goo blog サービス終了のお知らせ 

京都府仏具協同組合

創立60周年記念

60周年記念事業を成功させよう(中間報告)

2007年07月03日 | 創立60周年ごあいさつ
記念事業実行委員長 吉田治弘

 記念事業、展示会、式典、祝宴の日がいよいよ切迫してまいりました。特に事業委員会(橋本委員長)の展示会部会(田中部会長)は、第43回京仏壇・京仏具展と全国伝統的工芸品仏壇仏具展をも併催致します。全国14産地72小間の出品が予定されており、思索を練り細部に渉っての詰めが進められています。又記念事業部会(作島部会長)は組合仏壇を展示会に出品するべく、製作しています。
総務委員会(小堀委員長)は情報発信として、ブログを立ち上げました。今後大いなる活用が期待できます。庶務部会(長谷川部会長)、会計部会(江田部会長)は渉外予算等いよいよ本格的活動に入りました。式典委員会(奥村委員長)は設営部会(加茂部会長)が式典祝宴の企画検討が進められております。記録部会(須藤部会長)は記念誌の発刊に向け、資料収集編集等多忙をきわめています。いずれの委員会部会ともども会合の頻度が多くなり、委員の方々の熱意と努力に対して敬服いたしております。この上は組合員全員のご理解とご協力を得て、記念事業を成功させ、全国の皆様に京都府仏具協同組合の存在意識が高揚されることを念願します。

実行委員長挨拶

2007年05月31日 | 創立60周年ごあいさつ

京都府仏具協同組合創立60周年を迎えて

 平成19年6月
 60周年記念事業委員会
 実行委員長 吉田治弘

 京都府仏具協同組合は1947年(昭和22年)5月改組設立され60年を迎えました。2年有余の時間と、組合員並びに青年会の力を得て、記念事業を企画いたしました。その一つが展示会です。  

 ご高覧ください、展示会

 10年前、50周年記念事業時に、青年会が将来展望について危惧していた状況になりつつあります。その対策として伝統を踏まえ、新しい感性を注入し、“やっぱり京都やね!”と、言い続けていただける物つくりに、商工組合員及び青年会が研鑽、努力をしてまいりました。その様な商品・作品を記念展示会に出品いたします。  

 ◆60周年記念事業展示会  
  第43回「京仏壇京仏具展」  
  ・場所 京都市勧業館 みやこめっせ 1階  
  ・日時 平成19年10月12日(金)、13日(土)、14日(日)  
  ・入場 無料  

 ◆同時開催 記念事業として  
  第19回「全国伝統的工芸品仏壇仏具展」  
  全国指定14産地から出品

実演、体験コーナー、相談コーナーなどあり。

総務委員長挨拶

2007年05月26日 | 創立60周年ごあいさつ
60周年記念総務委員長
小堀 進

 ー 日本人の宗教観 ー

3/10、仏具組合60周年の総会でした。

 お役をお請けした以上、これを機会に業界人としての熱い想いを発信したい。そんなコメントさせていただきました。

 世界価値観調査の結果、日本人の宗教観は最悪‥、宗教を間違って理解している人を見ると宗教用具を扱う私たちにとっては残念でならない。

 日本人に信仰心はなくなったのか?

 アイディンティティもないのか?

 先日のこと‥

 おばあちゃんのこれからのことを話す義姉。

 “おばあちゃんは引き取るけど、おばあちゃんが大事にしている仏壇は引きとらへんしなー、処分してや! 私は占いや迷信、宗教は信じないから‥”

 仏壇屋の私の前でよくいうよな~

 おばあちゃんも、紛糾を避けて何も言えない。
 
 この人、宗教と迷信や占いをごっちゃにしている。

 仏法の尊さを感じ始めている若葉マーク付き真宗門徒の私には、仏法を説く力がない。

 “信仰と言うのはね~”

 と言いたいところだがその後が続かない。

 ホント、歯がゆくてしかたがない。

 でもこのヒト、多くの日本人を象徴しています。

 宗教を正しく理解していないだけ。

 宗教を間違って解釈している人が多すぎる。

 自分さえよかったらいいってヒトが世界でイチバン多くいる日本‥

 犯罪の低年齢化が小学生にまで及ぶのも頷ける。

 救いは日本人にはご先祖を大切にする尊い心があること。

 そこから仏法浸透の糸口にできればいい。

 仏壇仏具で仕事をさせてもらってる私たちは、お念仏のやすらぎの素晴らしさを知ってもらうお手伝いをしなければ。

 組合創立60周年‥

 許されるならば、業界人としてそんな存在意義を熱く伝え示せる取り組みを進めてみたい。