goo blog サービス終了のお知らせ 

”気ままな…ホルン道楽”

高齢者の定義…変わります!

今日のニュースから…
日本老年学会と日本老年医学会は5日、現在は「65歳以上」とされる高齢者の定義を「75歳以上」に引き上げるべきだとする国への提言を発表。

しかも、65歳からは「准高齢者」というのですって。。。。

まぁ〜心身が健康な高年齢者が増えたので、65~74歳は「准高齢者」とし、社会の支え手として捉え直すべきだ…との提言だそうです。。。

と言われても…
そもそも、私は「高齢者に定義」があるとは知りませんでした。

前期高齢者とか後期〜とか、医療費等の負担区分に必要なお役所用語はあったにせよ。まさか高齢者の定義と連動していたとは知りませんでした。

仮に定義と認めたとしても、、その定義を一気に10歳も引き上げるとは驚きました。
そんな簡単に定義って変えてもいいわけ?

なんでもありの国民性ですね〜

定義を変えると…
計算上は、高齢者の割合が13%と一気に半減するわけだけど……

定義だけを変えて、日本は高齢者の割合が減って、若々しい国になった…気分だけでも味わいましょう!…って安心させておいて、あと数年もしたら、年金支給は高齢者の75歳からに変更…とかね。
その布石かもしれませんよ〜


まぁ、それはともかく、現状のままでは、定義を変えても何も変わらないわけです。

社会保障や雇用制度を変えるならば別ですけどね。

ホント、日本は平和な国ですね〜



ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事