ひまわりのちいさなつぶやき

日々思うこと、感じたことをつれづれなるままに綴っていきます。

すすき(秋の七草)

2021-09-07 15:47:25 | 自然

家から一番近いすすきの群れ。

穂が開いてるのが2本見えます。

 

石垣の上のあちこちに、群れています。

 

どんどん広がっていくんでしょうね!

 

葛の花が咲いているので、少しもらってきて挿そうと

思ったのですが、高くて届きません。

 

 

 

   きょうの潮流

 子どもの新型コロナウイルス感染が大幅に増え、学級閉鎖が多くなって

います。学校に行けないことによる子どもへの影響が心配です。

▼文部科学省がこのほど発表した調査結果によると、昨年の長期休校で

学校から出された課題が分からなかったときに、小学生の8割が「家族

に聞いた」、中学生の6割が「自分で調べた」と答えています。学校で

聞くことができなければ、家庭の環境による格差が広がる恐れがあります。

▼感染が不安で学校に行けないという子ども、行かせたくない保護者。

逆に仕事の関係などで学校が休みでは困るという家庭もあります。

コロナ禍が深刻になる中で、感染を防ぎながら、どうやってすべての子ども

に豊かな成長を保障するかは難しい課題です。

▼分散登校やオンライン授業などを組み合わせ、個々の実情に応じた、きめ

細かく柔軟な対応が必要です。教員をはじめ学校に人を増やすことは不可欠

でしょう。オンライン授業の場合は教員への支援や学校・家庭の通信環境を

整えること、一人で端末を操作できない子どもをどう援助するかも課題です。

▼先の調査では「学校に行くのは楽しい」という子どもが小学生、中学生と

も減っています。長期休校後「遅れを取り戻せ」と授業が過密になったため

ではという指摘があります。

▼一方、疾患があるためコロナ禍で「自主休校」していた子がオンラインで

朝の会に参加できるようになって笑顔が戻ったという例も。

子どもたちの意見も聞きながら知恵を出し合うときです。

                 (しんぶん赤旗より)

 

     ふたりの孫は、埼玉県の中南部にいます。

     中学生は、一学級が30人ほどなので、普段どおり

     通学し、高校生はオンラインで勉強していると、

     娘からは聞いています。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 織教室へ | トップ | 萩の花(秋の七草) »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは (oyajisann)
2021-09-07 17:11:22
ここ数年は夏の9月でしたが・・・。
今年はススキ揺れるお月見の9月の可能性あり。
秋も短くないと良いですね。
コロナで学生さんはほんと不憫でなりません。
何時も応援ありがとうございます。
こんばんは (ひまわり)
2021-09-07 19:46:36
oyajisannさま、コメントありがとうございます。

誰もがそうでしょうが、こんな時代になるなんて想像もしませんでしたよね。
まして子どもたちの未来は、なんでもできそうで、明るくて大きくて・・・
と思っていたのに、何なんでしょうね!?
サッカーはふたりともできてるみたいなんですが、それも身体の接触があるから怖いです。

一日も早く終息させるために、政治家の方にはがんばってほしいです!
感染した人はもちろん、お医者さんや看護師さん、介護士さんは、みんながんばっているんですから。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。