”気ままな…ホルン道楽”

新しいホルンはウインナホルンです


何故、ウインナホルンを購入したのか説明をしようと思います。

30年くらい前に買ったアレキサンダー103Mは、非常に完成度の高い楽器で十分満足しているのですが、
もう少し軽く優しい音色の楽器がほしいと思っていました。
でも、単なるFやB♭管のシングルホルンではつまらないですよね。
調べていくうちにウインナホルンに興味を抱くようになりました。

試奏したのは、古楽器を忠実に複製したようなユングヴェルト(歴史があり普及率も高い)、
それと、クーリア(ヘルドマン氏(クルスペ社)監修で、2012年にウインナホルンを開発)、
この2社のウインナホルンを吹いてみました。

ユングヴェルトは、ナチュラルホルンのようなシンプルで素直な明るい音です。
自然に楽に音がでます。文句なしですね。
でも…音色の変化がつけにくく抵抗感がなくすっと音が出てしまう。

これに対してクーリアは、ヴェールがかかったような、そして適度の抵抗感があり、
モダンホルンに近い音色です。吹き込むと表情豊かな音がでると直感しました。
しかも、ウインナホルンはFホルンが基本ですが、B♭管が替え管で標準装備されています。
新しいウインナホルンの可能性を求めるなら冒険してもクーリアでしょう。
迷わず、クーリアを選択しました。

依頼してから…試し吹きまで3ヶ月以上待たされましたが、
楽器屋さん(店長)の話では…
クーリアのウインナホルンは一人(クルスペのマイスター)で製作しているので時間がかかってしまうとのこと。
そのマイスターとはドイツ生まれの日本人(境野氏)で、まだ、30代の若さとききます。
ヘルドマン氏からはクルスペの後継と期待されているようです。
こう考えると、将来有望視されている境野氏の作品(ウインナホルン)を入手したわけで…、
とても幸運でした。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事