goo blog サービス終了のお知らせ 
見出し画像

”気ままな…ホルン道楽”

ココナッツオイルのすすめ 5

「ココナッツオイルのすすめ」の最終回です。

けっこう、長文でうんざりするくらいなのですが…
これでおしまいにしますので、
ご容赦ください。
ハマってしまったものですから…

ココナッツオイルの弱点。つまり、ネックはひとつあります。
常温で(夏場を除けば、ほぼ)固体であること。
扱いにくいことです。手軽に使いたいのにブレーキです。

でも、いつも液状で使いたいなら、ちょっと割高ですが…、
中鎖脂肪酸トリグリセリド(MCTオイル:大手食品メーカーから販売されています)を
ココナッツオイルに混ぜることと書籍にありました。
まぁ、MCTオイルはココナッツオイルから抽出して作るので、
ちょっと高価な油ですけどね…。(手間がかかるのでしょう)

私は、固形のココナッツオイルを湯煎で液状にして、
それをシリコン製の(10mL程度入)チョコカップに小分け、冷まして固めて
(それをカップからはずして)小鉢にゴロゴロ入れてストックしています。

この塊を通常の油の代わりに使ってま~す。

たとえば炒めもの…。
加熱したフライパンに1,2個入れます。
すぐに液化し、普通の油みたいになります。

ただ、軽い油(分子の小さな油)のせいなのか、単独で加熱し過ぎると煙が出るので要注意。
幸いまだ私は煙を出したことはありませんけどね…。

それからついでに言うと、好みもあるでしょうが…
牛肉よりも豚との相性が良いと思います。
さらに、味を引き立たせるスパイスとして、
バッカク(八角茴香)がバッチリ!(中華風)

また、サラダドレッシングは、盃(さかずき)みたいな(実はなんでも構いませんが)小器に、
ココナッツオイルひとかたまりを入れ、
そこに好みの市販ドレッシング(一回分)を注いで、
電子レンジで30秒くらい加温します。
それをスプーンでかき混ぜてオイルをとかして出来上がり。

冷えた野菜にかけるとオイルの粒が固まりシャキシャキ感が味わえます。

でも、もっと手軽に、よりたくさんの量をコンスタントに食べる方法を紹介します。

母も私もチョコレート大好き人間。
毎日食べています。

そこで市販の板チョコ。
そうですねぇ~明治やロッテの、あの一枚50gくらい100円前後のです。
これにココナッツオイルを約2倍量入れて湯煎で溶かし混合してから冷やして出来上がり。

まぁ、娘のバレンタインチョコ作りとは大違い。
見た目は気にしないので、慣れてしまえば、いとも簡単です。

板チョコ2枚にコップ1杯のオイルが目安ですね。
(実際にはあとで油っぽいコップを洗うのは面倒なので、オイルは目分量です。)

先週、花型のシリコン製、ちょうどタコ焼き鉄板みたいな凹みがあって一度に16個できる型。これをゲットしました。
凹みに溶かしたココナッツオイルチョコ流し込んで作っています。

一粒で5gくらいのココナッツオイルが含有されている計算なので、
一日に5~6個くらい食べればいいのですが…。

作っても…、いつの間にかなくなってしまいます…作るペースが早くなるので忙しいです。

食べてくれるのは、まぁうれしいのですけどね~。(^O^)
ただ、糖分取りすぎは困りますので、ビターチョコを加えたりもしています。
最近、ギャバ(GABA)を多く含む、ズバリその名も「GABA」のチョコも出ています。
今度これで作ってみようかな~とも思っています。
チョコもワンパターンではつまらないですからね。


<面倒くさいと思う方に、初心者むけ(画像参考)>
ところで、私は、最初はテフロン加工の小さめのフライパンで作りました。
大きめのフライパンで湯を沸かし、ここに小フライパンを浮かべ、その中で
チョコレートの小片とココナッツオイルを混ぜて、溶かしてつくりました。
冷めてから小フライパンのまま、上にラップをかけて冷蔵庫で数時間放置。
小フライパンから出すときは、ほんの数秒、直火で火あぶり。
逆さまでポン!…で、OK。簡単でしょ!
あとは、包丁で適当な小片とすれば出来上がり。

まぁ、どれくらい食べているかは、
チョコカップのほうがわかりやすいですけど…

最初は食べる習慣をつけることから…
簡単に作れないと長続きませんよね。
第一、継続しなければ、効果も分かりません。

正直、私でさえ、最初は半信半疑でした。
(理論どおりはいかないと思っていました。)

しかも、食べ始めのころは、整腸剤を飲んだりもしました。
適量も分かりましたし、
もう身体が慣れてしまいました。

徐々に、気のせいかな~調子がいいな~と思い始め、
一ヶ月食べていたら、確信に変わりました。

それで、こんな変なブログを書いていいるわけです。

まぁ、そんなわけで…長々と連続で書き綴りましたが、

  「ココナッツオイルのすすめ」は、以上で終了です。

最後まで、お読みいただきありがとうございました。

ちなみに、参考までですが…
私が使っているのはこちらのオイルです。


追伸:(謎の伝道師から~ (^^♪ )

  まぁ、騙されたと思って、
  「ココナッツオイルチョコレート」を是非作って食べてみてください!!
  きっと、人生さらにアクティブになるでしょう!
  たとえ、プラセボであったとしても、いいではありませんか。
  美味しいん…ですから!



蛇足:ネーミング 
  CoconutOilChocolateでは名前が長いので…、
   Co-Choco(コ・チョコ)と呼んでいます。
    糖とケトンを両方とも補える(Co-)って意味をこめています。

追記
 はじめから、読まれたい方はこちらからどうぞ


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事