タンクの汚染水漏えい300トン 福島第1原発
福島第1原発の地上タンク周辺で汚染水の水たまりが見つかった問題で、東京電力は20日、タンクからの漏えいを認めた上で、漏えい量が約300トンに上るとの見解を示した。漏えいした汚染水から、ストロンチウム90(法定基準は1リットル当たり30ベクレル)などベータ線を出す放射性物質が1リットル当たり8千万ベクレルと極めて高濃度で検出された。
原子力規制委員会は、汚染水が付近の排水溝から海に流出していないか調べるよう東電に指示している。
漏えいしたのは、原子炉冷却に使われた水を貯蔵しておく容量千トンの地上タンクで、作業員が20日午前に確認したところ、水位が2.9メートル下がっていた。漏えい箇所は不明。汚染水は土壌に染み込んだ可能生が高い。
このタンク周辺では19日午前、見回り中の東電社員が水たまりを発見。水たまりの真上約50センチで最大毎時100ミリシーベルトと高線量を計測した。東電は19日、水たまりの大きさなどから汚染水の量を少なくとも120リットルと推定していた。
ベータ線を出す放射性物質のうち、ストロンチウム90は半減期が約29年。体内に入ると骨に蓄積し、放射線を出し続けて骨のがんや白血病を引き起こす恐れがある。
原子力規制委員会は19日、漏えいを国際的な事故評価尺度のレベル1と暫定評価した。8段階のうち下から2番目の「逸脱」に当たる。
第1原発敷地内では汚染水を貯蔵するための地上タンクを増設し続けているが、6月にも容量500トンのタンクから漏えいがあったばかり。
福島第1原発の地上タンク周辺で汚染水の水たまりが見つかった問題で、東京電力は20日、タンクからの漏えいを認めた上で、漏えい量が約300トンに上るとの見解を示した。漏えいした汚染水から、ストロンチウム90(法定基準は1リットル当たり30ベクレル)などベータ線を出す放射性物質が1リットル当たり8千万ベクレルと極めて高濃度で検出された。
原子力規制委員会は、汚染水が付近の排水溝から海に流出していないか調べるよう東電に指示している。
漏えいしたのは、原子炉冷却に使われた水を貯蔵しておく容量千トンの地上タンクで、作業員が20日午前に確認したところ、水位が2.9メートル下がっていた。漏えい箇所は不明。汚染水は土壌に染み込んだ可能生が高い。
このタンク周辺では19日午前、見回り中の東電社員が水たまりを発見。水たまりの真上約50センチで最大毎時100ミリシーベルトと高線量を計測した。東電は19日、水たまりの大きさなどから汚染水の量を少なくとも120リットルと推定していた。
ベータ線を出す放射性物質のうち、ストロンチウム90は半減期が約29年。体内に入ると骨に蓄積し、放射線を出し続けて骨のがんや白血病を引き起こす恐れがある。
原子力規制委員会は19日、漏えいを国際的な事故評価尺度のレベル1と暫定評価した。8段階のうち下から2番目の「逸脱」に当たる。
第1原発敷地内では汚染水を貯蔵するための地上タンクを増設し続けているが、6月にも容量500トンのタンクから漏えいがあったばかり。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます