goo blog サービス終了のお知らせ 

カイロ(エジプト)の学校や研究機関、留学情報

エジプト留学のお手伝い。主にカイロのアラビア語学校や大学等。考古学、ベリーダンス、アラビア書道教室なども。

カイロ大学 その1

2009-03-30 05:55:22 | カイロの大学
カイロ大学 جامعة القاهرة
http://www.cu.edu.eg/ (英語版:http://www.cu.edu.eg/english/index.html

日本語・日本文学科HPはこちら

カイロ大学での日本人向けアラビア語講座情報

なお、上記頁より抜粋:
<日本語学科以外の授業>
 アラビア語科の授業は自由に聴講可能。教授にレターを書いてもらい、他の学部、例えば法学部や商学部の授業に出ることもできるとのこと。
 2003年度もあったようだが、アラビア語科でも、留学生向けの授業が開かれている。週3回、レベルは今のところ1つのようだ。キタ-ブル アサーシーの2をやっている。毎回出席をとり、シャハーダも出る。
【2003年度の留学生の注;シャハーダ(修了証書)はこれまでにもあった。】



カイロ大学への留学記録のあったHP
http://dijla.room.ne.jp/~alfraat/ryu.html
記述者は、大阪外大アラビア語科出身の模様(maru 2006-05-24 09:51:33)



カイロ大学関連情報

http://blog.livedoor.jp/amoremaru/archives/cat_50020071.html
の再録。
Q 日本のどのような大学・教育機関出身者が、エジプトに留学しているのでしょうか?


年度によって人数や留学先が変動しますが、
私が過去知っている範囲では、院生もふくめて「大学単位」での留学先は

● カイロ大学
東大、京大、筑波、東京外大、大阪外大、お茶の水女子、早稲田、北海道教育、拓殖、創価、更に05年9月度から沖縄国際大が加わった、とのことです。

以上の大学は、カイロ大学日本語学科との交換留学先でもあり、カイロ大に在籍する上記大学の学生は基本的に、所謂日本国国費留学生です。{学部生、院修士課程で月8万円、博士課程で月13万円の支給とのこと。}

 カイロ大日本語学科から一橋大学、弘前大学など、他の日本の大学にもカイロ大日本語学科から日本への留学生を送り込んでいるのですが、それらの日本の大学は、カイロ大学への日本国国費留学の枠がありながら、希望者がいない、とのことです。

 その他、日本国国費留学枠ではないものの、中東研究などの担当教授の推薦によって、明治学院等もカイロ大学に留学できる模様。

xxxxxxxxxx

追記。
05年9月度では、創価大学は学部生の留学生派遣を一時見送りにした、とのこと。(まる。 2006-05-06 10:04:32)



06.9月度カイロ大学日本人留学生は減少の模様 (maru 2006-08-12 08:48:54)

 06年8月上旬現在で入手した情報を綜合すると、06年9月度の日本からカイロ大学へのアラビア語習得国費留学学部生において、日本のアラビア語教育機関の東西両雄である、東京外大、大阪外大アラビア語学科のカイロ大学留学希望者は、
留学枠があるにもかかわらず、希望者ゼロ、とのこと。{アインシャムス大および私費個人留学希望者はいるそうである。}

 カイロ大学への日本人留学生の派遣は、第4次中東戦争{1973年10月6日勃発。日本ではオイルショック。エジプトではその後10月6日は祝日となり、橋や街の名前にもなった。}時、日本人のアラビア語修得者、中東研究者があまりに少なかった事から、アラビア語習得者・中東研究者育成のために、三木武夫

{自民党三木派の開祖。自民党内で常に少数派であったので、主要閣僚のポストが回らず、文教族議員の比率が高かった。なんで少数派だったのに政権が回ってきたのかというと、その前の田中角栄が金脈問題で退陣したため{1974年 昭和49年}、クリーンなイメージ{逆に言うと、カネを集められない弱小派閥であった。}の三木が担ぎ出された故。田中金脈問題、およびオイルショックの余波が沈静化し、ロッキード事件究明に動くも、田中派、大平派、福田派らの「三木おろし」によって、政権を維持できず、1976年自民党総裁≒内閣総理大臣を辞任。この辺の戦後日本政治史に関するテキストとしては「小説吉田学校」が良いだろう。}

政権によって決定されたことであり、いわば、カイロ大学への日本人留学生の派遣は、日本国国家経営の一環であったわけである。{逆にカイロ大学においては、文学部日本語学科が創設された。}その観点から考えると、この両大学のカイロ大学への留学希望者ゼロというのは、由々しき事態ではないだろうか。

この事態の背景には以下の理由があるようだ。

●カイロ大学に行っても適切なカリキュラムがない。
{04年9月度から、日本語学科教員によるアラビア語授業が行われだしたとのことだが、今後継続するのかは、先行き不透明。}

●エジプトではフスハーが伸びにくい。

●現代日本の大学文学部、外国学部の常として、両大学アラビア語学科では女子学生比率が高いわけであるが、近年エジプトでの爆弾テロの散発、不安定な中東情勢から、先輩・教授からカイロ留学は問題ないとは聞いているものの、特に女子学生の中東暮らしでは親御さんが心配し、留学がためらわれる。

● 留学枠はあっても、単位交換がなされないので、卒業まで5年かかってしまう。

●アラビア語を習得しても、それを生かした就職をする先輩は、例年1,2割程度。
 日本の新卒採用状況も良くなってきてはいるが、その分人気の企業への就職内定は早くなっている。アラビア語力が向上しても1年卒業が遅れ、さらに就職活動に支障をきたすよりは、普通に大学の単位をこなしつつ、4年で卒業した方が良い、という思考の増加。
 この項目については、両大学が、人気企業への新卒就職活動において、引け目のないネームバリューを有している事が関連しているであろう。

● 国立大学の独立行政法人化の余波で両大学とも、「留学中でも日本の大学の授業料を払わなければならなくなった。」{『休学』の場合は、授業料支払い無し。}

●カイロ大学への留学申請が通っても、国費もしくは大学内の奨学金支給を必ず受けられるわけではない。{文部科学省系の奨学金支給外郭団体による奨学金は学部生・修士の場合月8万円。}

● 大阪外大は07年9月に大阪大学との合併が予定されており、留学から帰国して、「浦島太郎」にはなりたくない。

等々。

 私自身は、カイロに来る両大学の語学留学生および、その他の大学院生、研究者を、日本の国力の一環でもある、と考えており、それぞれの恙無きカイロ生活と学習・研究の向上、日本への無事の帰国を祈っている者である。

 学習・研究というものは、自分の意志がなければ伸びず、身に付かないものであり、無理強いすべきものではないだろう。

 だが、一方、地域研究において、現地語学習者の養成というものは基礎中の基礎となるものであり、継続してこそ意義があるのではなかろうか。テロの不安があるとはいえ、戦争状態ではないエジプトで、日本では数少ないアラビア語学科を有する両大学が、エジプト国を代表するカイロ大学に留学枠があるにもかかわらず、希望者がいない、という事態は、単に現役学生諸子の士気の低下だけが問題ではなく、そこには構造的な原因が内包しており、それが一部表面化したのではないだろうか。

日本国文部科学省および日本国政府は一考を要するであろう。

XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX

と、私の思考の能書きを書いたわけなのだけれど、「自称作家志望」とかほざいていて、いつまでもうだつの上がらない、何だかわからない男{06夏時点で。}が能書きを垂れていても説得力がないので、この辺のことは、外大アラビア語学科+カイロ大留学出身で、メジャーマスコミの要諦にいる方が何人かおられるので、
その様な方が新聞紙上で書かれたほうが良いだろう。

 でも、昨今では「レバノン危機」{朝日新聞用語。最近、読売でも使用しつつある模様。}関連で忙しいであろうし、逆にOBだと、「情けない後輩達へのボヤキ節」になってしまうだろうか。

 カイロ大OBの小池百合子環境大臣{06.8月時。}だと、
「私は独力で入学して卒業した。」
とか言いそうだしなあ。

 まあ、意欲のある者や独創性のある者は、放っておいても既存の教育の枠を飛び越えて、自分で何事も開拓していくものだし、オリジナリティのある人材とかは、システム化された教育からは出現しにくいものなので、それも一つの考えなのだけれど。

:追記
別途入手した情報では、北海道教育大学も、カイロ大への留学枠があるのだが06年9月度の留学希望者はゼロとのこと。

06,8,9
カイロの安宿にて、丸山茂樹



カイロ留学関連情報06,9月度 カイロ大学・アインシャムス大学
(maru 2007-03-08 13:07:07)

日本の多くの大学と提携し、交換留学生を受け入れてきたカイロ大学であるが、07,3月現在時、カイロにいる日本人留学生複数からの情報を総合すると、日本の提携大学からの06年9月度の学部生留学生はゼロと伝えられている。

{大学院生留学生および非交換留学生は数人在籍している模様。バドルの移転はカウント外。}

 この現象が発生した大きな理由は、日本人留学生にとって、アラビア語留学先としてのカイロ大学の評判が悪かった事に加え、カイロ大学と提携している日本の各大学に割り振られていた日本の文部科学省系奨学金{学部生・院生修士課程 月8万円 博士課程13万円}がほぼ支給されなくなったことが大きいようだ。{ただし、大学によって事情が異なるとのこと。}

 また、アインシャムス大学への留学生{東京外大・筑波大}も、文部科学省系奨学金が支給されなくなったとの情報が寄せられている。

早稲田大学(2007.11.25 はるこ)
 早稲田大学は来年度(2008年度)のカイロ大学への交換留学生の募集を行ないませんでした。というのも、交換留学ですから、早大はカイロ大学の学生を受け入れ、正規学生として1年の留学期間の後、期末試験の結果に基づいて単位を与えて送り返してきたわけですが、一方、カイロ大学はと言えば、早大(に限りませんが)からの学生を聴講生にしかしてくれない、すなわち、期末試験の受験資格さえない身分しか与えていない状態だったのです。これは不公平だということで、早大側もカイロ大学と交渉してきましたが、来年度の交換留学生の選考試験の時期になっても事態は改善せず、やむなく来年度は学生を送らないことになってしまった模様。(2007.11.25 はるこ)



06.11月下旬バドルスクールがカイロ大学内で授業開始

 別記、「バドルスクール」の項にも記したが、現06.9月度バドル生からの話によると、06.11月、エジプト政府招待アラビア語留学制度の招待先であるバドルスクールは、それまでの授業場所のドッキ イランst.の小学校より、カイロ大学内に開講場所を移動。

 カイロ大学の06年9月度における日本国国費留学生・日本の各大学交換枠の留学生は、東京外大アラビア語学科ゼロをはじめとして希望者が少なくなっており、これに伴い、06.11月下旬現在「カイロ大学に出入りしている日本人留学者」は、バドル生である確率が高くなった。(maru 2006-11-28 12:55:25)


カイロ大学Q&A

Q:カイロ大学への留学先を検討しているのですが、一年間の学費はおよそどのくらいになるのでしょうか?(2007-10-15 22:34:58 朋子)

A:私自身はカイロ大へは行っていませんが、多少のアドバイスを。朋子様が、このブログ上にて質問をなされていることから察するに、カイロへの留学目的は、「アラビア語の習得」の可能性が高そうではありますが、ご質問では、まず、
:留学目的
:希望学部・専攻
:朋子様のアラビア語のスキル
:朋子様が、カイロ大と提携している日本の大 学に在籍中の学生なのか?
等が不明ですので、新しいデータ保有者がいたとしても、即答することは難しいかと思われます。
 日本の提携大学所属学生でなければ、それ以前に、
●「カイロ大学」{※注}
の希望学部に留学を認められるかどうかもわからないのですから。

※注:
「カイロ大学」と一口に言っても、
:「カイロ大学・大学院」、
:「カイロ大学付属アラビア語センター
カイロ大学での外国人向けアラビア語教室
:06秋よりカイロ大学施設内で授業が行われだした、
 外国人向けエジプト国営アラビア語教室「バドルスクール
を混同しやすいので注意。違いについては、それぞれのスレッド参照のこと。(2007-10-17 05:50:23 maru.)

Q:ご返事ありがとうございました。
 私の現在のレベルは初級から中級の間くらいのレベルでもう少し日本でやってから、現地に行こうと思っており、大学に入るまでの語学学校は内容を重視して選びたいと思っていますので、今のところはカイロ大学付属の語学学校に行くかは未定です。また私は大学生ではありません。
 留学の目的はアラビア語をマスターしたいと同時にその周辺の文化や歴史も学びたいとかんがえてカイロ大学を希望しており、学部は一応、政経に入れることを希望していますが、特にこだわりはありません。
 以上が私の留学に関する理由です。
 一般の日本人として、入学を考えると、希望学部には入れないというのは、何か学部ごとに制約のようなものがあるのでしょうか?また、外国人は現地人と同じようには扱われないのでしょうか(学費等)?? (2007-10-17 23:48:00 朋子)

A:多少の補足を。私の知人のカイロ大出身エジプト人の話によると、エジプトの国立大学の入試システムは、「入学試験」が毎年度大学ごとにあるわけではなく、高校の卒業試験と成績によって、希望大学へ選抜され、エジプト人{アラブ人といったほうが、よりよろしいでしょう。}の学費は、非常に安い、とのこと。{正確な金額は失念しましたが、たしか、年間50LE以下の金額だったような、、、}
 で、日本人私費留学生の場合の授業料ですが、これは、ほとんどデータに残っていないのです。
 なぜならば、近年、カイロ大学・大学院に建前上でも籍を置く日本人留学生のほとんどが、日本の提携大学からの留学生であり、その場合、学費が免除されているからです。日本の大学を休学中で、文部科学省系の奨学金を受給していなくても、所属大学の教授からの推薦など、なんらかのバックアップを受けています。
 近年の私の見聞では、04年9月度前後に、日本の所属大学からのバックアップなく、カイロ大のある学部に通っている、という人物が一人いたということを知っていますが、その人物は、この場で詳細を記すのは省略しますが、話の信憑性が残念ながら低い人物であり、かつ、学術振興会など、日本人留学生が集まるような場所や、カイロの日本人社会には顔を出さない人物であったため、データ的に参考にならないものでありました。

{少し別記もしてありますが、「カイロ大で勉強している」という人物は、必ずしも「カイロ大への留学生」ではないのです。単に、ワフディンで「カイロ大入場許可証」を取得し、まぎれて聴講している人物や、現在地のバドル生も、そう表現するので。}

 また、今まで多くのカイロ大留学生共通のボヤキでは、カイロ大には「留学生課」がないため、日本の提携大学からの留学生ですら、事務手続きがまるで進まない、
とのことですので、バックアップなき、「カイロ大 正規学部への留学」には、かなりの困難が予想されます。

 さらに、仮に事務手続きがうまくいき、「正規学部」への留学が認められたとしても、朋子様が、よほどの語学の天才でもないかぎり、現在「アラビア語の初級から中級」で、もう1~2年、日本でアラビア語を学習しても、ネイティブアラビックスピーカーの中で正規の講義についていくのは、非常に厳しいかと思います。

※その理由は以下、参考資料をどうぞ。留学時は旧大阪外大アラビア語科大学院2年とのこと。
 なぜ歴代カイロ大日本人留学生が、カイロ大にほとんど通わなくなるのか?という理由が内包されています。
 http://dijla.room.ne.jp/~alfraat/ryu.html

 ネガティブなことばかり書きましたが、頑張れば道は開けるかもしれません。ご健闘をお祈りいたします。
 朋子さまの希望学習内容を一瞥すると、おそらくカイロでは、「カイロ・アメリカン大学」のほうが、有効適切な留学先の選択かと思われますが、そちらは、学部によっても違うそうですが、正規学部の年間学費は1万ドル以上するとのことで、その辺はお財布と相談してください。

 以上、長々と書きましたが、それでも、現地事情を知らない日本の在住の方には、文章だけでは実情が理解しにくいかと思います。
 朋子様が、日本のどこに住んでいるのかわかりませんが、ちょうどこれから学園祭シーズンで、東京外大や大阪大学外国語学部の学園祭に行けば、エジプト及びアラブ諸国への留学経験者や、各種事情に詳しい先生などと接触できるかと思いますので、足を運んでみると良いかと思います。
 東京外大アラビア語科では、エジプト紅茶・アラビックコーヒー等を出す模擬店が、毎年恒例だそうですよ。http://www.tufs.ac.jp/common/fs/asw/ara/ (2007-10-18 22:19:36 maru)

Q:
どうもありがとうございました。
カイロ大学への道は厳しいかもしれませんが、なんとかがんばってみようと思います。また、何かお尋ねしたいことがあるときが出てくるかもしれませんが、そのときはよろしくお願いします。 (2007-10-19 23:22:31 朋子)


カイロ大学OG氏のラジオ出演番組 (2007-12-25 14:15:06 まる。)
 www.tbs.co.jp/radio/gaku-s/voice/20071209.asx
{ダウンロード+接続。しばらくすると消されると思われるので、聴きたい場合、さっさと聴いておくこと。}
 TBSラジオ'07/12/09放送分の、GAKU-Shookなる番組出演時の小池百合子氏のトーク。アラビア語学習、カイロ大留学などの経緯が語られている。
 番組パーソナリティから、「カイロ大首席卒業」と紹介されると、曖昧な答えになっている点が興味深い。

聞いたけれど(2007/12/30 はるこ)これから実際に留学しようとする人に役立つ内容ではナシ。単なる思い出話のみ。


カイロ大学関連ニュース記事 (2009-02-03 22:09:53 まる。)
【明解要解】カイロ大日本文学科創設35年 「油請い」でない文化交流に成果
2009.2.3 08:21

 http://sankei.jp.msn.com/world/mideast/090203/mds0902030825002-n1.htm

 本文はこちら

カイロ大学 その2に続く…

コメントを投稿