goo blog サービス終了のお知らせ 

みんなの写真

日本気象予報士会広島県支部の会員が撮った写真を載せています。

雷さんが落ちました

2007-08-21 21:54:24 | Weblog
阿品台の仙人です。

この所大気の状態が不安定で、あちらこちらで雷雲が発達しています。
先日(19日)の夕方、仙人の住まい付近でも激しい雷雨となりました。

降水量はたいした事はありませんでしたが、
雷様は大暴れで、立て続けに落雷していました。

方向が定まらないので写真に捕らえるのに苦労しましたが、
何枚かは雷を捕まえました。

この日の夕方は、何回も瞬間停電を起こし、
最終的には、10分ほどの長期停電となりました。

夕立は涼しくなって良いものですが、
降る時間帯によってはかえって蒸し暑くなる事があるので、
旨い時間に降ってもらいたいものです。

チャーリーブラボー!

2007-08-15 23:04:39 | Weblog
 福山のjunpianです。今日8月15日は各地で最高気温の記録が出たようです。夕方,笠岡の干拓地でウオーキングしていたら北東方向に立派なCbが出てきましたので携帯で撮りました。岡山北部の県境に近いあたりで発生したようです。見つけたときはまだ雄大積雲でしたが,15分後くらい(19時)には上昇の限界に達しつつある写真のような状態です。圏界面までは達していないようです。よく見るとアンビルの左側はうっすらとカーテンを斜め右に引っ張ったようになっており,降雨のようです。写真には写っていませんが,アンビルの左右両側で稲妻が走りました。稲妻はCbから横向きに飛び出して行くものもありましたから,やはり雷雲が見えてゴロゴロなったら要注意です。

緑のたぬきでpart2

2007-05-26 16:52:14 | Weblog
 福山のjunpianです。カップめん容器とお湯を使ってベナール対流セルを作る実験もしてみました。具体的な方法は前回と同じく「気象の教え方学び方」を参考にしました。百円ショップで買ったパイ皿にグリセリン(浣腸用に瓶入りで売っているもの)を入れます。そこに銀粉(ホームセンターの塗料売場にあるアルミの微粉)を少しいれ,食器用洗剤を少し垂らしてグリセリン中に懸濁させます。お湯を張ったカップめん容器の上に皿をおくと,一分足らずで写真のような対流セルができました。銀粉の動きで対流の様子もよくわかります。
 「気象の教え方学び方」にはシリコンオイルを使うとベストと書いてありますが,そのときはレイリー数を計算して最適な粘度のオイルを買う必要があるでしょう(さすがにホームセンターでは見つけ切れませんでした)。

緑のたぬきで雲を作る実験

2007-05-16 23:04:07 | Weblog
 福山のjunpianです。
連休のお昼に食べたミニカップをとっておいて雲を作る実験をしてみました。名越らの「気象の教室-6 気象の教え方学び方」(東大出版会)の82-85ページに載っている実験です。熱湯をカップに注いで洗剤を垂らし,ストローでシャボン玉のドームを作って待つこと10秒ほど。水蒸気が飽和状態になってやがて水滴がぐるぐる対流雲のように循環するのが見えてきます。水滴が湯面に落ちて凝結核が無くなると雲は消えます。また息を吹き込むと雲が出来てきます。写真を撮ってみましたが見えますかね.....地味な実験ですがよ~く見ているとなかなか面白いです。
 同じく飽和蒸気を凝結させる実験では学生の時に遊んだ「ウイルソンの霧箱」が面白かったです。ドライアイスとエタノールを箱に入れて同じように懐中電灯を当てて待っていると,宇宙から飛んできたアルファ線でピシッとエタノールの筋雲ができます。

チューリップ&青い空

2007-05-02 12:36:20 | Weblog
撮影日時:4月29日14時30分頃
撮影場所:世羅郡世羅町 世羅高原農場

福山のくま公です。新米です。
先日の懇親会とっても楽しかったです。
予報士らしいコメントができるようになったら投稿したいなあと思っていましたが
そんな日がくるのか定かでないので、とりあえず投稿します。
日々修行に励みますので、ご指導の程よろしくお願い申し上げます。

世羅高原農場のチューリップ祭りに行ってきました。
色とりどりのチューリップに雲ひとつない青い空。
農場までの渋滞でちょっぴり沈んだ心も一気に晴れ上がりました。

2月2日の雪雲を上空から見ると...

2007-02-03 23:08:45 | Weblog
 福山のjunpianです。仙人さんのご覧になった雪より少し後ですが,東京から飛行機で帰る最中に瀬戸内海まで流れてきた雪雲を撮りました。2/2 16時18分の写真で,岡山を過ぎた頃だと思います。高度は約3300m,飛行方向は250°くらいだったので,写真は岡山から見てほぼ南東方向です。ところどころ搭状に盛り上がっているのがわかります。なお,東京から広島までルート上の雲の切れたところは視程はあるものの非常にかすんだ状態でした。

雪の後にはこんな色が

2007-02-02 21:54:59 | Weblog
阿品台の仙人です。

続けて投稿です。
草木に積った雪はすぐに融けたが、
融けた水滴に太陽の日が当たり、七色の輝き。
写真では一色しか撮れなかったが、肉眼では虹色に。

見る角度によって色が変わるのは、色によって屈折率が変わるから。

13時半頃から急に激しい雪

2007-02-02 21:47:12 | Weblog
阿品台の仙人です。

上空の強い寒気の影響で、大雪が予想されたにもかかわらず、
今朝は積雪もなく、快晴の空が広がっていた。
予想が覆された気分であったが、昼前には雲が広がり、
13時半頃からいきなり激しい雪が降り出した。

1時間ほどで止んだが、一時草木は白くなる。
ちょっとした寒気の塊が通っていったようである。

1/7朝 福山も初積雪

2007-01-07 09:45:41 | Weblog
福山のjunpianです。今冬の初積雪となりました。1/7 7時30頃,自宅前の様子です。土や車の上にうっすらと積もる程度でした。朝日が出ていたのでこの雪は9時頃には溶けましたが,今日は日中にかけてまだ降りそうですね。

12/28-29 福山は積雪なしです

2006-12-31 13:30:47 | Weblog
福山のjunpianです。
12/28-29の寒気流入,皆さんのところはどうでしたか?
福山は12/28朝は雨でしたが,12/29は晴れ。ときおり雪が舞う程度でした。ここに引っ越してきた2004年の暮れは12/31に積雪でしたが,今年は暖かく暮れそうです。
写真は12/29 13時頃自宅の窓から北方向の空です。

管制塔からみた空

2006-11-23 22:11:57 | Weblog
福山のjunpianです。
11月5日(日)広島空港の「航空教室」に子供を連れて行ってきました。その際,管制塔のVFRルームから見た南東方向の空です。この近辺でのMETARは:

RJOA 050300Z VRB03KT 9999 FEW025 19/09 Q1015 RMK 1CU025 A2999=

少し雲が出ていましたが良いお天気でした。応対していただいた航空局,測候所のみなさん,ありがとうございました。