木曜日にファシリテイター研修に行かせていただきました
そもそも私、4月から自分のセクションのファシリテイターだったんですが(汗)
役割をほとんど果たせていなかったと反省してます
ファシリテイターは、直訳すると、会議やプロジェクトで活躍する「促進役」のことなんですが、
今までどうも秘書っぽいというか、段取りやさんのイメージが抜けなかったんです
研修にいってみて、ファシリテイターは「客観的」でありつつ「主体的」である、
というのが驚きであり、とても勉強になりました
つまり、もっとやってよかったんだなって思ったわけです
そうなると、リーダーとの役割のちがいが気になったのですが
そのあたり、実はだいぶ前に買ってあった『The ファシリテイター』という本を今さら読んで、なんとなくわかりました。
その本は、かなりえらくなるファシリティブなリーダーの話(作り話だけど)で。
確かにファシリテイトの手法は、組織運営に役立つし、現に今のリーダーはそれでマネジメントしているので
よけいにそう思うのかもしれませんが
優秀なリーダーはファシリテイターでもあるべきなんだなと。
やはりチームマネジメントなくして進まない仕事ばかりですから
知っているに越したことないなということです
年度末まであと少しですが、頑張ってファシリテイターとして働こうと思いました。
まずは次回の会議から!
そもそも私、4月から自分のセクションのファシリテイターだったんですが(汗)
役割をほとんど果たせていなかったと反省してます
ファシリテイターは、直訳すると、会議やプロジェクトで活躍する「促進役」のことなんですが、
今までどうも秘書っぽいというか、段取りやさんのイメージが抜けなかったんです
研修にいってみて、ファシリテイターは「客観的」でありつつ「主体的」である、
というのが驚きであり、とても勉強になりました
つまり、もっとやってよかったんだなって思ったわけです
そうなると、リーダーとの役割のちがいが気になったのですが
そのあたり、実はだいぶ前に買ってあった『The ファシリテイター』という本を今さら読んで、なんとなくわかりました。
その本は、かなりえらくなるファシリティブなリーダーの話(作り話だけど)で。
確かにファシリテイトの手法は、組織運営に役立つし、現に今のリーダーはそれでマネジメントしているので
よけいにそう思うのかもしれませんが
優秀なリーダーはファシリテイターでもあるべきなんだなと。
やはりチームマネジメントなくして進まない仕事ばかりですから
知っているに越したことないなということです
年度末まであと少しですが、頑張ってファシリテイターとして働こうと思いました。
まずは次回の会議から!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます