goo blog サービス終了のお知らせ 

佐久田隆司の山関係のブログ

佐久田隆司の山関係のブログです。ユーチューブを始め写真など、わかりやすく解説!ぜひ登録してみてください。

【完全動画あり】こりゃ手ごわい!鎖場だらけの「奥久慈男体山 健脚コース」にチャレンジ

2021-03-10 05:13:04 | 登山、トレッキング、クライミング、山関係
【完全版】鎖場だらけの「奥久慈男体山 健脚コース」
茨城県常陸太田市と太子町にまたがる「奥久慈男体山」には、地元で愛されるトレッキングルートがあります。中でも「健脚コース」は、鎖場が連続するスリリングなコもの!山頂からは近隣の山々の絶景が楽しめ、巨石、怪石が楽しめる上に、四季の移ろいも美しく、初心者も楽しめる一般コースも用意されています。手ごたえのあるトレッキングにチャレンジしてみてはいかが?

大円地駐車場、西金駅からスタートする「奥久慈男体山」
奥久慈男体山は常陸太田市と太子町にまたがる標高653.8mの低山。しかしながら峻険な山肌から岩場が多い手ごたえたっぷりの山です。日光男体山などと混濁しないため奥久慈の名が冠についています。
西側の岸壁は300mにも及び、健脚コースとして整備され、斜度の少ないルートには一般コースが設けられています。
スタートはJR水郡線西金駅から徒歩、もしくは大円地駐車場からになります。西金駅から登山口までは舗装路でおよそ1時間。可能ならば車で赴くのが効率的です。

大円地駐車場は7台ほどが可能で、トイレと登山ポストがあります。ただしその他に駐車スペースはなく、車の方は早い時間に到着しないと埋まってしまう恐れがありますので注意!
駐車場から少し下ったところに登山口の看板が有ります。そこを進んでいくと民家の脇を通り正面に奥久慈男体山の峻険な山容が確かめられます。

ほどなくして一般コースと健脚コースの分岐に差し掛かります。今回は健脚コースを紹介!左へ進路を取って進んでいきます。
標準3時間半、距離4.61km、累計標高差上り481m、下り465mです。(大円地駐車場からスタトーした場合)

最初は森閑とした樹林帯

登り出しはさほど急ではありません。森閑とした樹林帯を進んでいきます。

大き目な岩が出始めると、そろそろ岩場になってきます。健脚コースは山頂直下の尾根までほとんど鎖場ですから、トレッキングポールは仕舞って三点支持をしっかり行って登ります。

鎖場の連続は注意を怠らないように
鎖場が始まると、ほぼ平坦な場所はなくなってきます。

ここの鎖はアルプスなどに使われる太いものではなく、かなり細め!全体重をかけて登るには少し不安が残るものです。さらに老朽化しているものもあるので、鎖は補助的に使いあくまでも岩や根を手でつかんで上るのが得策。
斜度がある分登る時間はさほどでもありません。この鎖の先で少し休める場所があります。
中には手掛かり、足掛かりが少ない場所もあります。しっかり確認して安全を確保してください。



尾根まで出れば難所は終了!
岩場を上りきると急に斜度が落ち着きます。ここまでくれば山頂はもう鼻の先!
樹林帯の切れ間が見えると祠が見えてきます。

奥久慈男体山は素晴らしい景観が楽しめる

祠は「石の宮」で奥久慈男体山の象徴となっています。かつてはここに大石がありご神体として祀られていたとか・・
磐梯山、那須岳など多彩な山々が楽しめる俯瞰的な景観。
この標高でこれだけの絶景が楽しめる山も少ないでしょう。

奥久慈男体山の山頂は石の宮より少し先
山頂は少し先の看板が有るところ。ですが景観は石の宮の方がいいでしょう。写真はこちらですね。
下りは一般コースを進みます。山頂看板の先を進むように整備されています。初心者の方はこちらから上って来て、折り返すことになります。

一般ルートも一か所ロープの設置があります。貧弱なロープなので、やはり石をつかんだりトレッキングポールなどを使って安全に昇降しましょう。
巨大な岩肌の脇を通るところもあります。なかなかダイナミックな印象があります。
だいぶ下りてくると奥久慈自然休養林の看板が有る広場に出ます。
しばらくすると一般コースと健脚コースの分岐にたどり着きます。

奥久慈男体山は美しい広葉や新緑の緑、さらに巨石、怪石などの大自然観察、さらに健脚コースの鎖場が楽しい山です。鎖に慣れていない方は必ず経験者とともに出かけてください。

奥久慈男体山の基本情報
住所: 茨城県常陸太田市上高倉町
電話:0295-72-1138 (太子町 観光商工課 観光商工担当)
アクセス:JR水郡線西金駅から徒歩。または国道118号線より大円地駐車場まで
2021年3月時点の情報です。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください 。



【完全動画あり】これが公園?大展望とワイルドなトレッキングを楽しむ「獅子ヶ鼻」

2021-03-10 03:45:01 | 登山、トレッキング、クライミング、山関係
【完全版】侮れないレアルート!蟻の戸渡り、THEロック「獅子ヶ鼻」
静岡県磐田市の「獅子ヶ鼻公園」には、ワイルドで手ごたえのあるルートがあります。「野草の小道」は、「八畳岩」からの展望が素晴らしく、狭い断崖を行く「蟻の戸渡り」や岩山を上下りする「浮石コース」は経験者垂涎のコース。侮れないレアルート!「獅子ヶ鼻公園」に出かけてみては?

市民の憩いの場として整備されている「獅子ヶ鼻公園

遠州灘を望む静岡県磐田市の丘に建つ「獅子ヶ鼻公園」は、大自然を可能な限り残した市民公園。公園内にはベンチや展望台も用意され、手軽な自然散策が楽しめるようになっています。
公園内には子連れなどでも楽しめるフィールドアスレチックや高度感満載のつり橋などアウトドアを楽しめる箇所が設置されていて、公園全般に景色が良く、足を向けるだけでも癒される素敵な場所。
中でも注目は、初心者から経験者までが満喫できるトレッキングコース!今回はこのルートの紹介です。

初心者は野草の小道を往復するトレッキングへ!
トレッキングはクルマが入れる最終地点「公園上駐車場」からスタート。少し下ったところにも駐車場があり、ここにトイレが用意されています、この先は仮設トイレ一ヶ所と、トレッキングコースの一番奥にしかないので、ここで済ませておくのがいいでしょう。
神社の脇の舗装路を進み、大きく展望が開けた「自然ふれあい広場」に出ると正面に見える電波塔近くに仮設トイレがあります。電波塔を右手に足を進めるとしばらくして展望台への分岐があります。展望台は遠州灘や付近の山々が眺められるところ。展望台は行き止まりで折り返すことになりますが、足を向けても無駄にはなりません。
二等三角点※の表示を過ぎるとしばらくして分岐に出ます。直進すると「野草の小道」、左折すると「浮石コース」。「浮石コース」は再び「野草の小道」に合流しますが、急な上り下り、足場の悪い場所などが散見される経験者向きのコース。初心者、家族連れは「野草の小道」を目指しましょう。
※標高、緯度、経度の基準となる点
「野草の小道」はこの先「浮石コース」と一旦合流、再び分岐し「虫生側出発点」まで続きます。ルート途中の「八畳岩」からは素晴らしい景色が楽しめます。「虫生側出発点」にも駐車場とトイレがあるので、心配な方はここで済ませておくのが得策。お子様連れ、初心者はそのまま往路を戻るのがいいでしょう。

経験者や中級者は浮石コース経由で蟻の戸渡りと岩山コースに!
登山経験者は、三角点を過ぎた分岐から「浮石コース」にトライしましょう。公園内とは思えない大自然を行くこのコースの序盤に、「蟻の戸渡り」があります。蟻の戸渡りは幅50cmほどの痩せた断崖を行くスリル満点のもの。蟻の戸渡り直下までは赤いマークの足置き場所がある岩を下っていきます。
「蟻の戸渡り」はここだけを通過する派生コースなので、必ずしも通らねばならないものではありませんが、ここからの景色も素晴らしくチャレンジする価値はあります。
「蟻の戸渡り」直下からコースが左右に分かれ周回できますが、安全なのは左側から上り、左側へ下りるもの。右側の洞窟経由は足場も悪く斜度もあるので、かなり注意が必要です。左側にはロープも設置され、斜度も右側ほどではありません。ここではトレッキングポールなどは仕舞ってしっかり手でつかんで上り下りしましょう。
※写真は右側を下る様子

さくら台を抜け岩山通りを経て鐘掛岩まで
浮石コースには「THEロック」などの難所が出てきますが、すべて迂回ルートがあるので自信のない方はそちらへ!この山塊は岩稜帯なので、随所に岩山登りが登場します。これらの派生ルートもすべて本ルートに合流するので、その点では非常に安心できます。
「野草の小道」と合流する「サクラ台」で展望を楽しみ、「岩山通り」を進み「鐘掛岩」を目指します。「岩山通り」は名の通り岩が連続するワイルドなルート!

途中ロープの設置などもありますが、なかなか展望のいいルートになっています。初心者が「鐘掛岩」へ行く場合は、「サクラ台」から「岩山通り」へ行かず、そのまま進んだ「岩山通り」との再びの合流点から向かえばさほど危険度はありません。
「鐘掛岩」のすぐ近くには岩を横につたいながら通過する箇所があります。足元に注意して慎重に進みましょう。高度感はありませんからその点では安心ですね。

鐘掛岩で折り返し野草の小道へ
現在「鐘掛岩」から先は通行止めになっています。よってここで折り返すことになりますが、戻りは「野草の小道」に進みましょう。岩山通りに比べ非常に歩きやすく、往路の疲労を癒すことが可能です。

公園下駐車場から「浮石コース」「岩山通り」「鐘掛岩」「野草の小道」「八畳岩」を経て戻ってくる経験者向けルートは、踏破時間おおよそ3時間半※、距離5.78km、累計標高差上り157m下り147mになっています。

「野草の小道」を往復する初心者コースでもおおよそ3時間ほど※ですから、メンバーのスキルを考慮し様々なルートが考察できます。どのルートにも展望箇所があり素晴らしい自然探索が楽しめます。
※休憩時間を挟まない一般成人のタイム

お子様連れの場合は熟慮してコースを選び、安全なトレッキングを楽しみましょう。また公園内とはいえ山中は様々なアクシデントが考えられますので、準備だけは怠らないように。ちなみにルートのほぼ全域で携帯電話の電波はつながるようです。この機会にぜひ獅子ヶ鼻公園を楽しんでみては?

獅子ヶ鼻公園の基本情報
住所:静岡県磐田市岩室229(獅子ヶ鼻公園駐車場)
電話番号:0538-37-4806(磐田市観光協会)
アクセス:天竜浜名湖鉄道天竜浜名湖線「敷地」駅より徒歩29分。車の場合、森掛川ICから県道40号線で20分

2021年3月現在の情報です。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください



【完全動画あり】北斎も驚く大絶景!南アルプスも観える、伊豆「高通山」「烏帽子山」ハイキング

2021-03-08 06:02:05 | 登山、トレッキング、クライミング、山関係
静岡県の西伊豆松崎には、「高通山(たかとおりやま519m)」があります。この山頂には4~5月には2000株の山ツツジやヤマザクラが自生し、美しい春を迎えます。葛飾北斎もびっくりの大絶景が広がる山頂までは最短1時間もかからず、足を伸ばし「烏帽子山(えぼしやま)」まで行けば、断崖からの海と富士山も楽しめます。天候が良ければ南アルプスだって眺められる高通山へでかけてみてはいかがでしょう!

【完全版】北斎も驚く大絶景!南アルプスも観える「高通山」「烏帽子山」

スタートは雲見ふれあいパーク駐車場など





高通山へのアクセスは二通り!車の場合は「雲見ふれあいパーク駐車場(無料)」に駐車。トイレや案内看板が有ります。ここからなら山頂までは最短の35分!おおむね階段が設置され危険個所もなく初心者にはお勧めです。

公共交通機関の方は東海バス「雲見入谷」で下車!ここから山頂までピストンすることになります。

高通山までは初心者でも楽しめる整備されたルート!
山頂まではおおむね階段状のルート。丁寧に整備されています。

山頂からは北斎もびっくりの大絶景が広がる


山頂は広く休憩にも最適!伊豆下田方面と駿河湾方面の展望が広がります。

山頂から少し雲見バス停側へ進むと「北側展望所」に出ます。ここでは伊豆半島の沿岸と海越しの富士山、さらに北アルプスも眺められます。


山頂周辺は春には山ツツジと山サクラが自生していて、素晴らしい借景とともに春を満喫できるでしょう。
初心者の方はここから雲見ふれあいパークまで戻るのが得策。経験者はそのまま、雲見入谷バス停から上ってきた方同様バス停まで戻ります。

舗装路に入ると「雲見オートキャンプ場」横を通過します。ここには一応トイレがありますが、キャンプ場利用者用のため、大々的に利用しないように!どうしても我慢できない方のみ利用しましょう。この先はトイレが数か所出てきますので安心してください。

雲見入谷バス停は烏帽子山も兼ねる方には最適なスタート地点!

雲見入谷バス停は、高通山と烏帽子山の両方を楽しみたい方には最適なスタート地点になります。高通山へはここから、3時間10分、5.6kmをピストンし、反対側の烏帽子山まで1時間、1.8kmにあります。合わせて4時間ちょっと、7.4kmですから経験者にはちょうどいい距離でしょう。

雲見ふれあいパーク駐車場から、高通山を経由し雲見入谷から烏帽子山を経由、さらに雲見入谷から高通山を巻くような舗装路で戻ると、合計4~5時間、9.89km,累計標高差は上り下りとも590mほどになります。

浅間神社から烏帽子山までの急登を上る

烏帽子山は切り立った岩山で、高通山からもはっきりその存在を確かめられます。

浅間神社の本社がある山頂が烏帽子山です。雲見
浅間ともいわれていて、標高162mほどをほぼ海抜0mから上るので、半分以上は石段になっています。
石段の合間には社があり、海岸沿いを覗くことができます。天候が良ければ南アルプスもばっちり!岩礁と海と富士山と・・・贅沢三昧の景色ですね。

130段と320段の石段をクリアすると、山頂までは山道です。しかし高通山よりはかなりワイルドな印象で、標高を稼いでいきます。危険個所は一か所程度でしょうか?あとはガッツがあれば大丈夫です。







浅間神社にも駐車場があるが・・
浅間神社にも駐車場があります。高通山と烏帽子山両方を楽しみたい方にはベストかも?雲見入谷から雲見ふれあいパーク駐車場までの舗装路は、思いのほか野趣があり、こちらをのんびり戻るのもいいでしょう。

どちらにしても高通山・烏帽子山は素晴らしい景観と季節感あふれる名峰!
ぜひお天気を確かめて出かけてみてはいかがでしょうか?

2021年3月現在の情報です。


【完全動画あり】地獄のぞき、ラピュタの壁に日本一の大仏!千葉・鋸山で驚愕の未体験三昧

2021-03-02 04:51:27 | 登山、トレッキング、クライミング、山関係
【完全版】千葉・鋸山地獄のぞき 
千葉県の鋸南町にある鋸山は手軽なアウトドアとして人気の場所。日本最古で日本最大の大仏がある「日本寺」や、かつての「石切り場」などの景観、「地獄のぞき」では足がすくむ高所体験なども。ロープウェイを使った観光から、本格的登山道まで多彩なルートもあり、個々の観光スタイルに合わせられるメリットも!山頂から大海原が眼前に広がる鋸山はぜひとも訪れたいスポットです。

多彩なアクセスの鋸山!誰でも楽しめる大展望!鋸山ハイキングルート

鋸山(のこぎりやま)へのアクセスは3つ!隣接したJR浜金谷駅からのハイキング&登山、ロープウェイで手軽に向えるほか、マイカーの場合は鋸山登山自動車道を利用します。無料区間で日本寺境内に直接入るルートに加え、有料区間を通り、山頂専用駐車場に駐車すれば山頂までは徒歩で最短距離で楽に行くことができます。

 
ロープウェイは山頂駅までダイレクトに行けるので、家族連れには最適です。ロープウェイ乗り場にも駐車場が用意されているので、車から乗り換えれば天空の景観も楽しめます。ただし、鋸山の石切り場を間近から見るなら、ハイキングルートを使って山頂まで徒歩で登ることになります。ハイキングはJR浜金谷駅とJR保田駅から可能ですが、お勧めはJR浜金谷駅からの様々なコースをたどるのがいいでしょう。

登山初心者から上級者まで多彩なルート!
鋸山のハイキングルートは、車力道コース、関東ふれあいの道コース、安兵衛井戸と沢コース、林間コース、大沢水仙の里コースなど初心者から上級者まで多彩に用意されていて、様々なアレンジも可能!各名所を効率的にめぐるなら車力コースで山頂を目指し、日本寺境内を下ってくるのがお勧めです。日本寺境内以外は湿りがちなコースなので、靴はしっかりしたものを用意するのがいいでしょう。



鋸山は標高329.5mの低山ながら、切り立った山容で勾配が割ときつめですのでトレッキングポールなどを持参すると登りも楽でしょう。さらに多彩なルートが存在しますから、目的の順位をつけてルートを考えることも出来ます。
ハイキングコースの途中には、ヒカリモ発生地があります。春先に外光を浴びると黄金色に光ります。鋸山は大自然の宝庫でもあります。

覗いて鳥肌「地獄のぞき」の恐怖感!手すりに頼るのはお勧めしません

日本寺境内の山頂エリアには人気スポットの「地獄のぞき」があります。オーバーハングした岩山の先まで行けるようになっていて、まさに地獄を覗き込むような恐怖感!晴天時には遠く三浦半島や東京湾を手に取れるようなワイドビューが味わえます。
「地獄のぞき」には安全を考慮した手すりが設置されていますが、頑丈というよりは頼りない感じがするので余計恐怖感が襲ってきます。お勧めは「地獄のぞき」の先端に立ってポーズをとり、手前の山頂から遠景で写真を撮るのがいいでしょう。

鋭角に切り立った断崖の端に立つ経験はなかなかないものですから、勇気を出して覗いてみてはいかがでしょうか?くれぐれも高所恐怖症の方にはお勧めしません。

鋭角に切り取られた石切り場!山中に隠れる歴史的モニュメントに驚愕

千葉県房総半島の西岸に切り立つ鋸山(のこぎりやま)は、良質な「房州石」の産地として江戸時代から明治時代にかけ建築用材、護岸工事用材、土木工事用材として盛んに切り出されました。今でも様々な石切り場跡を望むことができ、古の産業に触れることができます。
石を切り出した場所は遠目にも確認できますが、ハイキングコースを行くと鬱蒼とした森の中に忽然と現れます。垂直に切り取られた石壁の圧倒的な存在感は観る価値十分で、当時の産業技術の高さを知らされます。中には「ラピュタの壁」と名付けられた場所もあり、壮大な日本とは思えない景観が楽しめます。

高さ10m近い石の壁!この間をすり抜けて百済観音へ向かいます。鋸山山頂に向けて日本寺境内に入ると世界戦争戦死病没殉難者供養と交通犠牲者供養のために、昭和35年から6年の歳月をかけて石切場跡に彫刻完成された百尺観音の大きさに驚きます。

百尺観音の大きさ!日本最大の大仏!日本最古の「日本寺」の凄さ
山全般が境内になっている「日本寺」は天台宗、真言宗、曹洞宗と改宗してきたお寺!歴史的には日本最古の寺となっています。さらに「日本寺」に安置される日本最大の大仏「薬師瑠璃光如来」は、鎌倉の大仏の約2倍、奈良の大仏の約1.7倍の大きさで圧倒されます。


そして五百羅漢像が並ぶお姿は慈悲を感じさせるしっとりしたものです。

歴史的価値が多彩な日本寺は、現在本堂再建のための募金を行っています。これだけの大仏などを所持するかつての本堂を再建するプロジェクトにあなたも参加してみるのもいいかもしれませんね。ここにトイレも用意されています。
※日本最大の大仏「薬師瑠璃光如来(やくしるりこうにょらい)」


鋸山日本寺には大きく分けて5つのエリアがあります。山頂、武漢、大仏、中腹、表参道エリアと見所はたくさん。
武漢エリアでは多彩な観音様などが現れます。一つ一つの表情を比べるのもなかなか楽しく、さらにご利益があるかも?

ハイキング、マイカー、ロープウェイと鋸山へのアクセスは多彩!誰もが壮大な景観とスリルを楽しめるのも魅力です。温暖な気候の房総は降雪などの心配も少なく、一年間通して観光拠点になる貴重な存在。きっとあなたも鋸山の魅力を感じ取れると思います。ぜひ仲間や家族とともにその楽しさを享受してはいかがでしょうか?

鋸山「日本寺」の基本情報

住所:千葉県安房郡鋸南町鋸山
電話番号:0470-55-1103
アクセス:JR内房線浜金谷駅または保田駅から徒歩。神奈川県久里浜~東京湾フェリーにて金谷まで。車の場合は、アクアライン~木更津~鋸南保田まで

2021年3月現在の情報です。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。


 
 


【完全動画あり】約1 時間!混雑ない神奈川・金時山ハイキングで絶景富士

2021-02-28 08:54:53 | 登山、トレッキング、クライミング、山関係
【改訂版】 金時山 最短1時間矢倉沢ルート

山頂から第一級品の富士山が眺められる、箱根外輪山の金時山。「誰でも登りやすい手軽な山」として多くの方が訪れ、日本三百名山にも選定されています。数ある金時山登山ルートの中でも「金時山矢倉沢口」からのルートは、、約1 時間強で山頂までたどれ雄大な景色が眺められる魅惑のルート。交通機関のアクセスも良く、荒々しい山容を垣間見られることも!

金時山矢倉沢口からの見晴らしの良い登山ルートで!「公時神社分岐」までは混雑知らず

神奈川県箱根町の金時山は、箱根山塊の北西部に位置する標高1,212m。日本三百名山にもえらばれています。独立峰的な位置関係から、御殿場方面に広がる富士山が裾野から見える大人気の山です。

金時山山頂までのメインルートは「金時神社口」で、その理由は無料駐車場があるのと、距離が短かいからでこのルートで目指す方が大半。しかし樹林帯が多いこのルートは、景観を楽しみながらというほどではありません。

そこでおすすめしたいのが、金時神社口の東側にある「金時山矢倉沢口」からのルート。8合目の「公時神社分岐」で金時神社口ルートと合流こそしますが、そこまでは混雑もせず見晴らしの良いすがすがしいルートです。ルートに迷うところはありません。標準時間は山頂まで1時間50分ほどですが、登山経験者や健脚なら1時間ほどで山頂にたどり着きます。
今回の登り口となる「金時登山口」には箱根登山鉄道の「金時登山口バス停」があります。停留所近くの「喜多方ラーメン蔵一」の向かいに、「金時山ハイキングコース」の看板が設置されています。そしてここから山側へ向かえば徒歩10分ほどで「金時山矢倉沢口」に到着します。「喜多方ラーメン蔵一」の横には公衆トイレや、下山時の靴の泥を落とすための水道とブラシが用意されています。
 

登りはじめの階段状の登山道は、よく整備されているので心配ありません。自分のペースを保ってゆっくり登りましょう。登山口の大きな看板の先は別荘地なので足を踏み入れないように!!
矢倉沢に到着すると、明神ヶ岳方面と金時山方面に分岐します。左に曲がって写真の道で金時山を目指します。この分岐には矢倉沢峠うぐいす茶屋があり有料トイレもあります。

山の醍醐味が味わえる広大な景色!金時神社口からでも徒歩20分ほど
このルートは主にバスで赴くことになりますが、「金時神社」の駐車場に車を停めて、国道138号線を仙石方面へ歩いても20分ほど。「金時山矢倉沢口」まで足を延ばした方が「公時神社分岐」まで混雑もなく、ゆっくりハイキングが楽しめるでしょう。



「金時山矢倉沢口ルート」は、登山距離としては2番目に短いルートです。しかしその差は1kmにも及ばないほどで、明神ヶ岳への縦走ルートが広大に見渡せ、噴石が鎮座する荒々しい金時山の側面をのぞくこともできます。
 

途中一か所、ロープを使って昇り降りする場所があります。特に土日はここが混雑するポイント!登り優先で順番を待って登りましょう。

山頂の「まさかり」撮影、トイレは利用方法を守って!
金時山山頂には登山者が楽しく撮影できる「まさかり」のモックが設置されています。多くの登山客がいるので、順番で撮影しましょう。
山頂のトイレは有料です。一回¥100ですが、これは山のトイレにおいては常識となっています。トイレの維持管理は地上と比べ非常に大変なので、利用方法を守ってきれいに使いましょう。設置されている紙以外は絶対にトイレに流さないように。トイレが故障してしまいます。

金時山の山頂はさほど広くありませんが、トイレや飲食ができる小屋も2軒営業しています。多くの方が山頂斜面で昼食を取るなどとくに土日祝は大混雑になります。

大人気の金時山山頂へは午前中に到着するのがポイント!バスで帰るなら「仙石案内所」バス停からがベスト!

雄大な富士山が広がる絶景に見とれて長居してしまいそうですが、山頂での滞在時間は短めにするのがいいでしょう。登山ルートの横幅はあまりなく、すれ違うのに苦慮するところも多いので、正午を過ぎた頃には下山渋滞が発生します。金時神社口までの下山となれば、延々と下山渋滞に巻き込まれることになります。

金時山は老若男女が訪れるうえに登山経験値の少ない方も多く、下山のスピードは前を歩く方にかなりゆだねられます。特に「公時神社分岐」までは、驚くほどのハイカーの往来があるので、山頂へは午前中にたどり着く計画がいいでしょう。正午前に山頂を出発できれば、さほど下山渋滞に巻き込まれることはないと思います。
帰りは国道138号線を仙石方面へ徒歩で5分ほど行った「仙石原交差点」を右折した先の、「仙石案内所」バス停から乗車するのがいいでしょう。

「仙石案内所」バス停なら確実に着座できる上にバスの系統も多く、「金時登山口」バス停より有利です。仙石原交差点際にある「仙石」バス停からは着座できない場合があるので、行きは「仙石」バス停で降車し「金時山矢倉沢口」まで徒歩で、帰りは「仙石案内所」バス停まで赴き乗車するのがいいでしょう。
どちらにしても終点まで乗車しないのなら、車両前部の乗車がお勧めです。これは途中乗車客で車内があふれ降車するのに苦慮することが多いからです。

相原精肉店のローストビーフは格安絶品!
「仙石案内所」バス停の前にある雑居ビルには、箱根の別荘やホテルの多くに精肉を卸している「相原精肉店」があります。ここのローストビーフは絶品で、店頭で購入できますからお土産にするのもいいでしょう。量り売りですし、名物店長がしっかり接客してくれます。

約2時間弱!混雑なし!金時山をゆっくり楽しむ
いつ行っても山頂が混雑している金時山!誰をもを魅了する富士絶景と手軽さがあるからですが、やはり混雑は避けたいものです。山頂までの道のりを快適に過ごし、さらに他ルートでは見られない広大な景色を手にするなら金時登山口からがお勧め。短時間で行く金時山ハイキングならなら、このルートが一番です。

金時山登山ルートは5つ!他のルートに挑戦することも
金時山へのアクセスルートはおおむね5つ!金時神社口、金時山矢倉沢口、乙女峠口、矢倉沢方面からのアクセスする万葉公園口、足柄地蔵堂からスタートし沢沿いを登る金太郎コースなどがあります。
最長ルートは地蔵堂からの金太郎ルートで、各ルートにはそれぞれの風情があり全ルートを踏破するのも面白いかもしれません。

風情ある金太郎コースは魅力がいっぱい!
金時山金太郎コースは、小田急電鉄新松田駅から、箱根登山バスの地蔵堂行きで、地蔵堂(万葉公園行も地蔵堂に停車します)下車約40分!この先コンビニはありませんから、新松田駅等で飲料水などを調達していくことをお勧めします。

トイレは地蔵堂のバス停で済ませるようにしましょう。
金太郎コース入り口までは農村地帯の舗装路を登っていきます。この界隈は四季の彩りが素敵な地域。春は桜や菜の花、夏から秋はコスモス、初冬にはお茶の花が!地域の名物として猪料理があり、道端には猪の皮が干されている場所などもあります。

ぜひ立ち寄りたい夕日の滝
舗装路を登りきると夕日の滝と金時山への分岐があります。いい機会ですから夕日の滝に立ち寄って見てはいかがでしょうか?落差23m、幅5mの滝は金太郎が産湯をつかった滝と伝えられ、夕日に映える美しさからとも、毎年1月半ばに夕日が滝口に沈むところからつけられたとも言われています。

ここから豪快な夕日の滝を眺め、沢を渡り樹木帯に癒される一日が始まります。足元をしっかり注意しながら、楽しいハイキングをしましょう。
 
沢沿いの苔の森で川を渡って大自然を満喫

金太郎コースに入ると、本格的な山道になってきます。途中丸太橋が出現する場所には、休憩できる東屋も用意されています。路肩には箱根特有の植物なども散見され、自然散策としても興味的な場所です。

さらに足を進めると分岐にたどり着きます。ここを左方面へ沢を徒渉※して行くと、驚きの樹林帯と苔むした景観に出会えます。沢沿いの涼やかな風と、しっとりたたずむ苔の印象は神奈川県でも有数のスポット!
そしてここから足柄城址からつながる猪鼻砦跡(いのはなとりであと)まで樹林帯を進んでいきます。
※沢を橋を使わないで渡ること
徒渉しさらに山間の苔むした森を進んでいきます。何度か徒渉を繰り返していくと、ジブリのアニメに出てくるような森閑とした森の静寂と針葉樹の香りを感じ取ることができるでしょう。

猪鼻砦跡で壮大な富士山を眺める!金時山への分岐点としても

尾根を少し登っていくと視界が開けます。ここ猪鼻砦跡は富士山がすそ野まで広げる姿を眺められる絶好のポイント!さらに金時山登山道と足柄峠方面への分岐にもなっています。
 
金時山山頂付近にはロープや階段が用意されています。ここで無理をすると下山時に辛い思いをすることになりますので、気を引き締めていきましょう。
しかし金太郎コースは距離が長めなためにさほど混雑はしません。

金時山から足柄峠方面へ。秘滝をめぐる足柄古道をへて温泉三昧
猪鼻砦跡から足柄峠へ足を向けると、金太郎コースから分岐したエスケープルートと合流します。この道は途中から舗装路になり、足柄城祉に到着します。この付近の「足柄関所」付近にはトイレ、足柄山聖天堂や足柄関所などの観光拠点もあります。足柄城祉から県道78号線を右に行けば、万葉公園のバス停まで道が続いています。

万葉公園へのバスは季節運行!運行期間内でも終バスの時間が驚くほど速いので、事前チェックは必要です。
また足柄城祉も雄大な富士山のビュースポットで、早めに金時山に登頂した場合は、ここで昼食もいいでしょう。東屋や広い芝生もありますがここは混雑しません。
足柄城祉から猪鼻砦跡側へほんの少し戻ったところから、足柄古道への道が用意されています。

しばらくつづら折れの山道を下り、沢沿いの歩きやすい道を進みます。

秘滝「頼光対面の滝」はぜひとも見ておきたい

途中「頼光対面の滝」の道標が現れます。ここを右に登っていけば荘厳な滝が現れます。

観光マップなどにも掲載されていない滝なので、ぜひ立ち寄ってください。源頼光が、足柄峠で赤い雲のたなびく峰を見て「あの雲の下には偉人がいるにちがいない」と、渡辺綱に見てくるように命じ、初めて金太郎が頼光に対面したとされるのがこの滝!神奈川県の秘滝中の秘滝と言えるでしょう。

あしがら温泉は富士絶景の名湯
足柄古道をそのまま下っていけば、JR足柄駅に到着します。そこから徒歩で19分ほどに「あしがら温泉」があるので、汗を流してはいかがでしょうか?あしがら温泉は湯船から富士山絶景が広がる温泉で、泉質も素晴らしい所です。
アルカリ性単純温泉で鎮静効果、病後回復・疲労回復・筋肉痛・神経痛・冷え性・ストレス解消・健康増進などに効用があります。
 

富士絶景と秘滝をめぐるハイキング
金太郎コースは金時山登山の最長ルートですが、登り口には「夕日の滝」などもあり猪鼻砦跡を起点に足柄峠方面へもルートが用意されています。金時山山頂を目指さず絶景富士山も楽しめ、秘滝「頼光対面の滝」を眺めに行くレアルートも!独自のレイアウトですてきな富士山と大自然を満喫してみては?

2021年3月現在の情報です。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。