、薪を追加投入出来ないっ!

 ツレはソロストーブ愛好家ですが、いつも薪を燃やしきれずに、余らせてしまいます。

 焚き火も楽しみたい、調理もしたい、薪を切らずに使える、コンパクトで、軽量な焚き火台!その全てを満たすソロ最強焚き火台はこちら!

 ピコグリル398!!
 言わずと知れた名品中の名品!

 しかし!

 高い!

 約1万5000円!

 買えない!

 ところが、この名品のオマージュが、沢山売られています。
 そのうちのひとつを遂に購入しました!

 早速レビューします!

…続く。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

campshinjiro
キュウさん、こんにちは!
カインズのヤツ、凄くクオリティーが高くて良かったのと、「ふい」に現れたので危なかったですw
沼…、恐ろしいですね…。
キュウ
前回、カインズでよくガマンできましたね!
と書こうと思いましたが・・・

欲望に身を任せるのもたまには良し!!\( ̄︶ ̄*\))
campshinjiro
@nookie_001 火床が網だけど、調理も出来るって良いですよね!交換用の網も売ってますし。ただ、サイズが小さめなので、薪は切らないといけないかもしれませんね。
はい!同じパチグリル、買わせて頂きましたwww
nookie_001
「ヒロシのぼっちキャンプ」の影響でピコグリルのパチモン、下に灰受のある「パチグリル」使ってます。
今気になってる焚火台はキャンピングムーン B4型 SOLO-202です。
campshinjiro
@kailua07 本家を使った事が無いのでなんとも言えませんが、シンプルな構造なので、使い勝手が大きく違うと思えないんですよね。
自分のは足は拡げるだけでした。バリは酷かったですw
kailua07
このタイプ(自虐的にはパチグリルw)私も使ってます!(^^)!まる二年経ちましたがまだ大丈夫!
なぜか未だに時々脚の組み立て方に迷うことがあります🤣なぜだ!?
campshinjiro
@cub  自分もキャンプを始めてから長らく「焚き火しない派」だったのですが、夜にやることが無くヒマ過ぎて、致し方なく焚き火して以来、焚き火をするためにキャンプに行くようになりました!
 ぜひ一度、勇気を出してトライしてください!「焚き火沼」にハマりますよw
Unknown
こんばんは!
焚き火に挑戦する勇気はまだ無いのですが、いつの日か発作的に焚き火したくなるかもしれません(汗
その日のために続きを楽しみにしています(^。^)
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「キャンプ ツーリング」カテゴリーもっと見る